注目のストーリー
All posts
安心して、長く、自分らしく働ける。子育てしながら働く私が就活生に伝えたい、LITALICOならではの職場環境とは。
岡本(おかもと)京都文教大学臨床心理学部を卒業後、京都文教大学大学院臨床心理学研究科修了。臨床心理士、公認心理師。2012年にLITALICOへ新卒入社。関東エリアでのLITALICOジュニアの勤務を経て、関西初出店となる梅田教室の初代教室長として従事。現在は、関西エリアの保育所等訪問支援専任チームにて、児童発達支援管理責任者とチームリーダーを兼務。プライベートでは2018年に双子を出産。「関西にもLITALICOジュニアを広めたい」その一心で駆け抜けてきた4年間。ー岡本さんが新卒で入社された2012年当時、社員は数百人程度だったLITALICO。心理の大学院を修了された後、なぜ民間企業...
CEOインタビュー:LITALICOの新たなSaaS事業で描く未来。事業開発フェーズで、これからの業界インフラを築く醍醐味とは。
株式会社LITALICO 代表取締役社長 山口 文洋2006年に株式会社リクルート入社後、2011年受験サプリ(現スタディサプリ)を立ち上げ。2015年株式会社リクルートマーケティングパートナーズ 代表取締役社長を経て、2018年株式会社リクルート 執行役員(プロダクト統括本部 教育・学習担当)に就任。2022年4月、株式会社LITALICOに副社長執行役員として入社。同年6月、代表取締役副社長に就任。その後、2023年4月に代表取締役社長に就任。※本インタビューは取材当時の情報を掲載しております。2024年1月より取締役副社長に就任自社で培ったノウハウを、業界内でも活用できる新たなサー...
イベントレポート:児童発達支援管理責任者が登壇。「子どもの困った行動への関わり方(方針と対応方法)」とは。
LITALICOでは、2023年10月に児童指導員、幼稚園・保育園や学校の先生などのお子さまに関わる支援者・教育者の方を対象として、「子どもの困った行動への関わり方(方針と対応方法)」と題したオンラインセミナー(https://litalico-c.jp/events/152)を開催しました。本レポートでは、当日のセミナー内容の一部を抜粋・編集してお伝えしていきます。講師プロフィールLITALICOジュニア 児童発達支援管理責任者阿部(あべ)さん(以下、阿部)LITALICOへ中途入社し、児童発達支援・放課後等デイサービスを運営する「LITALICOジュニア」にて児童指導員として従事。そ...
「やりたいことが分からないなら、まずはやってみる」LITALICOで教育現場も営業も経験した三村が、就活生に伝えたいキャリア観。
三村(みむら)武庫川女子大学教育学部教育学科卒。大学生の頃、ボランティア活動で出会った子どもとの出会いから「特別支援学級の先生になりたい」と志す。大学を卒業後、2017年にLITALICOへ新卒入社。LITALICOジュニア(パーソナルコース)神奈川エリアにて指導員として3年間勤務。その後、LITALICO発達ナビに異動しインサイドセールス職として従事。2021年に学校教育事業部の新規事業立ち上げメンバーとしてジョイン。現在に至る。ー学生の頃は、学校の先生になることを志していたという三村さん。なぜ新卒でLITALICOに入社したのですか?学生の頃は、学校の先生になりたいという気持ちがある...
サビ管インタビュー:児童福祉から、就労分野へのキャリアチェンジ。LITALICOで新しい領域にチャレンジしたサビ管が、感じていること。
今回のLITALICOワークス サービス管理責任者向けのインタビューは、これまでのキャリアの中でお子さまを対象としたサービスに従事したご経験があり、LITALICOで初めて就労移行支援事業のサビ管に着任されたお二人をピックアップ。入社までのご経験や就労分野でのサビ管としての仕事についてお伺いしました。LITALICOワークス サービス管理責任者 柳谷さん介護領域での経験などを経て、2017年、LITALICOに児童発達管理責任者としてLITALICOジュニアに入社。2018年4月にワークス事業部へ異動し、その後同年7月サービス管理責任者に着任。LITALICOワークス サービス管理責任者...
