1
/
5

自分も会社も「ゼロ」からの挑戦。福岡支社と共に成長する未経験エンジニアの飽くなき向上心に迫る


団結力の強いチームに支えられ、成長を遂げる。「人をつくるアルサーガ。」連載第87回は、福岡支社でサーバーサイドエンジニアとして活躍する小川さんのストーリーをお届けします。

小川さんはこれまで食品メーカーで働いていましたが、その頃からエンジニアに興味を持ち、仕事の傍らプログラミングスクールに通っていました。アルサーガを知ったきっかけは、アルサーガがIT人材育成の目的で行っている座談会に参加したことです。そこでアルサーガの代表である泰明さんの思いと情熱に共感し、入社することを決めました。

設立後わずか1年弱で福岡の一大都市、天神駅直結のビルに移転するほど成長著しい福岡支社。そんな福岡支社がまだオフィスを持たない時期から未経験エンジニアとしてジョインした小川さんは、福岡支社の魅力を「団結力の強さ」と「コミュニケーション力の高さ」にあると語ります。

今回は、立ち上げ期の福岡支社にジョインし、古参メンバーとして活躍する小川さんに、福岡支社の魅力や今後の挑戦について伺いました。


まだオフィスがない頃の福岡支社にジョイン

――これまでの経歴を簡単に教えてください。

大学を卒業したタイミングで福岡に移り、大手食品メーカーの品質管理部門で約4年間、衛生管理に関わる業務に従事していました。衛生管理の資格を持っており、自社の衛生評価をするような仕事をしていました。

その業務を続けていく中で、インフラ設備の増加に伴いインフラエンジニアとの交流が増え、そこで初めてエンジニアという職種に興味を持つようになりました。エンジニアに興味を持ってからは、仕事を続けながらプログラミングスクールに通い、アプリ開発に携わりながら転職活動を行いました。

そして、巡り合った会社がアルサーガです。

――エンジニアに興味を持ったきっかけについてもう少し詳しく教えてください。

エンジニアに興味を持った理由は二つあります。

一つ目はコロナ禍です。コロナの流行に伴い、オンライン化と自動化が急速に進む中で、自分の仕事が将来なくなるかもしれないという危機感を抱きました。将来を真剣に考えた時、自己成長のために新しいスキルを身につける必要があると感じたんです。
二つ目は、誰かの課題を解決したいという思いです。自分が開発したもので誰かが助かり、幸せの一助となることは、とても素敵なことだと思います。元々成長志向と課題解決志向が強かったため、この気持ちがエンジニアという職種と結びつきました。

――アルサーガに入社した経緯についても教えてください。

通っていたプログラミングスクールの紹介でアルサーガの座談会に参加し、代表の泰明さんとお話ししたことが最初のきっかけでした。

座談会に参加した時点では就職活動をしていなかったのですが、泰明さんの話を聞くうちに、アルサーガの思いとビジョンに魅了され、面白そうだなという気持ちが湧いてきて。先を見据え、ワクワクする未来に向かって動いている泰明さんの姿に触れるうちに、僕自身もここに入ってもっと成長したいという思いが強くなりました。

特に共感したのは、自ら成長して日本を良くしていきたいという意欲の強さです。僕はもともと学ぶことや新しいことに挑戦することが好きで、仕事を続けながらプログラミングスクールに通ったり、前職で資格を取得したりしたのも、その成長意欲からでした。

泰明さんと会話をする中で、自分が成長しながらその力で会社の成長に貢献したいと強く思ったんです。

その後、福岡支社長の吉冨さんやリードエンジニアで副本部長の釘宮さんともお話しする機会があり、アルサーガの雰囲気にますます惹かれ、ここで働きたいという気持ちが固まりました。

――アルサーガの座談会に参加してくださっていたんですね!入社の決め手はなんだったのですか?

僕が入社を決めた時点では、福岡支社はまだ立ち上げ準備段階で、「福岡支社準備室」という存在でした。僕は福岡支社の中でもかなり初期にジョインしたメンバーになります。

そんな僕自身も、エンジニアとしては未経験からのスタートでした。
自分もゼロから、会社もゼロから。ゼロからスタートして、一緒に大きく成長していきたいと思えたのが入社の決め手です

福岡支社で見つけた成長の道と尊敬する仲間たち

――福岡支社の特徴や働き方について教えてください。

福岡支社の特徴は、社員の成長意欲が非常に強い点と、コミュニケーション能力が高い点です。

例えば、福岡支社では仕事の進め方を向上させるために、フリースペースに集まり、目標に向けてどのように進めるか意見を交換する会を定期的に開催しています。

アルサーガにはラウンジというオープンスペースがあり、ランチタイムや終業後にリラックスする場となっていますが、業務時間内には自由に意見を交わす場として活用されています。

日々のタスクをこなすだけでなく、みんなでより大きな未来に向かって頑張ろうという意欲の高さが僕にとって非常に魅力的な点です。

福岡支社のもう一つの魅力はオフィスの充実度です。福岡支社は天神駅から徒歩1分の大きなビルにあり、天神ビッグバンという再開発の中心である天神ビジネスセンターに移転したことで、さらに働きやすい環境が整いました。綺麗で新しいオフィスで働くことで、会社の成長を実感できます。

――メンバーの魅力についても教えてください!

