注目のストーリー
人材紹介
事例紹介Vol.③ 30代男性 (担当 : 岡部)パーソナリティを深掘りしたからこその提案力
新卒でアクセンチュアの戦略部門に入社、新規事業のコンサルティングに従事。その後、事業会社でものづくりを経験するためにリクルート住まいカンパニーに転職。事業企画でプロダクト成長に携わったのち、ベンチャーで0→1の経験を積むために株式会社エクサウィザーズへ。2度の転職活動にヒューマンシップをご利用されているUさんは、どのような点に魅力を感じているのでしょうか?* * *【 ヒューマンシップはキャリアの「ガイド役」スキルと働きやすさを総合的にイメージさせてくいれる】−2回の転職活動にヒューマンシップを利用されている理由を教えてください。1回目の転職時は初めての転職活動で右も左も分からず、会社...
ヒューマンシップ社員ストーリーVol.⑤
ヒューマンシップは今年、2023年に10周年を迎えました。リクルートに於けるHR領域での豊富な経験に加え、上場企業での人事部長を経て、満を持してヒューマンシップへ入社した日置雅彦。これまでの全ての経験を活かして、パーソナルエージェントとして働く楽しさについて語ってもらいました。* * * * *【 豊富な経験を積んだ後に敢えての選択 】小林久実(K): 今日は日置さんと久々に、一対一でお話しできるのが楽しみです。日置雅彦(H): いつもオフィスでおしゃべりしていますけど、冗談ばかりですもんね(笑)K : ほんと、みんなよく喋りますよね。お互いにあーだこーだ言いながら、大声でよく笑うし。H...
ドイツ在住のヒューマンシップメンバーが語る「ドイツ🇩🇪日本🇯🇵 / 転職マーケットの違い」とは?(後編)
こんにちは!ドイツ在住コンサルタントの岡部です。日本も8月から9月にかけて夏休みを取られた方もいらっしゃると思いますが、ドイツも同時期に各州で夏休みが設けられ、保育園・幼稚園・小中学校すべて、最低2-3週間から長いと1ヵ月強お休みになります。私の住むミュンヘンがあるバイエルン州は、8月から9月はじめまでが夏休み期間とされています。この期間中、多くの企業(特に家族を持っている人)は、2週間から3週間のお休みをまとめてとるため、仕事が通常の半分くらいのスピードに急激に低下します(笑)8月や9月初旬に転職希望の方と面談をして人事に連絡しても、「2週間不在です。帰ってきたらなるべく早く返信します...
ヒューマンシップ社員ストーリーVol.④
ヒューマンシップは今年、2023年に10周年を迎えました。キャリアコンサルタントとして豊富な経験を持つ毛利芳江に、これまでの仕事を振り返りつつ、人材紹介の仕事を天職と呼べる理由について語ってもらいました。* * * * *【 新しい世界を覗くのはいつでもワクワクする 】(自由が丘の和食レストランにて)小林久実 (K): 今日はお時間ありがとうございます。ランチをしつつ、インタビューさせてください。モグモグしながら質問しますので(笑)毛利芳江 (M): はーい、何でも聞いてください。K : 毛利さんは、普段から色々な人とお食事する機会がありますよね。経営陣や研究者の方々とは、きちんとした和...
「今だからこそチャレンジしたい」を大切に
適性年齢という概念は、世の中の色々な場面に浸透していて、そこに知らぬうちに囚われることも少なくありません。ただ、それはあくまでも平均をとっているデータであり、あなたにとって本当に適した時期は自分のみが感じられるわけであり、自由に決められることでもあります。「自分の意志」を大切に物語を紡ぐ人たちを応援するヒューマンシップとしては、相談者様にも、自分たち自身にも、評価軸を外側ではなく「自分の内側」に持ち続けることが大切であると伝え続けています。キャリアチェンジを考えたり、新しいことを学びたいという気持ちが沸々と湧いてきたとき、「遅すぎる(早すぎる)のでは?」と思考を止めてしまうと、やもすると...
あそびの時間を大切にする働き方
「あそび」という言葉は不思議なものです。子供が公園ではしゃぎ回ることも ”遊び”、大人が思い思いの趣味に興じることも ”遊び”。ビジネスの場面においても、”あそび”を通じて仕事が展開していくことはよくあります。ハンドルにあそびがある・ない、という表現がありますが、これはゆとりや隙間といった意味で、機械的にも”あそび”が重要ということになります。コミュニケーションの中でも、あそびがなくて隙が一ミリもない会話だと、何だか息が詰まってしまう感覚があります。「遊ぶ」の語源は古くは「ぼんやり」とか「からっぽ」という意味からきているのだそうです。自分を空っぽ(無)にすることで必然的に新しい空気や情報...
自己紹介の向こうの「あなたらしさ」に出会う
自己紹介を求められると、学生時代は学校名や部活での役割などを話す人が多く、社会人になると勤めている企業名や職種などで答える人が多いと思います。でももし、自分自身に対して「自分はどういう人間なのか?」と問いかけたり、学校や企業について全く知らない人に自己紹介するとしたら、一体どのように答えますか?その場合は、自分の中にある【強いこだわり】や、【変わらずに好きと思えること】など、感覚的な要素を伝えようとするのではないでしょうか。こだわりが強かったり、自分のやりたいことを優先すると、時に人とぶつかることがあるかもしれませんが、そこにこそ「あなたらしさ」が表れているのではないでしょうか。それを大...