注目のストーリー
転職
児童発達支援管理責任者として働く私たち。LITALICOジュニアに関わる人にとっての「居場所」をつくりたい。
0~18歳までの発達の気になるお子さまへ個別最適な教育を届ける「LITALICOジュニア」は、全国各地に155事業所を展開しています。 ご利用者さまは8,000名以上、働くスタッフは1,300名以上在籍している、児童発達支援・放課後等デイサービスです。小学校、保育所(保育園)、幼稚園など、お子さまが普段通う施設に支援員が訪問する保育所等訪問支援事業も行っています。 今回は、LITALICOジュニアで児童発達支援管理責任者(以下、「児発管」)として働く3人のスタッフを紹介します。児発管としてどのような思いをもって働いているのか、LITALICOジュニアならではの特徴や強みは何かをインタビュ...
介護業界で13年勤めた私が、未経験から就労分野のサビ管になった理由。
LITALICOワークスでは全国のセンターにおいてサービス管理責任者の採用を積極的におこなっています。今回は就労支援以外の分野で経験をつみ、現在はLITALICOワークスのサービス管理責任者(以下、サビ管)として活躍する小木曽(おぎそ)さんに話を聞きました。登壇者プロフィール:LITALICOワークス サービス管理責任者小木曽(おぎそ)さん大学で介護を学び、その後13年間介護業界に勤める。特別養護老人ホームにて管理職を経験したのち、2017年にLITALICOへ転職。LITALICOワークスのジョブコーチを約1年半経験した後、2018年サービス管理責任者に着任し、名古屋エリアのセンター新...
ブライダルと人材業界の経験を活かしてLITALICOへ。採用担当の私が考える、選択の基準とは。
小川美緒(おがわ・みお)大学卒業後、新卒で人生の岐路に立つ仕事がしたいという思いからブライダルコーディネーター、ウェディングプランナーの道へ。2015年株式会社リクルートへ転職、キャリアアドバイザーとして従事。2019年1月よりLITALICOへジョイン。現在は人材採用部にてLITALICOジュニア/ワンダーのリクルーターとして従事。「あなたに出会えてよかった」そう思ってもらえる人生にしたかったから。ブライダルや人材業界での経験がある小川さんは、教育・福祉のサービスを展開するLITALICOへなぜ転職したのでしょうか?小川:もともと11新卒として就職活動をしていた頃、リーマンショックの直...
保育園へ新卒入社した私が、LITALICOジュニアへ転職。1日、1週間のスケジュールって?
LITALICOジュニア指導員 鄭(てい)2018年 鎌倉女子大学児童学部卒。在学中に保育士・幼稚園教諭一種・小学校教諭一種の免許を取得。1社目では認可保育園へ就職。在職中に出会った専門家からのアドバイスを感銘を受けたことをきっかけに、発達支援への関心が高まる。現在はLITALICOジュニア反町教室/綱島教室を兼務し支援員として従事。2021年 LITALICOジュニアへジョイン。「自分にもっと専門的な知識があれば…」そんな思いから、新しい道へチャレンジ。ー学生時代はどのような就活をされていたのでしょうか。鄭:幼少期から保育士になることが夢で、保育系の大学に進学しました。もともと 両親が...
臨床心理士・公認心理師、理学療法士、作業療法士の私たち。発達支援ならではの仕事のやりがいとは?
(左)坂元(さかもと)目白大学大学院臨床心理学科卒。臨床心理士・公認心理師。大学卒業後、新卒で葛飾区こども家庭支援課に配属。発達の幼稚園・保育園の巡回訪問と5歳児を担当。2019年 LITALICOジュニア中途入社。(中央)後藤(ごとう)東京工科大学医療保健学部卒。理学療法士。大学卒業後、新卒で神奈川県の療育センターに入社。2018年 LITALICOジュニア中途入社。現在はLITALICOジュニア東京エリアで3教室の教室長を兼務。(右)大岡(おおおか)長崎大学医学部保卒。作業療法士。作業療法士の資格取得後、2年間 アフリカにて特別支援学校の教員として活動。帰国後、2019年新卒としてL...
