注目のストーリー
新卒
「やりたいことが分からないなら、まずはやってみる」LITALICOで教育現場も営業も経験した三村が、就活生に伝えたいキャリア観。
三村(みむら)武庫川女子大学教育学部教育学科卒。大学生の頃、ボランティア活動で出会った子どもとの出会いから「特別支援学級の先生になりたい」と志す。大学を卒業後、2017年にLITALICOへ新卒入社。LITALICOジュニア(パーソナルコース)神奈川エリアにて指導員として3年間勤務。その後、LITALICO発達ナビに異動しインサイドセールス職として従事。2021年に学校教育事業部の新規事業立ち上げメンバーとしてジョイン。現在に至る。ー学生の頃は、学校の先生になることを志していたという三村さん。なぜ新卒でLITALICOに入社したのですか?学生の頃は、学校の先生になりたいという気持ちがある...
社会福祉士、PSWの資格を取得した私が、ファーストキャリアでLITALICOワークスを選んだ理由。
LITALICOワークスで働く新卒社員である青木さんにインタビューしました。学生時代に福祉を学び、社会福祉士と精神保健福祉士を取得した青木さんがどのような想いをもってLITALICOワークスで働いているのか紐解いていきます。LITALICOワークス 支援員 青木(あおき)さんプロフィール:学生時代は福祉や心理学の分野に興味があり、社会福祉士と精神保健福祉士を取得。大学卒業後、2022年4月にLITALICOへ入社。働くことに障害のある方の就労支援・定着支援を行うLITALICOワークスで約2年間支援員を務める。就職活動では自分の成長と支援の広がりを重視― 就職活動ではどういう分野、職種を...
インターンシップレポート第1弾!「教育(学ぶ)」の社会課題に本気で向き合い、新規事業を代表へ立案する3days!
2023年8月・9月に実施されたLITALICOの新卒ビジネス総合職向けインターンシップ。3日間×2テーマにわたって開催されたこの企画では、会社や事業情報のインプット、学生側からのアウトプットともに盛りだくさんで設計されています。今回は「働く」と「学ぶ」の2つのテーマにて実施されました。今回は「学ぶ」、つまり教育事業をテーマとした回について詳しくお伝えしていきます。「働く」テーマのインターンレポートはこちら▼社会課題としての「学びづらさ」はいかに解決できるか?▼「学ぶ」テーマでの3daysインターンのタイムライン▼オリエンテーション資料(一部)3daysインターンの実施概要・手法参加学生...
教育未経験だった私が、新卒3年目で教室長に。LITALICOジュニアで目指す理想の家族支援とは?
今回は2021年に新卒入社し、LITALICOジュニアの教室長として活躍する五十嵐(いがらし)さんにお話を聞きました。五十嵐さんは法学部で女性や子どもの人権について学んできましたが、学生時代は子どもに関わる経験がほとんどなかったとのこと。どのような想いをもってLITALICOジュニア(パーソナルコース)で働いているのか紐解いていきます。LITALICOジュニア 教室長 五十嵐(いがらし)さんプロフィール:法学部卒業後、2021年4月にLITALICOへ入社。LITALICOジュニアの個別支援かつオーダーメイドの支援を中心に提供するパーソナルコースで約2年間指導員を経験した後、2023年6...
個別最適な教育の専門性をもっと高めたい。ご家庭の未来のために本質的な課題をみつける、LITALICOジュニアの仕事とは?
今回はLITALICOジュニアのコースの中でも「パーソナルコース」ではたらく院卒の新卒社員である大平さんにインタビューしました。パーソナルコースでは、入社する前までの間にお子さまと直接かかわる仕事に関する資格や経験がなくても、入社した後に教育分野の学びを深め、専門性を高めて活躍していく社員が多く在籍しています。教室での指導員としてのお仕事の詳しい内容や、今後の展望について詳しく伺いました。大平(おおだいら)さんプロフィール:大学院卒業後、LITALICOへ入社。LITALICOジュニア(パーソナルコース)の指導員として教室でお子さまに発達支援にかかわる授業、ならびに保護者対応をしながら中...