社会福祉士、PSWの資格を取得した私が、ファーストキャリアでLITALICOワークスを選んだ理由。
LITALICOワークスで働く新卒社員である青木さんにインタビューしました。学生時代に福祉を学び、社会福祉士と精神保健福祉士を取得した青木さんがどのような想いをもってLITALICOワークスで働いているのか紐解いていきます。LITALICOワークス 支援員 青木(あおき)さんプロフィール:学生時代は福祉や心理学の分野に興味があり、社会福祉士と精神保健福祉士を取得。大学卒業後、2022年4月にLITALICOへ入社。働くことに障害のある方の就労支援・定着支援を行うLITALICOワークスで約2年間支援員を務める。就職活動では自分の成長と支援の広がりを重視― 就職活動ではどういう分野、職種を...
サビ管インタビュー:障害者入所施設で経験のある社員が、就労移行支援にチャレンジして感じたこととは?
今回は、就労移行支援事業などを運営する「LITALICOワークス」でサービス管理責任者を務めるお二人にインタビューしました。お二人の共通点は、重度障害をお持ちの方が通所される入所施設での現場経験があること。そこから就労移行支援という異なる領域への転職を決意されています。入社前後での思いや、現在どのような思いで働いているのか、それぞれに聞いてみました。※以下、敬称略LITALICOワークス サービス管理責任者 城野(しろの)さん学生時代は福祉と心理学を専攻。1社目は重度知的障害者向けの入所施設に就職し、そこで放課後等デイサービスの児童向けの現場も兼務。2019年にLITALICOへ入社し、...
サビ管インタビュー:福祉ではたらくことが「憧れ」になる世の中にしたい。LITALICOワークスでの就職支援で、僕が大切にしていること。
LITALICOワークス サービス管理責任者 濱本(はまもと)さん新卒で知的障害者のための福祉作業所を運営する会社に就職し、17年勤めた後に民間企業にて半年ほど新規事業の立ち上げ等に携わる。2022年LITALICO入社。現在は関東エリアでサービス管理責任者を務める。事業所の「中」ではなく、「外」にもっと視野を広げたい。ー福祉業界に携わるきっかけは何だったのでしょうか?高校生の時にボランティア部に入部し、知的障害者向けの余暇活動支援に携わったのが最初のきっかけです。当時勉強はあまり好きな方ではなかったので、そういう部活に入ったら、通知書の評価につながるかも?という非常に軽い気持ちからのス...
教室の外にも支援をひろげ、お子さまの未来を共につくる。LITALICOジュニアで10年間働き続ける岡野が歩んできた軌跡とは。
岡野(おかの)LITALICOジュニア 保育所等訪問支援チーム 訪問支援員。2012年LITALICOへ中途入社し、LITALICOジュニアの地域コーディネーターやLITALICO発達ナビのコミュニティイベント企画、外部からLITALICOへの研修依頼の調整など、外部機関との連携を中心とした幅広い業務に従事。現在はLITALICOジュニアにて、児童養護施設への訪問支援が主務。プライベートでは、社会的養護が必要な子ども向けのボランティアにも8年間従事。「LITALICOのすてきな支援を世の中にもっと広めたい」という思いで働く。ー前職では広告代理店に勤めていたという岡野さん。なぜまったく異な...
甲南女子大学インタビュー:人間科学部総合子ども学科とLITALICOの包括連携協定。保育・教育分野の学生のキャリア支援に向けて、両者が実現したいビジョンとは?
2023年10月、「障害のない社会をつくる」というビジョンのもと、株式会社LITALICOは、甲南女子学園 甲南女子大学人間科学部総合子ども学科と、保育・教育等の分野で相互に協力し、人材育成を通じて社会責任を担うことを目的として、包括連携協定を締結いたしました。(プレスリリース:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000178.000025994.html)甲南女子大学は神戸市のキャンパスに5学部11学科を展開する私立の総合女子大学です。今回は人事統括部人材開発グループ(採用チーム)が、人間科学部総合子ども学科の伊藤先生と西尾先生にお話を伺いました。...
