注目のストーリー
エンジニア
全員が当事者として挑む開発組織で、エンジニアとしてさらなる高みへ。チームと共に、成長の循環を生み出す
お客様から信頼されるエンジニアの秘訣に迫る。「人をつくるアルサーガ。」連載第110回は、サーバーサイドエンジニアの石原さんが登場です。石原さんは、前職では主に海外旅行を扱う旅行会社で奮闘していましたが、突然のコロナ禍で失業。そのピンチを、以前から興味があったプログラミングの勉強時間に変えたことで、人生を大きく動かすきっかけを掴みました。エンジニアとしてのスキルアップを目指してアルサーガに入社した後は、「チャンスがあるなら、とにかく手を挙げてみよう」という強い行動力を武器に、入社早々から新規プロジェクトのサブリーダーに抜擢。未知のことにもひるまず挑戦し、数々の壁を乗り越えてきました。今回の...
縁が切り拓くエンジニアの挑戦、考える苦しさが成長への扉を開く
縁と縁が繋ぐキャリア!「人をつくるアルサーガ。」連載第109回では、福岡支社 システム開発Div. でユニットリーダー(以下、UL)を務める紀平さんに話を聞きました。大学を卒業後、IT企業でエンジニアとしてキャリアをスタートさせた紀平さん。前職の常駐先で出会ったある人との縁が、アルサーガ入社への大きなきっかけとなりました。その後、自らの直感を信じてアルサーガの門を叩きます。現在は福岡支社の成長を支える一員としてプロジェクトリーダーを務め、エンジニアとしてのキャリアを一歩ずつ積み上げながら、挑戦と成長を続けています。今回は、アルサーガへの入社の経緯や転職を決意した背景、福岡支社ならではのエ...
新しい自分を求めて上京し、Lab設立へ。生成AIの最先端研究チームを立ち上げた1人の物語
生成AIの研究と開発が日課!最新技術を活用して働くエンジニアの醍醐味。「人をつくるアルサーガ。」連載第108回は、生成AIの最先端を研究するチーム「Arsaga GenerativeAI Lab」に所属しているエンジニアの門司さんに話を聞きました。福岡県出身の門司さんは、知人の紹介をきっかけに上京し、社会人としてのキャリアをスタート。中学生の頃からプログラミングに興味を持ち始め、エンジニアになってからは仕事だけでなくプライベートでも積極的に個人開発に取り組んでいます。生成AIを活用して開発したBotがX(旧Twitter)でバズり、11万人以上のフォロワーを獲得した経験もあるそうです。今...
「PMを目指してみませんか」から始まる挑戦。人との繋がりが支えるキャリアの軌跡
クリエイティブな心と行動力を持って、未経験から成長を遂げたPMの物語。「人をつくるアルサーガ。」連載第105回は、システム開発SE Div.でプロジェクトマネージャー(以下、PM)として活躍する関屋さんに話を聞きました。エンジニアになる前は5年ほど美容師をしていたという関屋さん。友人の紹介でアルサーガに出会い、面接の場で言われた「PMを目指してみませんか」の一言が、キャリアチェンジの始まりでした。未経験からの挑戦は簡単なことではありませんが、周囲から良い刺激を受けてスピーディに成長する姿を見せてくれています。そんな関屋さんは、人との繋がりを大事にしているからこそ、お客様に対してもアルサー...
【イベントレポート】生成AI×キャリアアップ!「エンジニアからPMへ:生成AIがもたらす新たなキャリアチャンス」を開催
2024年10月3日(木)、IT業界を目指す方々を対象に「アルサーガCheer Upプロジェクト」を開催しました。今回のイベントでは、「エンジニアからPMへ:生成AIがもたらす新たなキャリアチャンス」というテーマで、弊社PMの細野さんが登壇しました。講義後半ではトークセッションを行いました。システム開発事業本部でディビジョンマネージャー(以下、DM)を務める片山さんが登壇し、細野さんと共に生成AIの活用や、生成AI時代に求められるPMのスキルやキャリア像について、参加者と情報を共有しました。そして、参加者からの質問にも答え、講義を締めくくりました。登壇者紹介アルサーガパートナーズ株式会社...