ものづくりを通じてお子さんが自分らしくいられる「居場所」をつくる。LITALICOワンダーの新卒社員が目指すものとは?
池田さん(事業部内ニックネーム:ゆーじん)22年新卒入社。社員としての入社前に学生時代半年間アルバイトインターンとして経験をつみ、本配属では新規教室であるたまプラーザ教室の立ち上げメンバーに。現在、学生時代所属していたゼミの研究員(業務委託)としても兼業している。志望校合格をゴールにしない、お子さんのための居場所づくりー かねてから教育分野での仕事に関心があったという池田さん。いつ頃から興味をもっていたのでしょうか?小学校6年生のときの担任の先生が生徒一人ひとりと熱心に向き合ってくれる素敵な方で、自分も先生になりたいと思っていました。一方で、教育を理論でのみ学ぶのではなく現場での実践も必...
心理学の学びを活かしてはたらく社員のストーリー。「実践」と「知識」どちらにも強い児童指導員を目指したい。
今回は学生時代に心理学に関する学びを深め、LITALICOジュニアへ児童指導員として新卒で入社して3年目となる野村さんに採用担当者からお話を伺いました。プロフィールLITALICOジュニア指導員 野村さん大学・大学院と心理学を専門に学びながら、学童保育でアルバイト。2021年新卒でLITALICOに入社し現在は横浜エリアのLITALICOジュニアの教室で指導員として活躍中。「人とかかわる仕事」に漠然と興味があり心理の道を選択。ー子どもの頃は、新しい環境での人付き合いが得意なタイプだったという野村さん。どんな子供時代を過ごされていたのでしょうか?(野村)「家が転勤族だったので、新しい学校で...
個人と企業の新たな一歩を、チーム全体でサポートできる。LITALICOワークスの新卒1年目社員が語る、就労支援の仕事とは?
LITALICOワークス 西部(にしべ)さん2022年新卒入社。大学ではグローカルと社会課題をキーワードに、国際協力のボランティア活動や、文科省主催ドイツへの派遣プログラムに参加、個人でイベントの企画・開催などを行う。2022年4月に入社後、LITALICOワークス 横浜都筑センターに配属され支援スタッフとして様々な利用者や企業の対応にあたる。ー まずは、西部さんの学生時代のことを教えていただけますか?(西部)小・中・高はサッカーのことしか頭にない!というくらいの生活を送っていました。高校は県でベスト4に入る強豪校だったんですが、5時半起きの22時帰宅という毎日練習漬けの日々でした。その...
「褒められると、嬉しい!」成功体験で自信がつく、そんな体験を世の中にひろめたい。ビジネスリーダーを目指す僕が、LITALICOワンダーへの入社を決断した理由。
プロフィール 古賀遼太郎(こが りょうたろう)2022年新卒入社。西南学院大学出身。学生時代はプログラミングスクールのインターン生としてコンテンツ統括、育成・採用回りなどの領域で運営やマネジメントの経験をつむ。現在は生徒数300人前後の大規模な拠点である「LITALICOワンダー横浜」にてビジネスリーダーのキャリアを志し日々邁進中。ー まずは、古賀さんの学生時代のことを教えていただけますか?小学校から高校まではサッカーひと筋のサッカー少年でした。勉強にはそこまで興味がなくて…。大学を決める際も特にやりたいことを定めていませんでした。就職を考えたら商学部か経済学あたりかな?くらいの気持ちで...
大好きな地元でもっと療育を広めたい!保育士資格をとった新卒3年目の私が、LITALICOジュニアでチャレンジしていること。
LITALICOジュニア指導員 川口(かわぐち)2020年3月、東北福祉大学教育学部教育学科を卒業。保育士・幼稚園教諭免許取得。初期配属である東京のLITALICOジュニア高円寺教室にて児童指導員として勤務後、2021年7月には地元である東北の仙台五橋教室の立ち上げメンバーとして抜擢。同年9月にLITALICOジュニア初となる東北エリアの出店に貢献。LITALICOジュニア(https://junior.litalico.jp/)は、2011年に事業を立ち上げ、のべ2万名のお子さまとそのご家族を支援してきました。現在は全国に150拠点以上(仙台に1拠点・関東に約100拠点・東海に5拠点・...
