注目のストーリー
All posts
「サステナビリティのその先へ」ハルモニア 植原愛さん(カスタマーサクセス)
パートナー企業と密にコミュニケーションを取りながら成功へと導く、カスタマーサクセスの仕事――植原さんのハルモニアとの出会いは?1人目の子どもを妊娠しているときに出会いました。出産までに関われる会社がないかなと、軽い気持ちで転職先を探していたんです。当時の会社選びの軸として“人間の良さ”を重視していました。会社の中にいる人の良さに事業や企業の成長性が紐づいてくると考えていたからです。“この人たちと仕事をして自分は納得できるのか”を大事にしていた中でハルモニアと出会い、出産するまでランサー(業務委託社員)として働きました。産後はちょうどコロナ禍が始まるか始まらないかといった時期だったので、ハ...
ハルモニア全社目標(OKR) Update - 2023.7
ハルモニアの松村です。今年の5月に「気候変動緩和への全社目標(OKR)」を策定・公表しまして、そこから2ヶ月、チームがめちゃくちゃ頑張りました。どんな進捗があったのか、最新の課題は何かを共有します。そもそもどのような目標かミッション & OKRハルモニアにおける最上位の目標(≒存在意義)は、「ビジネスのすべてをダイナミックにし、地球のサステナビリティを高める。」です。サステナビリティのなかでも、特に気候変動・地球温暖化について強い課題意識があり、2026年までのマイルストーンとして2つのObjective(目標)を設定しています。Objective. 12026年末までに、日本の食品小売...
学生時代にインターン未経験だった私が、ドベンチャーのカスタマーサクセスインターンで「働く意義」を見つけた話
目次・長期インターンコンプレックス・空との出会い・働くことは人生を豊かにする・スタートアップにおけるカスタマーサクセス・私のカスタマーサクセスでの挑戦・長期インターンのすすめ◆長期インターンコンプレックス読んで字の如く、私は長期インターンに対してずっとコンプレックスがありました。というのも、大学生時代に長期インターンを経験していないのです。「資格を取るコースで忙しいから...、実験もあって授業がフルコマだから...、どうせ私は院進してすぐには就職しないから...」たくさんの言い訳を用意して結局最後まで挑戦することはありませんでした。実際、大学院への進学を迷わず選択した当時は、自分には無関...
上位5%!組織サーベイ「wevox」で87ポイントの空の取り組みと課題
こんにちは、PriceTechの株式会社空で人事責任者をやっている一平です。今日は、僕たちが毎月行っている組織診断サーベイ(wevox)の話をしたいと思います。7月度は、総合値87という結果でした。wevoxを運営しているアトラエさんによると、このサーベイを導入している組織の中で上位5%に入る数値とのこと。でも、「Happy Growth」をビジョンに掲げる空としては、この数字ではまだまだ低い…。僕は本気で100を目指しています。ちなみに「Happy Growth」とは、このブログにもある通り、空に関わる一人ひとりがいかに幸せに生きれるかということと、会社として求められる経済的な成長を高...
PriceTechの事業拡大戦略を考える~インキュベイトファンド×株式会社空イベントレポート~
こんにちは!株式会社空で新規事業開発と経営企画を担当しています、和泉です。「PriceTech」という言葉をご存知ですか?これは私たち空が「Price(価格)」と「Technology(技術)」を組み合わせて作った造語です。勘や経験、慣例だけではなく、Technology(技術)を使ってPrice(価格)を決めて行く手法やサービス全般を表していて、空が自分たちの事業ドメインとして定義している言葉でもあります。現在この事業ドメインの中で多角的に事業を展開している企業の例はありませんが、私たちはこの領域には多種多様なサービスを展開する余地と、そして広告と同等またはそれ以上の大きなポテンシャル...
企業と個人のミッションってどう結びつける?空の合宿で、ミッションをとことん考え抜いてきました!
こんにちは!空でカスタマーサクセスを担当しています、石田です。※上の写真で「SORA」のロゴを持っているのが私です!(経営陣よりも主張してしまった)7月頭に、空のメンバー全員で1泊2日の合宿をしました。合宿のテーマは「MY MISSION」自分の人生のミッションと、空でのミッションを結びつけて考えること、そして互いのミッションを理解しあうこと。さかのぼること数日前、全社ミーティングの際に、代表の松村(以降まっつん)からこんな話がありました。「自己の内発的なミッションに基づいて動いている人は、覚悟があるし、仕事ぶりが変わってくるよね。他人時間じゃなくて自分時間を生きよう」私自身、合宿を経て...