一緒に働く方々には尊敬しかありません。特に面接を受けている時から、副本部長の釘宮さんの凄さを強く感じました。釘宮さんはもともとリードエンジニアとして活躍されており、技術力もさることながら、現在は営業活動においても実績を積んでいます。

何より、明確なビジョンを持ち、それに向かって会社を動かしている姿がとてもかっこいいです。営業もできて、コードも書けるなんて、最強じゃないですか!

他には、現在同じプロジェクトに入っているアーキテクトの先輩も尊敬しています。知識量が豊富で、「この人と一緒に仕事をすると自分も成長できる」という満足感を感じることができます。僕も将来的にはアーキテクチャの部分も網羅できるエンジニアになりたいので、学ぶことがたくさんあります。

福岡支社は30名程度とまだ人数は多くありませんが、それぞれが各分野で優れたスキルを持っているので、学ぶことが本当に多いです。また、人によっては東京本社や熊本支社と同じ案件に入ることもあるので、福岡という地方にいながら広い地域の情報や知識を吸収できる点も魅力です。


会社規模の拡大が自分の成長意欲を刺激する

――仕事や勉強以外で、息抜きにしていることや趣味はありますか?

バイクが好きで、晴れた日にはよくドライブを楽しんでいます。遠出することが好きで、先日は佐賀まで走りました!

また、友人に誘われて最近ベースを始めました。これまで楽器を演奏したことはなかったので、大人になってからの新しい挑戦に少しワクワクしています(笑)。

――東京本社にはラウンジに楽器スペースがありますよ!福岡もつくったらいいじゃないですか!

まだ披露できるほど上手くないので、上達したら福岡にも楽器スペースをつくりたいですね(笑)。

終業後にラウンジでお酒を飲みながら演奏するなんて、素敵な会社ですよね!

――お酒を飲みながら!いいですね!福岡支社の皆さんはプライベートも交流が活発なのですか?

休日に会うことはあまりありませんが、仕事終わりに一緒にご飯にいくことは多いですね。時には週に3日くらい一緒に食事に行くこともあります(笑)。九州はお酒が好きな人が多いので、飲みに行くと大いに盛り上がります(笑)。

福岡支社のメンバーは年齢や社歴に関係なく、みんな仲がいいんです。逆に仲が悪い人がいないくらい、アットホームな雰囲気です。

――改めて、アルサーガや福岡支社で魅力に感じている点を教えてください。

やはり一番は、成長力が著しく高い点です。会社としてもエンジニアの技術力に関しても、技術力の成長が日々感じられます。毎日同じような仕事をしていると、だんだん自分の成長も会社の成長も感じづらくなってしまうと思います。しかし、アルサーガにはそれがないんです

わかりやすい例としては、オフィスの拡大です。特に僕は、福岡支社にオフィスがまだない頃に入社したので、その変化を顕著に感じられます。最初はオフィスがないところから始まり、レンタルオフィスに移転して、今ではこんな一等地にオフィスを構えるまでになりました。

東京本社も最近渋谷の大きなビル「渋谷サクラステージ」に移転しましたし、会社としての成長を実感しています。

自分の成長を目に見える形で感じられることはとても大切です。それが会社の成長にもつながると感じると、ますます頑張ろうという気持ちになりますね

――今後、アルサーガで挑戦していきたいことについて教えてください。

現在はサーバーサイドエンジニアとして業務に取り組んでいますが、将来的には技術力をさらに高めて、インフラエンジニアや他の領域のエンジニアリングにも挑戦したいと考えています。

特に、現在福岡支社にはインフラエンジニアがおらず、その領域は東京本社のエンジニアが担当しています。これを福岡支社で一貫して対応できるようにしていきたいです。そうして全国の支社で上流から下流までの工程を一貫して対応できるようになれたらかっこいいと思うんですよね

アルサーガには、挑戦したいと思えばどんなことでも挑戦できる環境があります。それがアルサーガの魅力です。まずは、フルスタックエンジニアとして一流になることを目指して頑張ります!

――今後、アルサーガや福岡支社に入りたい人に対してメッセージをお願いします!

福岡支社は設立して1年も経っていない段階で、まだまだ成長できる場面が多くあります。

僕はエンジニアになろうと思った時、誰にも相談せずに自分で「エンジニアになる」と決めて挑戦しました。自分でやると決めたことだからこそ、その思いを忘れることはありませんし、自分が決めたことに対する思いを最後まで貫きたいと思っています。

自分が決めた目標を忘れずに、そこに向かって努力することができる人は、アルサーガや福岡支社で活躍できる人だと思います。興味がある方はぜひ一度、お気軽にご連絡ください!

あと、お酒が好きな方は大歓迎です!(笑)

――(笑)。ありがとうございました!

(文・編集=広報室 渡邉)

アルサーガパートナーズ株式会社's job postings

Weekly ranking

Show other rankings
Invitation from アルサーガパートナーズ株式会社
If this story triggered your interest, have a chat with the team?