イベントレポート:LITALICOジュニアではたらく新卒1年目の保育士が登壇!
本記事は、2022年11月16日(水)に「LITALICOジュニアで働く新卒1年目の保育士と話そう」と題して開催したオンラインイベントについてお伝えします。本イベントでは、学生時代に保育士資格を取得したのち、LITALICOジュニアに児童指導員として入社した須藤愛理さんに話を聞きました。参加者の皆さんからリアルタイムでチャットにていただいた質問をファシリテーターから投げかけ、順次回答していきました。本レポートでは、イベントで取り上げた質疑の一部を抜粋・編集してお伝えしていきます。まずは登壇者2名の自己紹介パートから。須藤愛理(以下、須藤):2023年4月に入社して児童指導員として働いてい...
ブライダルと人材業界の経験を活かしてLITALICOへ。採用担当の私が考える、選択の基準とは。
小川美緒(おがわ・みお)大学卒業後、新卒で人生の岐路に立つ仕事がしたいという思いからブライダルコーディネーター、ウェディングプランナーの道へ。2015年株式会社リクルートへ転職、キャリアアドバイザーとして従事。2019年1月よりLITALICOへジョイン。現在は人材採用部にてLITALICOジュニア/ワンダーのリクルーターとして従事。「あなたに出会えてよかった」そう思ってもらえる人生にしたかったから。ブライダルや人材業界での経験がある小川さんは、教育・福祉のサービスを展開するLITALICOへなぜ転職したのでしょうか?小川:もともと11新卒として就職活動をしていた頃、リーマンショックの直...
臨床心理士・公認心理師、理学療法士、作業療法士の私たち。発達支援ならではの仕事のやりがいとは?
(左)坂元(さかもと)目白大学大学院臨床心理学科卒。臨床心理士・公認心理師。大学卒業後、新卒で葛飾区こども家庭支援課に配属。発達の幼稚園・保育園の巡回訪問と5歳児を担当。2019年 LITALICOジュニア中途入社。(中央)後藤(ごとう)東京工科大学医療保健学部卒。理学療法士。大学卒業後、新卒で神奈川県の療育センターに入社。2018年 LITALICOジュニア中途入社。現在はLITALICOジュニア東京エリアで3教室の教室長を兼務。(右)大岡(おおおか)長崎大学医学部保卒。作業療法士。作業療法士の資格取得後、2年間 アフリカにて特別支援学校の教員として活動。帰国後、2019年新卒としてL...
次の5年のスタンダードをつくっていきたいLITALICOジュニアのマネージャーが考える「障害のない社会」への道
市川 照剛(いちかわ・てるたけ)LITALICOジュニア関東第3グループ マネージャー、教室開設・運営サポートGマネージャー。2015年新卒としてLITALICOに入社。新規開設に伴う出店戦略・集客・広報を手掛けつつ、全国100教室のオペレーションの改善やフォローアップを担当。「障害のない社会をつくる」をビジョンに掲げ、お子さま一人ひとりに合わせた支援を提供する教室(児童発達支援や放課後等デイサービスなど)を運営しているLITALICOジュニアでは、現在一緒にお子さまの支援と向き合う23新卒の仲間を募集しています。今回はLITALICOジュニアで活躍する社員のキャリアを紹介します。LIT...
教員志望から、新卒でLITALICOジュニアへ。上司や同僚とともに歩んだ8年間とは。
衣袋健太(いぶくろ・けんた)2014年横浜国立大学教育人間科学部卒業後、LITALICOへ新卒入社。初期配属はLITALICOジュニア池袋教室。入社2年目から関東エリアにて5教室の教室長(拠点長)を務め、現在はエリアマネージャーとして従事。趣味はサッカー。休日はよく、録画したドラマを見て過ごしています。入社のきっかけは、教採で不採用になったこと。どのような経緯でLITALICOへの新卒入社を決めたのですか?衣袋:中学〜高校の頃、理想とする学校生活を送れなかったんです。父が医者なのですが、小さい頃はよく「金持ち」「ガリ勉」「医者の息子」といったラベルを貼り付けられているように感じていました...