高いレベルで正直にぶつかり合える開発チームを目指して エンジニア森脇和也
こんにちは! 株式会社空で人事をしている一平です。社員紹介vol.10として、2019年1月よりエンジニアとして入社をしてくれたワッキーさんをご紹介させていただきます。森脇和也(ニックネーム:ワッキーさん)フロントエンドエンジニア/バックエンドエンジニア2019年1月入社これまではどんなことを?ヤフー株式会社に新卒で入社しました。もともと山梨の大学で地域貢献のためのフリーペーパー制作をやっている学生団体に属していました。そこで取材や制作活動を通してシャッターが閉じている商店街が多いことを目の当たりにし、地域が寂れていくことに対して悲しい思いと危機感みたいなものを感じて、どうしたらもっと地...
【イベントレポート】未来語りMeetup実施しました!vol.1
先日、株式会社空において『SORA全責任者参加〜未来語りmeetup〜』と題したイベントが開催されました。本記事では、イベントのメインとなった空のメンバーによるパネルディスカッションの模様を2回にわたりお送りします。前半の今回は、各メンバーの自己紹介と空への入社理由、実際に空で過ごしてみた感想をお伝えします。※4月現在は役員以外の責任者ポジションは撤廃されております!<スピーカー>田仲 紘典(ニックネーム:ひろたん) 取締役・開発責任者 村田 憲亮(ニックネーム:村っちゃん) カスタマーサクセス ニ口 祐典(ニックネーム:ニロ) フィールドセールス 武田 奈々(ニックネーム:ナナ...
組織の現状を測定してもらった結果 #株式会社空
SORAは「Happy Growth」をビジョンに掲げ、ちょっと良いレベルではなく、ずば抜けて素晴らしい組織であることを目指しています。この高い目標を実現するために、まずは現状を把握する必要があります。wevoxという組織サーベイツールを使って、初めての測定を行いました。目次本当にいい会社なのか、測定する結果:すべての項目で上位5%水準だけど、まだ伸ばせる一緒に素晴らしい組織と事業を作る、HR・経営メンバーを募集しています本当にいい会社なのか、測定する組織の現状や、いわゆるエンゲージメントの測定結果を公開するのには3つの理由があります。1つ目は、社内の自信と改善に繋げること。測定結果を見...
オーナーシップを持った自主経営組織にする為に営業日3日間を完全にストップさせた話
こんにちは!人事の一平です。株式会社空は2019年4月で5期目に突入しました。『えっ?もうそんなに立ってるの?』という声が聞こえてきそうですが実はそうなのです。創業から数回事業のピポットがあり、それを乗り越えて今の僕らがあります。4月から新メンバーも迎え、まだまだ小さい会社ですが社員で20名を超える組織になることができました。これもお客様や投資家の皆様を中心とした普段から空をご支援してくださる数多くの方があってのことです。本当にありがとうございます。さらにここから空を加速度的に成長させ、より大きな飛躍をするために僕らは組織の運営方法を抜本的に見直し今期から変える決断をしました。では具体的...
株式会社空 インターン卒業ブログ~カスタマーサクセス 河内彩菜~
初めまして!空で3月末までカスタマーサクセスのインターンをしていた河内彩菜です。4月からは通信業界に新卒入社したのですが、1つの締めくくりとして僭越ながらブログを書かせていただきました。株式会社空というスタートアップで半年間学んだこと、働いて感じた空の魅力を2つずつシェアしたいなと思っています。学び① 自分のタスクの先を想像する。スタートアップの大変さであり面白さでもあると思っているのが、「ぐちゃぐちゃなこと」です。色んな事が整っていないからこそやることが膨大にあって、ありがたいことに私も本当に色々な経験をさせてもらいました。そんな中でふと感じたのが、「こなすだけ」では本当にもったいない...
SORA初!社内アイデアソン開催!!!
こんにちは!空の田仲です。先日(2/13)に空始まって以来、初の社内アイデアソンを開催しました。私は、アイデアソンの大枠決めて、開催までやりました。アイデアソンってなに?コトバンク様から抜粋になりますが、、、特定のテーマについてグループ単位でアイデアを出し合い、それをまとめていく形式のイベント。アイデア(Idea)とマラソン(Marathon) を合わせた造語で、2000年代に米国で使われ始めたと言われている。特定のテーマに興味と知識を持ったITエンジニアやデザイナーらが集まってグループごとにソフトウェアを開発・改良し、その完成度を競うイベント「ハッカソン」(Hackathon:ハッキン...