注目のストーリー
往年の“スター誕生”企画が復活!全員で汗かいて若手のプレゼン力を磨く「職人会議」
Chat with the team【職人のテツガク⑩】目指すのは「エンジニアが楽しく遊びに来られるカフェテリア」。Webマーケター手元再現ツールの開発現場
Chat with the team【職人のテツガク⑨】「占いと兼業」「子育てと両立」ー2人のインハウスデザイナーが自分軸で働く方法
Chat with the teamAll posts
株式会社Faber Company
about 1 year ago
往年の“スター誕生”企画が復活!全員で汗かいて若手のプレゼン力を磨く「職人会議」
隣の部署の人が、どんなスキルを持ち、どんな思いで仕事に取り組んでいるか、意外に知らないことが多いもの。Faber Companyでは2021年末、それぞれのメンバーが専門領域について研究・実践の成果をを発表する社内イベント「職人会議」をリニューアルし、再始動させました。経営陣は「若手を育てたい」。一方、登壇者は「プレゼン力を磨いて、いずれ社外登壇にも挑戦したい」「新しいノウハウを社内に共有したい」など、それぞれに狙いを持って立候補します。「今の自分の基礎を作ってくれたのが『職人会議』だった」と語る小丸広海と白砂ゆき子とに、再始動を企画したワケを聞きました。 左:小丸広海(こまるひろみ)東...
Chat with the team株式会社Faber Company
about 1 year ago
【職人のテツガク⑩】目指すのは「エンジニアが楽しく遊びに来られるカフェテリア」。Webマーケター手元再現ツールの開発現場
「『職人』と呼ばれるWebマーケターが、経験や直感で行っているような精度の高い調査・分析が誰にでもできるツールをつくれば、多くのWeb担当者が『人間だからこそできる仕事』にもっと集中できるはずだ」。そんな発想から形になったのが、Faber CompanyのWebマーケティングツール「MIERUCA(ミエルカ)」です。国内最大級のSaaSレビューサイトITreview Grid Awardにおいて9期連続最高賞の評価を受けている「ミエルカ」シリーズ。その開発を手掛けるエンジニアたちに話を聞くと、多様なメンバーで議論を重ね、お客様も巻き込みながら機能を磨き上げていく開発現場の様子が見えてきま...
Chat with the team株式会社Faber Company
about 1 year ago
【職人のテツガク⑨】「占いと兼業」「子育てと両立」ー2人のインハウスデザイナーが自分軸で働く方法
自社のイメージの一貫性・統一感を保つために、社内にデザイナーがいることは重要なポイントだと私たちは考えています。たとえばアイコン一つから、ユーザーの操作する画面の使いやすさ、資料の見やすさまで、それぞれが信頼性を高める要素になるからです。こういった仕事に携わる人たちは、どんな背景でデザイナーになり、どのように働いているのでしょうか?UXチームの北林万里奈とR&Dチームの小勝真喜に話を聞くと、意外な共通点や、週4や時短勤務+副業といった自由な働き方が見えてきました。 左:北林万里奈(きたばやしまりな)早稲田大学法学部卒。制作会社にて大手企業の広告デザインを多数手がけた後、ベンチャー企業での...
Chat with the team株式会社Faber Company
over 1 year ago
【職人のテツガク⑧】「ザコいまま去る自分は許せなかった」。挫折から咲く場所を見つけたインサイドセールス
コロナ禍の影響で、2020年から特に大きく様変わりしたマーケティング手法。テレワークの拡大とともに特に需要が高まっている職種が「インサイドセールス」です。一度は「人生で一番落ち込んだ。現実を直視したくなくて逃げていた」と言うほどの大きな挫折を経験した後、再起をかけて挑んだこの職で、特異、得意の才を発揮。チームの成約数を伸ばす基盤を担っているのが濱田曜平です。「この職種で第一人者になりたい」。彼が見据えるインサイドセールスの可能性と将来の夢を聞きました。 濱田曜平(はまだようへい)ローカルミエルカ事業部インサイドセールス東京都稲城市出身。慶應義塾大学文学部教育学専攻卒。大手人材サービス会社...