異業種から教育・福祉業界へジョブチェンジ。マネージャーとして働く私の、LITALICOジュニアに対する自信とは。
松川怜子(まつかわ・さとこ)2013年高知工科大学マネジメント学部卒。情報通信系企業へ新卒入社し法人営業を担当。「より一層やりがいを感じられる仕事に就きたい」という思いから、2015年 LITALICOへ中途入社。埼玉県にあるLITALICOジュニアにて指導員として勤務。現在は関西エリアのアシスタントマネージャーとして従事。「人に親身に関われる仕事がしたい」エージェントからの紹介をきっかけに知った、LITALICOという会社。LITALICOへ転職したきっかけを教えてください。松川:もともと新卒では通信系の会社に就職しました。職種は法人営業。歩合制の仕事で、自分で成果を出したらちゃんと反...
ライフスタイルに合わせた働き方を選ぶ。LITALICOジュニアならではの、心理職の働く環境って?
緒方広海(おがた・ひろうみ)LITALICOジュニア副事業部長。臨床心理士、公認心理師。行政機関にて心理専門職として15年間勤務し、精神保健福祉センター、発達障害者支援センター、子ども家庭総合センターなどで、乳幼児から成人期までの精神保健福祉・障害福祉の分野で幅広く心理臨床業務に携わる。その経験をもとにLITALICOへジョイン。現在はLITALICOの中で支援に関わる指導員への研修やスーパーバイザー育成の統括などに従事。行政で心理専門家として勤務していた緒方さんですが、どんなきっかけでLITALICOへの転職を決めたのですか?緒方:行政で働いていた頃は、アルコール依存症や薬物依存症、大...
営業やコンサルの経験を経て、教育業界へ。前職経験を活かせるのはどんな時?
左:塚本紗苗(つかもと・さなえ)南山大学外国語学部卒。大手自動車部品メーカーに新卒入社し、広報部配属。その後リクルートへ転職し結婚情報誌ゼクシィの営業として従事。ZIP-FM新規事業開発部に転職し、小中学生向けプログラミングスクールの立ち上げにも携わる。傍ら、通信制の大学で小学校教員免許を取得。2018年2月にLITALICOワンダーへ転職。入社後は新規教室立ち上げ、12拠点を管轄するマネージャーに。2022年4月よりHR、サービスマネジメントグループのマネージャーとして従事し、ワンダー事業部の採用、育成、人事制度など組織面と運営面での企画を担当。右:川上拓史(かわかみ・たくみ)早稲田大...
保険代理店の店長として働いていた私が思う”本当に必要な”ライフプランニング <LITALICOライフ>
望月 春奈 Haruna MOCHIZUKI大手保険代理店の店長として従事後、LITALICOライフに転職。社会保障制度やファイナンスに関する確かな知識に基づくライフプランニングを提案。チーム内での育成企画・コンサルタントとして活躍中。この先のキャリアイメージが持てない…その中で出会った1社だった前職では、新卒で入社した保険代理店にて店長として働いていました。転職を意識し始めたのは、人事面談で「来期はどこの店舗に行きたいか考えてみて」と言われたことがきっかけです。平均3年くらいの任期で店長は店舗を異動するのが通例だったんですが、自分のこれからのキャリアを考えた時に、3年毎に店舗を異動しな...
誰かの後を追うのではなく、自分自身で道をつくっていきたい <LITALICOライフ>
加藤 晋太郎 Shintaro KATO大手教育企業にて、学生インターンを経て、営業統括に就任。経営コンサルティングを経て、ライフの立ち上げに参画。「自分自身のスキルが向上しない」ーそんな閉塞感を感じていた前職では教育系企業で営業をしていて、創業メンバーが想いをもってつくってきた仕事の仕組みや会社のブランドを「守る」という働き方をしていました。既存のものを大切にする環境にずっと身を置く中で、辞める数年前くらいから成長していないと感じていました。今思うと、既存の物事に甘えてしまってチャレンジできていなかったな、と。チャンスをいただけたり役職は上がっていくけど、それに相応する自分自身のスキル...