LITALICOワンダー×メンターインタビュー:新規施策の提案もできる。やりがいあるアルバイトとは?
プログラミングやロボット製作など、テクノロジーを活かしたIT×ものづくり教室「LITALICOワンダー」で働く2名の学生さん(取材当時)スタッフにインタビューを行いました。アルバイト・パート形態ではたらくスタッフ(社内呼称:メンター)にも昇給・昇格制度を設けているLITALICOワンダー。成長の実感が持てる教室での働き方ややりがいについて詳しく聞いてみました。※本ストーリーは社内イントラ向けのインタビュー記事をWantedly向けに編集したものですしげんくんLITALICOワンダー川崎教室のメンター。事業部内でのあだ名は「しげんくん」。2019年1月にメンターとして入社し、現在は週4でワ...
児童発達支援管理責任者として働く私たち。LITALICOジュニアに関わる人にとっての「居場所」をつくりたい。
0~18歳までの発達の気になるお子さまへ個別最適な教育を届ける「LITALICOジュニア」は、全国各地に155事業所を展開しています。 ご利用者さまは8,000名以上、働くスタッフは1,300名以上在籍している、児童発達支援・放課後等デイサービスです。小学校、保育所(保育園)、幼稚園など、お子さまが普段通う施設に支援員が訪問する保育所等訪問支援事業も行っています。 今回は、LITALICOジュニアで児童発達支援管理責任者(以下、「児発管」)として働く3人のスタッフを紹介します。児発管としてどのような思いをもって働いているのか、LITALICOジュニアならではの特徴や強みは何かをインタビュ...
イベントレポート:理学療法士が登壇するPOST向けイベント。教室での授業づくり・先輩からのフィードバックを参加者がリアルに体験!
本記事は、LITALICOジュニアの指導員職に興味のあるセラピスト(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士)の方々が中心にお集まりいただき、オンライン開催したワークショップイベントをもとに作成しています。このイベントレポートでわかること:LITALICOジュニアの大切にしている方針やビジョンお子さまのどんな部分に着目して授業づくりをするのか?指導員が考えた授業に対し、先輩社員からどのようなフィードバックが受けられるのか?当日は、理学療法士の資格をもち、関東圏で教室長やアシスタントマネージャーを務める後藤が講師として登壇。お子さまのモデル事例をもとに、授業で指導員がどんなプランを立てたらいいか...
インターンシップレポート第2弾!「働く」をテーマにしたLITALICO新卒向け3daysにおける学生の学びとは?
「働く」と「学ぶ」の2つの領域に分かれて実施された2023年のLITALICO新卒向けサマーインターン。今回は「働く」をテーマとしたインターンについて詳しくお伝えしていきます。「学ぶ」テーマのインターンレポートはこちら▼▼「働く」テーマでの3daysインターンのタイムライン ▼初日のチームビルディングの様子。事業立案は4チームに分かれて進めましたLITALICOのサマーインターンは、課題を深掘りした事業立案をしてほしいという観点から、社内外の講師を呼んでのセッションを多く実施しております。実際、他社インターンと比較しても圧倒的にインプットの量や社員との相互コミュニケ―ションの頻度が多いと...
インターンシップレポート第1弾!「教育(学ぶ)」の社会課題に本気で向き合い、新規事業を代表へ立案する3days!
2023年8月・9月に実施されたLITALICOの新卒ビジネス総合職向けインターンシップ。3日間×2テーマにわたって開催されたこの企画では、会社や事業情報のインプット、学生側からのアウトプットともに盛りだくさんで設計されています。今回は「働く」と「学ぶ」の2つのテーマにて実施されました。今回は「学ぶ」、つまり教育事業をテーマとした回について詳しくお伝えしていきます。「働く」テーマのインターンレポートはこちら▼社会課題としての「学びづらさ」はいかに解決できるか?▼「学ぶ」テーマでの3daysインターンのタイムライン▼オリエンテーション資料(一部)3daysインターンの実施概要・手法参加学生...