注目のストーリー
All posts
【代表インタビュー】急成長中のポートフォリオプラットフォーム「foriio」登録者15万人超。国内トップを達成した先に描くビジョン
クリエイターからの圧倒的な支持を得つつ、近年急速にユーザー数を伸ばしている国内最大級のポートフォリオプラットフォーム「foriio(フォリオ)」。2024年9月、追加の資金調達を実施し、海外展開や新規事業にこれから本格的に力を入れていくというフェーズにあります。他企業にはない、foriio独自の強みとは。また、場のプロデュース、キャリア支援事業、海外展開など、ますます広がる今後の可能性とは。株式会社foriio代表の山田寛仁を取材しました。(執筆:藤田マリ子 / 写真:後藤あゆみ)リリース以来、地道に支持を集めてきた「foriio」急成長の要因株式会社foriio 代表・山田寛仁――クリ...
【家入一真氏×山田寛仁対談】“境目”は曖昧になる時代。foriioはポートフォリオで、表現する「個」を支える
家入一真氏の顧問就任にあたり、代表取締役 山田寛仁と対談を実施しました。「クリエイターが幸せに働く、大切さと難しさ」を感じてきた山田がforiioにかける想いや、今後のforiioの可能性について語っています。(この記事は2019年7月31日にforiioのnoteで掲載されたものを再掲したものです)「クリエイターが幸せに働く、大切さと難しさを感じてきました」「foriio」を展開する、1ne studio代表取締役 山田寛仁は、こう語ります。foriioは、広告・クリエイティブ業界で一人のクリエイターとして生きてきた山田の「個のクリエイターをエンパワメントしたい」という想いのもと、スタ...
ミライの天職を見つける転職・お仕事メディア『ミライのお仕事』に取材されました!
このたびforiioは、ミライの天職を見つける転職・お仕事メディア『ミライのお仕事』様にインタビュー取材していただきました。ミライのお仕事とはミライのお仕事は、自分にとって“天職”と言える仕事を探すための転職情報がまとめられたWebメディアです。転職エージェント、転職サイト、ヘッドハンティングなどで良い求人と出会う方法や、面接や履歴書作成のポイントなど、転職活動に関するさまざまな情報が発信されています。今回は、代表の山田が、foriioの事業概要やカルチャー、働き方、採用方針などについてお話ししました。https://jobseek.ne.jp/corporate-data/foriio...
今話題のChat GPT クリエイター注目の使い方は?
現代社会において、クリエイターとして活躍するためには、創造性やアイデア力が不可欠です。しかし、アイデアを生み出すことは簡単なことではありません。そこで、この記事では、Chat GPTを活用して、クリエイティブなアイデアを引き出す方法についてご紹介します。Chat GPTとはChat GPTは、人工知能による自然言語処理技術の一つです。大量のテキストデータを学習しており、話しかけるとホンモノの人間のように自然に答えてくれるAIです。例えば、"今日の夕飯どうしよう"と話しかけると、AIが具体的な献立やオススメの食材などを提案し、自然な返事をしてくれます。では、クリエイターはこのChat GP...
UI/UXデザイナー必見 ターゲットに刺さる「デザインの考え方」とは?
UI/UXデザインは、製品やサービスの成功に不可欠な要素です。しかし、成功するためには、ターゲットユーザーに合わせたデザインを行う必要があります。この記事では、ターゲットに刺さるデザインの考え方について解説します。ユーザーのニーズを理解するターゲットに刺さるデザインを作るためには、まずユーザーのニーズを理解することが必要です。ユーザーのニーズを把握するためには、市場調査やユーザーインタビュー、アンケート調査などの手法を用いることが有効です。また、ターゲットユーザーがどのような環境で製品やサービスを使用するかも重要な要素です。例えば、ビジネスマンが利用する場合は、忙しい状況でスムーズに操作...
どうやって身につける?価値のあるWebサイトを作るための学習方法
Webサイトを作ることは、現代において非常に重要なスキルの一つです。しかし、単にWebサイトを作ることだけでは十分ではありません。Webサイトを作るためには、多くの技術やツールを身につける必要があります。HTML、CSS、JavaScriptなどのコーディングのテクニック、サーバー管理、SEO対策など、多岐にわたるスキルが必要です。あなたのWebサイトが本当に価値があるものになるには、多くの学習と実践が必要です。本記事では、価値のあるWebサイトを作るために必要なスキルや学習方法について紹介します。Web制作に必要な知識出典:Unsplash https://unsplash.com/j...
1分で丸わかり!UI / UXデザインとWebデザインの違いとは?
Webサイトやアプリケーションのデザインには、Webデザインだけでなく、UIデザインとUXデザインという2つの重要な要素があります。UIデザインはユーザーが直接触れるインターフェース部分のデザインを指し、UXデザインはユーザーがサイトやアプリを利用する際の全体的な体験を改善するためのデザインです。Webデザインはクライアントのイメージや目標の実現を目的としていますが、その中でもUI / UXデザインは、ユーザーが心地よく利用できるデザインを目的としているため、ユーザー指向の考え方が求められます。この記事では、UI / UXデザインとは何か、またWebデザインとUI / UXデザインの違い...
魅力的なデザインに魅力的な文章は必須!成果に繋がるWebサイトを作るために必要なことは?
