注目のストーリー
All posts
イベント駆動アーキテクチャへの変革
こんにちは。株式会社エアークローゼットの藤川です。エアークローゼットを支えるシステムについてご紹介している最後となる今回は、『イベント駆動アーキテクチャへの変革』についてCTOの辻がまとめた記事をご紹介します。エアークローゼットにご興味がある方、イベント駆動アーキテクチャについてご興味のある方はぜひご覧ください!Profile辻 亮佑 RYOSUKE TSUJI 1986年生まれニックネーム:Ryan(ライアン) 上智大学卒業後、IT開発会社にシステムエンジニアとして入社。2012年に楽天にフロントエンドエンジニアとして入社し、2013年からはリードフロントエンドエンジニアとして活躍...
エアークローゼットが目指しているアーキテクチャについて
こんにちは。株式会社エアークローゼットの藤川です。3回にわたり『エアークローゼットを支えるシステムについて』をご紹介している第2弾として、今回は『エアークローゼットが目指しているアーキテクチャについて』CTOの辻がまとめた記事をご紹介します。前回のファッションレンタルサービスairClosetのシステム構成について でご説明したシステム構成は、airClosetの事業単体を最速で実現する上では良かったものの、今後の事業拡大を考慮すると、システムが横展開可能な形になっていないなど、いくつか課題がありました。一般的にはこれを解決するためにAPI駆動でマイクロサービス化していくことが多いと思...
ファッションレンタルサービスairClosetのシステム構成について
こんにちは。株式会社エアークローゼットの藤川です。エアークローゼットのメインサービス『airCloset』は日本で初めての普段着に特化した女性向けファッションレンタルサービスです。ファッションレンタルサービスと聞いて、シンプルなシステム設計を想像される方もいらっしゃるかと思いますが、サービスを支えるシステムはかなり複雑です。今回から3回にわたり『エアークローゼットを支えるシステムについて』CTOの辻がまとめた記事を紹介していきます。第1弾は、『ファッションレンタルサービスairClosetのシステム構成について』です。世の中になかった新しいサービスを支えるシステムについて、ご興味のあ...
新卒でファッションテック企業のITベンチャーに入った理由
こんにちは。株式会社エアークローゼットの藤川です。最近、新卒のエンジニア志望の学生さんとの会話の中で、「実際に新卒で入社した先輩のお話を聞いてみたい!」というリクエストを多くいただいています。そこで今回は、新卒から入社し活躍しているエンジニアメンバーから、入社のきっかけや入社後感じているポイントをお届けします!新卒でエンジニアを目指している方や、エアークローゼットに興味をお持ちの方は、ぜひご覧ください。Profile大西 幾月 1996年 ニックネーム:Dhik(ダイク)大阪大学大学院卒業後、2022年に株式会...
エアークローゼットのプロダクトグループについて
こんにちは。株式会社エアークローゼットの藤川です。今回はエアクロのエンジニアや開発組織を知っていただくためのストーリーの第5弾となります。これまでエンジニア評価方法やプロダクト開発の優先度を決める方法を紹介してきましたが、今回はエンジニア・デザイナーが所属するプロダクトグループがどんな組織なのかを、グループ長の市塚がまとめた記事のご紹介です。エンジニアの方、デザイナーの方そしてエアークローゼットにご興味ある方はぜひご覧ください!Profile市塚 諒 ICHIZUKA RYO 1990年生まれニックネーム:Icchi(イッチー)慶應義塾大学在学中に公認会計士試験合格。卒業後、新卒でコ...
はじめてのパフォーマンス改善で年間2520時間を生み出した話
こんにちは。株式会社エアークローゼットの藤川です。Wantedlyのストーリーでは、エアクロのエンジニアや開発組織について知っていただくため、CTOのご紹介や、評価制度、開発優先度の決め方などをご紹介してきました。今回は具体的な取り組みについても知っていただくため、2023年のQiita Advent Calendarで「New Relic 賞」を受賞した、SREの工藤が書いた記事をご紹介します。New Relicを活用し、大きくパフォーマンスを改善した事例となっていますので、パフォーマンス改善に既に取り組んでいる方、SREの方、そしてエアークローゼットに興味がある方はぜひご覧ください...
なぜエンジニアリングマネージャーを目指すのか
こんにちは。株式会社エアークローゼットの藤川です。今回はエンジニアチームのリーダー補佐をしているメンバーがなぜエンジニアリングマネージャーを目指しているのかを公開します。エアークローゼットににどんなエンジニアがいるのかを知っていただくきっかけになると嬉しいです。エンジニアリングマネージャーを目指している方、いまエンジニアのキャリアについて迷っている方はもちろん、エアークローゼットのエンジニアにご興味ある方はぜひご覧ください!なぜエンジニアリングマネージャーを目指すのかエアークローゼットでエンジニアチームのリーダー補佐をしている三好 @miyomiyo344 です。ソフトウェアエンジ...
エアークローゼットのCTOが語る。システムの歴史的な経緯とこれから
こんにちは、株式会社エアークローゼットの藤川です。今までエンジニアの評価制度と、プロダクト開発の優先度を決める方法をご紹介してきましたが、弊社のシステムと考え方を紹介するために今回はCTOの辻がまとめた、「エアークローゼットを支えるシステムの歴史的な経緯とこれから」をご紹介します。IT×ファッションで新しいあたりまえを創造してきたエアークローゼットのシステムついてご興味がある方、エアークローゼットのCTOにご興味がある方に読んでいただきたい内容となっています。かなり長文となりますが、ぜひご覧ください!Profile辻 亮佑 RYOSUKE TSUJI 1986年生まれニックネーム:R...