Chat with the team株式会社Faber Company
over 1 year ago
【職人のテツガク⑦】逆境なほど燃える。「ドMなキャッチャータイプ」だからこそできる、売れる仕組みづくり
世界有数のシステム開発企業2社を渡り歩いた後、業界シェア1位のSaaS(クラウドで提供されるソフトウェアサービス)企業ではマネジャーを務めた。そんな成田麗子がヘッドハンティングを経て4社目に選んだのは、社員100人ほどのSaaSベンチャーであるFaber Companyでした。「日本のベンチャーに入りたかったんです。成長過程の組織で、大きな裁量権を持って“売れる仕組みづくり”ができるって面白いなと」。入社2年目に入った現在地と、これからについて聞きました。 成田麗子(なりたれいこ)SIer(システム開発や運用などを受託する企業)2社を経て、CRM/顧客管理システムを提供する外資系SaaS...
Chat with the team株式会社Faber Company
over 1 year ago
【職人のテツガク⑥】「人を使い捨てにしたくない」。師弟関係から見る「異能、異端を和える」チームビルディング
人間には特性があります。だれしも欠点を裏返せば、突出して優れている点にもなりうる。Faber Companyではそれを“特異”と呼び、「異能、異端を和える」、つまり得意や特異を活かし合う経営に取り組んでいます。「会社に合わせて人を変えるより、人間中心の経営で収益が伸ばせないか。本気でそれ、やりたいんですよね」と語る取締役・山田明裕。彼の下で技能を磨き、月間1,200万円もの粗利を出せるマーケターに成長した松本千紘。2人の師弟関係を通じて、特異・得意を活かすチームビルディングとは?を考えます。左:山田明裕(やまだあきひろ)取締役1976年東京都新宿区生まれ。学習院大学経済学部経済学科卒業。...
Chat with the team株式会社Faber Company
over 1 year ago
人工知能と産学共同/“怪しげなもの”から冒険心で生み出されるビジネス
人工知能(AI)がビジネス界を牽引し始めて久しい。人工知能研究を基盤に、 Web上のビッグデータを利用した研究プロジェクトを進める日本の第一人者・高木友博教授は、AIの現在地と10年後をどう見据えているのでしょうか。MIERUCA(ミエルカ)の開発において、高木教授と産学共同を進める取締役の副島啓一とともに伺いました。 右:高木友博(たかぎ ともひろ)教授明治大学理工学部情報科学科教授。Faber Company技術顧問。人工知能研究では、データドリブンな第3世代AIである 深層強化学習、敵対的学習などを中心とした先端的機構を研究。併せて Web分野では、これらの機構を自然言語処理, ...
Chat with the team株式会社Faber Company
over 1 year ago
【職人のテツガク⑤】営業では挫折。「目利きと育ての才」で天職に出会えた元美術商
「営業で使いものにならなかったんですよ、私。それで配置換えになって。挫折感でいっぱいの時、今の事業部を任されたことで、天職と出会えました」。そう語る岡本は、ミエルカヒートマップ事業責任者として売上を3倍に育てた立役者です。今では役員会議でも頼りにされる期待の若手リーダー。元美術商という異色の経歴からWeb業界へ飛び込んだ「サイト改善の貴公子」に話を聞きました。 岡本洋佑(おかもと ようすけ)1991年、東京都東村山市生まれ。学生時代から日用品買取のアルバイトを始め、新卒では美術品などを扱う会場型オークション会社に就職。アートの売買を手掛けた後に、2017年3月当社入社。営業、CSを経て、...
Chat with the team株式会社Faber Company
almost 2 years ago
【職人のテツガク④】カスタマーサクセスを牽引する週4社員の「必殺仕事人」
Faber Company(ファベルカンパニー)の「職人インタビュー」第4弾!新卒からWebマーケティング畑一筋、柔らかい物腰ながら顧客の懐に上手く飛び込み課題解決を遂行する「必殺仕事人」のインタビューです! 小寺 信一郎(こてら しんいちろう)立命館大学を卒業後、新卒で2010年にフリーセル(現ブランディングテクノロジー)に入社し、デジタルマーケティング領域のコンサルに従事。その後、大手化粧品メーカーPOLAのグループ企業を経て、2014年に人材企業のアイタンクジャパンでマーケティング責任者に就任。2019年に「週4社員」としてFaber Companyにジョイン。「ミエルカ」のカスタ...
Chat with the team株式会社Faber Company
about 2 years ago
【営業の真髄】丸紅、NTTドコモ、花王/5年で1700社導入のSaaS営業マネジャー対談
「ミエルカ」は、リリース5年で1700社超に導入され、マーケティングツールのSaaSとして大きく成長してきました。 今回は、営業マネジャー3名に「ミエルカ」の成長の裏側、営業としての誇り、チームの文化などを語ってもらいました。 【写真左:安澤薫】早稲田大学卒。レスリングの元オリンピック代表候補。ケガで引退し、ビジネスの世界へ。万引きGメン、インターネット広告代理店を経て、2016年にFaber Company入社し、GMとしてミエルカ全体を牽引。趣味はサウナ。【写真中:成田麗子】大手SIer2社を経て、セールスフォース・ドットコムに転職。インサイドセールス、フィールドセールスを経てマネジ...