第14回 アルサーガLTイベント「Taste of Tech」レポート
2024年11月7日(木)、アルサーガパートナーズは社内向けのライトニングトークイベント「Taste of Tech(通称TOT)」を開催しました。今回は今年最後のTOTとなり、東京本社と福岡支社から合計4名のエンジニアらが登壇しました。各登壇者が自らの研究内容や社内で共有したい知見について発表し、活発な情報交換の場となりました。それでは、第14回TOTのイベントレポートをお届けします!「Taste of Tech」とは「Taste of Tech」(通称TOT)は、「ゆる〜くTechを楽しむこと」をコンセプトに、みんなの「知っている」「知りたい」を他のメンバーにお裾分けするための社内L...
「できない理由」より「どう実現するか」を探る挑戦。燃え尽き症候群からの再出発
チームと共に、成長の循環をつくりあげる。「人をつくるアルサーガ。」連載第103回は、サーバーサイドエンジニアとしてユニットリーダーを務める椋本さんの登場です。椋本さんは前職で献身的に働き続けた結果、燃え尽き症候群のような状態に陥ってしまったそうです。しかし、一度立ち止まって自分のやりたいことを考え直す時間を持ったことで、新たにエンジニアとしてのキャリアに挑戦する決意を固めました。アルサーガへ入社後も、入社3日目には社内の新規プロジェクトのリーダーに自ら手を挙げ、果敢に様々なことに挑戦しています。その行動の背景には、「自分には何もないからこそ、とにかく行動してみよう」という揺るぎない行動力...
信頼は細やかな心遣いの積み重ね。お客様に寄り添うエンジニアの成長と挑戦
経歴だけでなく、実力をしっかり見てくれる環境がここに!「人をつくるアルサーガ。」連載第102回では、福岡支社 システム開発Divの上口さんに話を聞きました。ものづくりが大好きな上口さんは、大学で建築を学び、当初はその道に進む予定でしたが、体調を崩してその夢を諦めざるを得ませんでした。しかし、ものづくりへの熱い思いは消えることはなく、最終的に辿り着いたのがエンジニアという仕事でした。プログラミングを独学で学び、実務未経験でアルサーガに入社。そんな上口さんは、今では「次も上口くんが担当で!」とお客様から信頼されるまでに急成長を遂げています。今回は、入社を一度保留したにも関わらず最終的にアルサ...
繋がりの力で安心して働ける職場へ。アルサーガにリファラルで入社する魅力
繋がりから繋ぐ、知り合いから同僚へ。リファラル採用の魅力はここに!「人をつくるアルサーガ。」連載第91回は、リファラル紹介でアルサーガに入社してくれた東京本社メンバー5人に取材をしました。東京編では、インフラエンジニアの高須さん、フロントエンドエンジニアの大本さん、サーバーサイド齊藤さんの3人のストーリーをご紹介します。アルサーガを紹介してくれた人との繋がりや、アルサーガで実際に働いてみた感想、リファラル入社で感じたメリット、そして今後アルサーガに紹介したい人についてお話を聞きました。【1人目】東京本社 システム開発事業本部 インフラエンジニア 高須さん入社日:2024年3月1日経歴:コ...
自分の好きを探して見つけたインフラエンジニアという仕事で、私は輝いていく。女性エンジニアの夢と挑戦の物語
自分のために、将来の後輩のために、小さな努力も惜しまない。「人をつくるアルサーガ。」連載第88回は、女性インフラエンジニアの榮村さんに話を聞きました。榮村さんは中学時代から吹奏楽部に所属し、それ以来音楽活動を続けてきました。楽器に関する知識を活かして一度は楽器屋の販売員として働きましたが、演奏者としての自分と販売員という仕事とのギャップに悩み、転職を考えるようになります。自分がやってきたことの中で好きな仕事はなんだろうと模索した結果、PC作業という仕事が思い浮かびましたが、当時はエンジニアについての知識は全くなかったそうです。そんな榮村さんも、今では「インフラエンジニアの仕事がとても好き...