プロダクト開発の優先度を決める方法
こんにちは。株式会社エアークローゼットの藤川です。前回、エンジニアの評価制度について書きましたが、より弊社の開発思考について知っていただくためにこの記事ではプロダクト開発の優先度を決める方法についてご紹介します。プロジェクトがどのように決定され、進められているのかをプロダクトデザインチームとインターフェースデザインチームのリーダーの堀がまとめているのでご興味ある方はぜひご覧ください!機能開発の優先度決めは、難しいエアークローゼットでは日々、サービスを通してお客様に最高の体験を提供するための改善要件が発生しています。それらは各業務ドメインごとに縦割りした部署ごとに起票され、それぞれがP...
エアークローゼットのエンジニア評価方法
こんにちは。株式会社エアークローゼットの藤川です。よくカジュアル面談で「御社の評価制度について教えて下さい!」とご質問を頂きます。弊社プロダクトグループ長の市塚がエアークローゼットにおけるエンジニアの評価方法をまとめているので、ご興味ある方はぜひご覧ください!_______________________________________Profile市塚 諒 ICHIZUKA RYO 1990年生まれニックネーム:Icchi(イッチー)慶應義塾大学在学中に公認会計士試験合格。卒業後、新卒でコンサルティングファームに就職し、事業戦略策定から業務改善(BPR)、経営管理、基幹システム導入ま...
BE POSITIVE BE ACTIVEがむしゃらの先に出会った“自分”
airCloset ディヴィジョン グロースグループ Customer Developmentチーム 東 侑香エアクロ新卒入社組の中でも、急成長中の東。仕事と真正面から向き合えず、失敗も多かった入社当初から、とにかく場数を踏むこと、修正しながら、スピード感をもって取り組むことで、確かな実力と自信を得ている。そんな東が等身大の言葉で語る、エアクロの魅力とは。Profile東 侑香 YŪKA AZUMAニックネーム:Keroriiin 1998年生まれ2020年:法政大学 経営学部卒業2020年:エアークローゼット入社(Customer Developmentチーム)現在、「airCl...
マーケティングの真髄に迫るために。大手から飛び込んだベンチャー
airCloset ディヴィジョン グロースグループ Customer Developmentチーム リーダー 幸野 純也学生時代からマーケティングを学び、新卒で電通に入社した幸野。電通時代は日本のトップ企業担当に抜擢され、プレッシャーの中でも確かな成果を上げてきた。その幸野がなぜベンチャーのエアークローゼットを選んだのか。その理由と覚悟に迫る。Profile幸野 純也 JUNYA YUKINOニックネーム:Joy 1995年生まれ2018年:一橋大学商学部卒業2018年:電通入社2021年:エアークローゼット入社2021年:入社半年にして全社MVPを受賞現在、エアークローゼットの事業...
想像を超えた世界を見たいから毎日本気で勝ちにいく。
airCloset ディヴィジョン グロースグループ 事業推進チーム リーダー 大附 凌創業ほどなく新卒第1期生として入社したのち、最年少の25歳でリーダーに抜擢された大附。圧倒的な成長環境に身を投じ、本気で勝ちに行く。airClosetの行動指針を体現する大附のキャリア観とは?Profile大附 凌 (オオツキ リョウ)ニックネーム:Tsukky 事業推進チーム/リーダー2019年:中央大学卒業2017年:エアークローゼット入社(長期インターン)2019年:エアークローゼット入社(正社員)大学3年生の頃にairClosetにインターン生としてJoin。最初はカスタマーコミュニケーショ...
圧倒的スピード感を求めて。大手食品卸業からの大胆キャリアチェンジ
遠藤 雄亮マーケティンググループ/CRM(Customer Relationship Management)チーム前職では食品卸し会社で活躍していた遠藤。その遠藤がなぜ「アパレル」かつ「ベンチャー」のairClosetへ?異色とも思えるキャリアチェンジの理由、そして現在進行形で高みを目指しつづける挑戦者としての素顔を紐解く。Profile遠藤 雄亮 YUSUKE ENDOニックネーム:Do 1991年生まれ2016年:慶應義塾大学卒業2016年:三菱食品へ入社 企画グループに配属2019年:エアークローゼット入社 サプライチェーンマネジメントグループ/フォワードロジチームに配属2022...
年齢も社歴も資格も無関係。仲間と共に歩む覚悟を
経営管理グループ 執行役員/経営管理グループ長 安田 和央Profile安田 和央 KAZUO YASUDAニックネーム:Shuzo 1980年生まれ2003年:一橋大学卒業2005年 :監査法人トーマツ(現 有限責任監査法人トーマツ)入社2017年:グローウィンパートナーズ(株)入社2019年:(株)エアークローゼット入社エアークローゼットと出会って感じた興奮。成熟した組織で「調整役」になるのではなく、企業のステージチェンジを自ら担いたい社会に出てからエアークローゼットに入社するまで短くない期間、私が仕事していたフィールドは現在とはまったく違うものでした。公認会計士として大手監査法人...