Chat with the team株式会社Faber Company
about 2 years ago
【CEOのテツガク①】第三創業期の展望ー「知の図書館」を創るー
私、古澤暢央がFaber Companyを創業してから約16年、当社は「第三創業期」を迎えました。第二創業期は、コンサルや受託中心の経営からシフトし、ミエルカという自社プロダクトを生み出した瞬間です。リリースから5年で1700社超にご導入いただきました。そして今、当社は新たな展望(ビジョン)を見据え、次のフェーズに一歩を踏み出しています。今回は「私達がどこから来て、今後どこへ向かうのか」を記しました。 ●「あの橋を作ったのはお父さんなんだよ」小学生の頃、ドライブ中に父から言われたこの言葉を今でも覚えています。土木建築の仕事をしていた父が、小さな河に架かった橋を指さして言ったのです。レイン...
Chat with the team株式会社Faber Company
about 2 years ago
【職人のテツガク②】「お父さんキモイ」が大ヒット!?究極のコンテンツを追究する孤高の職人
Faber Company(ファベルカンパニー)の「職人インタビュー」第2弾! ※第1弾はこちらヒットコンテンツを数多く発信してきた”コンテンツ・エバンジェリスト”に、職人としてのこだわりや着想のヒント、Faber Companyでの挑戦を語ってもらいました。【中山順司】株式会社freeeから2019年に当社へ。メディア運営、登壇・寄稿の実績多数。娘と運営するYoutubeチャンネルの登録者は2万人。常に面白いコンテンツを考え続ける「コンテンツ・ヲタク」。※詳細は最下部『女子高生、「はじめてのパソコン」を買う』:中山が2018年に「ねとらぼ」で連載。Twitterで連載累計11000超シ...
Chat with the team株式会社Faber Company
over 2 years ago
【職人のテツガク①】Faberで開眼した"ヲタク"な生き方
Faber Company(ファベルカンパニー)の職人インタビュー「職人のテツガク」第一弾!当社のSEOコンサルタントの小丸にインタビューします。Faberを代表する職人の人生、仕事観、Faberの魅力や課題を赤裸々に語ってもらいました! 【プロフィール:小丸広海】1980年・東京生まれ。28歳でSEOコンサルティング会社の株式会社クヌギに入社し、Webマーケティングの世界へ。29歳でFaber Companyに入社(クヌギ社と合併)。現在は顧客企業のSEOコンサルティングを中心に、社外向けセミナー講師や社員育成、ミエルカのYoutubeチャンネルへの出演など幅広く活躍中。SEOと猫と...
Chat with the team株式会社Faber Company
over 2 years ago
コロナが教えてくれたこと 「余白と創造」「ご縁と絆」
コロナが教えてくれたこと(15期社内報より抜粋)●余白道路交通量は減り、満員電車も緩和され、レストランの座席はゆとり配置が当たり前に。実はこの「余白」に心地よさを感じている自分がいます。約100年前、スペイン風邪が世界的に流行し日本では45万人が死亡したそうです。まだテレビもラジオもない時代で、当時の政府が街中に貼った注意喚起のポスターは今のそれと驚くほど似ています。(はやりかぜに)かからぬには1.病人または病人らしい者、咳する者に近寄ってはならぬ2.たくさん人の集まっているところに立ち入るな3.人の集まっている場所、電車、汽車などの内では必ず呼吸保護器(*マスクのこと)をかけ、それでな...
Chat with the team株式会社Faber Company
over 2 years ago
MIERUCA誕生秘話
Webマーケティングツール「MIERUCA(ミエルカ)」は、2015年3月10日に産声をあげました。 そこに至るまでの10年あまり、私たちはWebマーケティングの現場で課題を解決する“職人”として知見を積んできました。「職人が現場からしか知り得なかった暗黙知やノウハウをテクノロジーに落とし込むことで、Web担当者の生産性を向上させたい。海の向こうまで広くあまねく提供し、Webの本質的な価値を高めたい」この想いから、私たちは「職人とテクノロジーの融合」というスローガンを掲げました。そしてミエルカの構想から開発まで、4年の歳月を費やしたのです。大学との共同研究や技術顧問の教授陣に支えられたも...
Chat with the team