自分も会社も「ゼロ」からの挑戦。福岡支社と共に成長する未経験エンジニアの飽くなき向上心に迫る
団結力の強いチームに支えられ、成長を遂げる。「人をつくるアルサーガ。」連載第87回は、福岡支社でサーバーサイドエンジニアとして活躍する小川さんのストーリーをお届けします。小川さんはこれまで食品メーカーで働いていましたが、その頃からエンジニアに興味を持ち、仕事の傍らプログラミングスクールに通っていました。アルサーガを知ったきっかけは、アルサーガがIT人材育成の目的で行っている座談会に参加したことです。そこでアルサーガの代表である泰明さんの思いと情熱に共感し、入社することを決めました。設立後わずか1年弱で福岡の一大都市、天神駅直結のビルに移転するほど成長著しい福岡支社。そんな福岡支社がまだオ...
仕事の適性は自分のフィーリングに任せればいい。アルサーガで見つけた自分ならではのリーダーのあり方
メンバー1人ひとりのメンタルまでサポートするのは、リーダーとしてのあるべき姿。「人をつくるアルサーガ。」連載第85回はフロントエンDivでユニットリーダー(以下、UL)を務める羽井佐さんの登場です。羽井佐さんは、サービス業界で数年働いたのちに未経験でIT業界に転身しました。転職で悩んでいた当時、様々な可能性を探るために軽い気持ちでデザインスクールの説明会に参加し、そこで出会ったWebデザイナーという職業に転身することを即決しました。仕事選びにおいては、常に自分のフィーリングを大切にして生きてきたと言います。アルサーガにフロントエンドエンジニアとして入社した彼女は、人間性豊かで成長が速い点...
遠回りが一番の近道。入社してから瞬く間にエースまで上り詰めた歩みとこれから
自由な社風を活かし仕事を楽しく!「人をつくるアルサーガ。」連載第38回は、フロントエンドエンジニアのc-shiragaが登場!c-shiragaは、新卒で製鉄所に就職し7年ほど従事。その後、様々な職種であらゆる経験を積んだ後、驚きの理由からエンジニアを目指すことになりアルサーガへ入社しました。実務未経験にも関わらず早くも技術スキルの高さを認められ、入社して約半年でフロントエンドのリーダーとして抜擢されました。フロントDivをけん引するc-shiragaに、エンジニアを目指すきっかけとなった一風変わった出来事やリーダーとしての今後の取り組み、そして、自由な社風のアルサーガの特性を活かしトラ...
チームの一体感を大事に。エンジニア出身のPMが辿り着いたマネジメント法とは
マネジメントのヒントがここに?「人をつくるアルサーガ。」連載第37回は、PM(プロジェクトマネージャー)のNaoki.Iが登場!学生の頃からエンジニアを目指していたというNaoki.Iは、紆余曲折ありながら新卒ではコールセンターや営業に従事。その後、念願のフロントエンジニアの経験を経て、現在のPMへ転身する決意をしました。なぜ、エンジニアではなくPMの道を選択したのか? また、過去の経験で今に活きていることやマネジメントで大事にしている考え方など、PMの魅力を紐解きます。エンジニアを目指した原点に戻り、PMの道を選択――エンジニアを目指したきっかけや前職について教えてください。エンジニア...
エンジニア直伝!健康コラム 〜睡眠編(2)〜
お疲れ様です!アルサーガの皆様、毎日よく眠れているでしょうか?今回も、前回に引き続き睡眠の質を上げるTIPSなどを専門医の書いている本などから紹介していきます('ω')ノ↓主に引用している書籍朝5時起きが習慣になる「5時間快眠法」おことわり:睡眠を最初のテーマに持ってきた理由に寄せて世の中見渡すと健康情報が溢れかえっています。ですが人間は想像以上に個体差が大きく、何が健康に悪くて何が良いのか、その辺り基本的に一概には話せません。これは個人的な所感ですがあまり食べなくても平気な人あまり寝なくても平気な人(あるいは昼夜逆転など生活リズムが一般と違うけど平気な人)全然運動しなくても平気な人とい...