学習塾を経て、LITALICOワンダーへ。読み書きに困難のある生徒との出会いが、僕の教育観を大きく変えた。
大田晋作(おおた・しんさく)鹿児島育ち、東京大学教育学部卒。学生時代は塾でのアルバイト、貧困層への学習支援NPO団体などで活動。2019年、新卒で学習塾にジョインし講師・教室長を務める。学習塾での読み書きに困難のある生徒との出会いから「子どもの得意を伸ばす教育」の実践を目指し、2021年4月IT×ものづくり教室「LITALICOワンダー」(https://wonder.litalico.jp/ )へ転職。現在はLITALICOワンダー池袋教室にてディレクターとして勤務。「学校の先生になりたいわけじゃないけど、教育を学びたい」そんな想いで踏み出した、東大教育学部での学び。教育に関心を持った...
人生を“共に描く”パートナー。コンサルタントの仕事内容を大公開!<LITALICOライフ>
みなさん、こんにちは。LITALICOライフ 編集部です。この記事ではLITALICOライフの「コンサルタント職」について、詳しい仕事内容をご紹介します。今回話をお聞かせいただいたのはこの方、金井敦司さんです!金井 敦司(かない あつし)・好きな行動指針は「主語は自分」・仕事で大切にしていること:そのひとりに向き合いきる・趣味:映画を観る、旅行にいってリフレッシュすること・家族構成:妻、子どもは現在4歳未来を見通すために“共に”人生を描いていく役割ー金井さん、今日はよろしくお願いします!さっそくですが、LITALICOライフのコンサルタント職の仕事概要や役割について教えてください。金井さ...
どんな人であっても、何歳になったとしても。なんにだってなれるし、なんだって創れる。そう信じてやまない僕が、LITALICOワンダーで働く理由。
「障害のない社会をつくる」をビジョンに掲げ、IT×ものづくりを通じてその子らしい世界を拡げるLITALICOワンダー( https://wonder.litalico.jp/ )。関東圏内に17店舗の教室を展開しており、2021年には、世界中どこからでも参加できるオンラインサービスも開始しました。生徒数はのべ4,000名に達します。今回は、そんなLITALICOワンダーで働くひとりのスタッフをご紹介します。元木一喜(もとき・かずよし)北海道情報大学大学院卒。情報系の専門学校教師を務めたのち、2016年にLITALICOワンダーへジョイン。秋葉原教室の立ち上げに参画後、新規出店である吉祥寺...
切磋琢磨し合いながら“出る杭は伸ばす”。認め合い、個が輝ける組織へ
山田 遼平 Ryohei YAMADA学生時代はボランティアサークルに所属し、障害のあるお子さまやご家族と交流。社会保障研究ゼミでは障害者雇用を研究。金融機関(投資銀行、信販)では事業承継を対応し、また不動産売買・相続対策等のコンサルティング業界に約10年間従事。ルーツは学生のとき。親御さんの言葉がきっかけに大学時代は3年間、発達特性のあるお子さんと一緒に遊ぶボランティアサークルに入っていました。その中で親御さんとも交流をさせてもらっていて。そのとき、「将来、年金もらえるのかな」とか「働けるのかな」とか親御さんからご質問いただくことって多かったんですよね。でも調べても、なかなか詳しいとこ...
「福祉領域全体のDXに挑戦」ーー国内最大規模の店舗数を持つLITALICOが開発するSaaSプロダクトとは?
「障害のない社会をつくる」というビジョンの実現へ向けて、教育や福祉の領域を中心に事業展開を行っているLITALICO。企業としての大きな特徴の一つは、店舗事業で培ってきたノウハウを活かして、SaaSプロダクトも複数展開していることです。今回は、現在プラットフォームエンジニアリング部(以下、PFE部)の副部長を務める磯貝さんとPFE部でテックリードを務める今田さんにインタビューを実施しました。LITALICOのテックカンパニーとしての側面や目指している世界観などについてお伝えします!【Profile】# プラットフォームエンジニアリング部 副部長 磯貝 和樹10年ほどインターネットプロバイ...