Webライティングは、ユーザーの興味を惹いたり、購入したいと思わせるために必要な知識です。ライティングといっても、文章としてだけでなく、Webサイトの画像に言葉やテンプレートを追加する、といった部分でも求められます。Webサイトを制作する上で、魅力的なデザインは必要不可欠な要素ですが、同じくらい重要なのが魅力的な文章の存在です。Webサイトの文章は、訪れたユーザーに必要な情報を提供するだけでなく、そのサイトの印象や信頼性にも大きく影響を与えます。Webデザイナーの仕事には、Webサイトの画像に言葉やテンプレートを追加するといったライティングに関わる作業も含まれることがあります。それゆえ、...
身につけておきたいSEOの知識とは?リードにつなげるWebデザインの特徴
Webデザインにおいて、デザインの視覚的な魅力は重要ですが、それだけでは十分ではありません。Webサイトが検索エンジンで上位に表示されることは、多くのユーザーにアクセスしてもらうために不可欠な要素の一つです。検索エンジンからのアクセスは、多くのWebサイトにとって重要なトラフィックソースの一つであり、そのためには適切なSEO対策が必要です。SEO(検索エンジン最適化)の知識を身につけることで、ウェブサイトをより多くの人々に見てもらい、ビジネスにおいてリードにつなげることができます。本記事では、Webデザイナーの方に向けて、SEOの基本知識とともに、Webデザインをビジネスのリードにつなげ...
キャリアアップに直結!信頼されるWebデザイナーになるためのスキルとは?
需要のあるWebデザイナーを目指すのであれば、自分自身をマネジメントする「セルフマネジメント」のスキルが必須不可欠になってきます。タスクを効率的に管理することで自分の生産性を把握することや、プロジェクト全体のタスクマネジメントを身につけることで、Webデザイナーとしてのスキルを高め、キャリアアップに繋げることができます。この記事では、Webデザイナーに必要なセルフマネジメントスキルについてご紹介します。セルフマネジメントセルフマネジメントは、簡単に言えば自己管理のことで、個人が自分自身を効率的に制御し、管理することを指します。セルフマネジメントには主に時間管理、優先順位の設定、タスクの管...
『良いWebデザイン=良いWebサイト』ではない!ビジネス発展に貢献できるWebサイトの作り方
魅力的なデザインは、良いWebサイトに必要な要素の1つですが、それだけでWebサイトの成功が保証されるわけではありません。いくら見た目が良くても、ビジネスにとって効果的でなければ、そのWebサイトは良いものとは呼べないでしょう。ビジネスにとって有益なWebサイトを作るには、単に魅力的なデザインを追求するだけではなく、ターゲット層などを考慮し、ビジネス目標に沿ったWebサイトを作成する必要があります。そのためには、Webマーケティングの知識が役立ちます。WebデザイナーがWebマーケティングの知識を身につけると、Webサイトのデザインにマーケティングの視点が加わり、よりビジネス的な視点から...
覚えておいて損はない デザイン後のコーディングの流れとは
Webデザイナーの仕事はビジュアルのデザインを制作するだけではありません。現場では、完成したデザインのWeb上での動作を確認するためのコーディングや、ブラウザ側の動作のためのスクリプト作成などの、デザイン以外の作業もWebデザイナーが請け負うことが多くあります。それゆえ、Webデザイナーにとってコーディングやプログラミングのスキルの必要性は非常に高いです。Webデザイナーがそれらのスキルを習得していれば、請け負うことのできる仕事の量を増やすことができ、デザインスキルの向上にも繋がるでしょう。この記事ではWebデザインの現場でのコーディングやプログラミング作業の流れやそれぞれの工程の特徴に...
現場でよく使われているグラフィックツールとその特徴とは
Webデザインの業界ではさまざまなツールが使用されていますが、その中でもとりわけIllustratorやPhotoshop、Figmaといったグラフィックツールのスキルは、Webデザイナーが仕事をする上で欠かせないものとなっています。それらのツールはWebページのビジュアルの部分に大きく関わってきます。それゆえ、グラフィックツールのスキルを習得することはWebデザイナーとしてのスキルの向上に繋がります。この記事ではWebデザインの現場で使われるグラフィックツールの種類とそれらの特徴についてご紹介します。Illustrator出典:Unsplash https://unsplash.com...
センスにとらわれない 身につけておきたいデザイン知識とは?
インターネット上には様々なWebサイトやWebサービスが存在し、日々新たなWebサイトが生み出されています。そしてそれらのWebサイトはそれぞれWebデザイナーによってデザインされています。Webサイトの役目は伝えたい情報をよりわかりやすく伝えることです。また、円滑なコミュニケーションを作り出すことだとも言えるでしょう。そしてその役目を十分に果たしているWebサイトの多くは、レイアウトのルールや、効果的な色彩についての知識に基づいて作られています。出典:Unsplash https://unsplash.com/ja/%E5%86%99%E7%9C%9F/V5vqWC9gyEU言葉でのコ...
ライティングに困っている人必見!コンテンツづくりのテクニック
ライティングとはユーザーが求めている情報を得やすい構成や、分かりやすい文章にする方法です。またGoogleなどの検索エンジンで検索したときに、上位に表示してもらうコンテンツを作るための方法でもあります。基本的に文章を書く専門家のWebライターに任せることがほとんどですが、Webライターへの発注や納品された文章の校正などを手掛けるのはWebディレクターの仕事です。また近年トレンドになっているコンテンツマーケティングやネイティブアドは文章が主体なので、Webディレクターにもライティングの知識が求められるシーンは多くなりました。そこでこの記事ではWebディレクターが覚えておくべきライティングの...