注目のストーリー
エンジニア
【アイデミー社員紹介】エンジニアは、最終的に何らかの価値を提供する職―Modeloy事業部 エンジニア 居石―
アイデミー社員紹介をお届けします。今回は、Modeloy事業部の居石です!(2022年8月24日インタビュー)ーー現在の所属と業務内容を簡単に教えてください。Modeloy事業部に所属しています。インフラからフロントエンドまでを担当領域とするフルスタックエンジニアです。入社から4か月くらい経ちました。ーー転職のお話の前に、まずは前職について教えてください。新卒で入社した前職は比較的大きな会社で、大規模なクラウドインフラ上の検索基盤を開発・運用していました。組織もプロダクトも成熟した環境だったので、技術のディープな部分に踏み込むこともできたのは良かったと思っています。実は、前職の就業中に副...
【アイデミー社員紹介】文系職種からエンジニアに転身。開発の土台を築くような仕事に携わっていきたい -システム・デザイン部 尾形-
アイデミー社員紹介をお届けします。今回はシステム・デザイン部の尾形です!【自己紹介をお願します!】システム・デザイン部の尾形です。2021年の1月に入社して、現在4か月目に入りました。職種はバックエンドエンジニアですが、実際の業務としてはバックエンドに留まらず、フロントエンドからインフラまで幅広く手がけています。【文系職種からエンジニアに転身されたそうですね。ぜひ経歴を教えてください。】アイデミーが3社目です。新卒で通信キャリアに総合職入社して、事務系・企画職の仕事をしてきました。研修ではショップの窓口業務なども経験した後、財務系の部署に配属されて決算や事業計画に携わりました。その後、法...
リモート環境での新卒教育はどうする? “「困ったらきいて」じゃなくて、定期的に話を聴く時間をつくることが大事”
今回はオンラインでのオンボーディングに注目して、アイデミーのシステム・デザイン部の田村と伊藤に話を聞いてみました!“オンボーディング”とは 新しく入社したメンバーに対して、アイデミーの組織文化を知ってもらうことはもちろん、少しでも早く力を発揮してもらうために各部署での仕事の進め方を伝えていくという、教育・育成プログラムです。そして、コロナ禍でリモートワークが始まってもうすぐ1年。アイデミーが所在する東京都は緊急事態宣言も延長され、今後もしばらくはリモートで仕事をすることが多くなりそうです。アイデミーも現在原則リモートワークとなっています。新人の隣で直接指導することが難しい中で、オンライン...
【アイデミー社員紹介】娘が大人になった時、日本が魅力的な国であるように。目指すのは「生産性を高めること」 -取締役CTO 清水-
アイデミー社員紹介をお届けします。今回は取締役CTOの清水です!【自己紹介をお願いします!】CTOとして技術全般を統括している清水です。アイデミーには2020年7月から正式にジョインしました。開発本部にある4つの部、データサイエンス部、コンテンツ部、新規事業部、システム・デザイン部を管掌しています。また、データサイエンス部については、ピープルマネジメントもしています。【具体的なお仕事について教えてください。】「Aidemy」と「modeloy」という2つのプロダクトについて、技術的かつ重要な意思決定を行うことに加えて、「modeloy」に関してはお客様からの要望を受け取り提案するなど、営...
リファラル採用の良いところ3選! 〜私がアイデミーに入社する前後を振り返ってみた〜
こんにちは!アイデミー広報の高野です。今回は座談会企画第3弾ということで、リファラル採用(※)についてエンジニアの森山と話しました〜。実は私自身、森山の紹介がきっかけでアイデミーに入社したんです。その経緯や、当時思っていたことについてお互いにふり返ってみました!アイデミーの社員とつながりがある方も、ちょっと興味あるなぁという方も必見です!(※)リファラル(referral)とは「推薦・紹介する」という意味で、リファラル採用とは社員に人材を紹介してもらう採用方法のことです。企業をよく理解した社員の紹介であるため、より企業に適した人材を募集できるようになります。欧米では社員採用で重要な役割を...
「エンジニアとしてのスキルを磨くには」〜アイデミーのエンジニアが座談会してみた〜
アイデミー座談会企画、はじめました。栄えあるトップバッターとなりますのは、エンジニア陣の3人です!「エンジニアとしてのスキルを磨くには」というテーマのもと、話してもらいました。アイデミーでエンジニアとして活躍する3人が、プログラミング未経験だった頃のお話や、プロジェクトマネージャーの観点からのお話など、興味深い話をしてくれました。今回は、その模様をお届けします。登場人物紹介津野 蒼(写真右)大学では情報系の学科で機械学習の研究をしていた。プログラミング言語「Python」は扱ったことがあるが、現在の業務はアイデミーで未経験からスタートしている。その後法人営業を9ヶ月経験し、現在はエンジニ...
アイデミーで一番残業をしないエンジニアの働き方 -システム開発部 刀根-
アイデミー社員紹介、第8弾となりますのは、システム開発部の刀根です!【自己紹介をお願いします!】刀根です。アイデミーで主にバックエンド、ちょいちょいインフラ、ちょいちょいその他をやっています。【ありがとうございます。具体的にどんなお仕事をされてるのか伺ってもいいですか?】主に、アイデミーのWebサイトの裏側の見えない部分の動きを整備したり、最近だとコードをブラウザ上で実行させる環境の整備などをしています。インフラはバックエンドと近いので、セットで見てますね。インフラの構成をどうするか考えて、それに合わせてソースコード変えたり。フロントエンドの手伝いをすることもあります。開発内容によっては...