注目のストーリー
サービス
全社GMVの約3割が1人のセールスパーソンの双肩に。クールな仕事観の中にある「顧客の課題解決」に対する情熱
アソビュー株式会社では半期に一度全従業員を対象にしたアワードイベントを実施しています。その中でもセールス部門は「Best Sales Award」と呼ばれ、優秀な成績をおさめたセールスメンバーを表彰しています。レジャー施設様向けの営業を担う酒井勇人は、去る1月中旬に行われた「Asoview Best Sales Award2022」にて第一位となり、表彰をされました。今回は、酒井が顧客の課題解決に向き合い続けるあり方を紹介します。コミュニケーションが苦手。だけど自分の介在価値が高い営業に。「前職で業界問わず営業していると、明確にデジタル化の遅い特定の業界があることに気づきました。その中の...
【私たちが伝えるアソビュー】ギフトサービス部で働く私がよく笑い、仕事が楽しい!と感じる理由。
はじめまして、アソビュー新卒1年目の和田奈菜子です。私はアソビューで、発足3年目の新規事業・ギフトサービス部にて、法人様に素敵な体験ギフトのご提案をしております。入社して6か月、新卒の私が新規事業部に配属され、実際新規事業の営業ってどうなの?入社1年目で何してるの?どこまでを任せてもらえるの?などという、「知りたい!」にお答えすべく、私の日々のお仕事の様子を少しご紹介します。ギフトサービス部って?ギフトサービス部は「何度でも語りたくなる思い出を」というミッションの元、アソビューに掲載している日本全国の素敵な体験をギフトカタログのようにパッケージ化し「体験ギフト」として個人・法人のお客様に...
AWSを使ったサービスを支えるエンジニア アソビューのSREチームとは?
SREチームとは?Googleが提唱した「Site Reliability Engineering」の考え方を基本にしておりますが「Site」のままだと、インフラ/運用を改善する部隊となり、我々アソビューの「SRE」は「Service Reliability Engineering」「Site」ではなく「Service」とすることで、インフラ/運用の上に乗るサービス、その先に居る顧客までを見据えて活動するつまりシステムだけを向いた守備部隊ではなく、顧客を向いた視点で守りつつ改善を積み上げていくチーム思想となります。・チームビジョンは?我々SREチームの存在意義は「アソビューに関わる人全て...
目的と手段、サービスと技術
2017年も早いもので1ヶ月が過ぎようとしており、約2ヶ月後には新卒社員が入社してきます。そんなタイミングで、弊社の取締役CTO江部が去年、新卒エンジニアに向けて書いたポストを読み返してみました。サービスを成長させるため(目的)に技術(手段)がある株式会社というビジネスを目的とした団体である以上、目的は利益創出にあり、そこが成り立たないと全部意味ないわけです。asoview!はレジャーや体験を取り扱うサービスのため、7,8月の夏休みのシーズンに間に合わせなければ、次のピークである翌年の5月の大型連休まで事業の手応えをつかむチャンスは訪れないと考え、まずは最短距離でサービスを開始するという...
強いエンジニアになるために
はじめまして。アソビューCTOの江部です。新卒の皆さん、ご入社おめでとうございます。プログラミングのリテラシーとしての重要性が増している今、自分で選択したにせよそうでないにせよ、皆様がITエンジニアリングの世界に足を踏み入れたことは間違いなく今後の人生に幅広い選択肢を与えることと思います。まずは自己紹介ですが、オーストラリアの大学でコンピューターサイエンスの学科を卒業後、2008年に新卒でSIerに入社し、SIエンジニアとしてキャリアをスタートしました。不動産、小売、金融、教育と、いろいろな業界のシステムを作っていました。その後、自分でサービスを立ち上げたくなり、2012年5月から、当時...
日々精進
アソビュー株式会社に入る前小さいころからパソコンが身近にあり、小学生のときは家にあったMacでよく遊んでいました。 Hypercardとか楽しかったですね。まああとはゲームばっかですが。 大学はオーストラリアでコンピュータサイエンスを専攻し、そこでプログラミングの基礎を学びました。 帰国後はフューチャーアーキテクトに新卒で入社。 賃貸管理、販売管理、決済システム、学生向け学習サービスなどの開発を経験し、2012年5月にアソビュー株式会社(旧カタリズム株式会社)に参画しました。サーバーサイドメインのエンジニアです。 母国語はJavaです。第二外国語はPythonとかPHPとかです。現在アソ...
遊びの力は無限大
アソビュー株式会社に入る前大学卒業後、SIerに入社し自社製品の倉庫在庫管理パッケージ開発や人材紹介などのWebサービスのサーバーサイド側の開発作業に従事してきました。 色々あって最初の会社を退職後、青年海外協力隊に参加しモンゴルで2年ボランティア活動をしていた経験があります。 2015年5月からアソビュー株式会社(旧・カタリズム株式会社)にてasoviewのサーバーサイドエンジニアとして開発に従事してます。SIer時代にDDD(Domain Driven Design)での設計や開発方法に出会い。以降サービス開発するならDDDしかないと思い日々仕事してます。現在asoview!のサーバ...
素敵な体験をクールなサービスで届けたい
現在われわれの会社ではマイクロサービス化をすすめており、現在はその中のいちサービスを担当しています。マクロサービス化によってサービス間の依存関係が無くなり、新しい技術などを実戦投下する機会が増えていますので、いろいろ挑戦ができています。アソビュー株式会社についてアソビューでは「asoview!day(スタッフで実際に体験に行きます)」「シャッフルランチ(他部署の人とランチに行きます)」などの他部署との交流するイベントがあります。 現在スタッフ数もかなり増えて組織も大きくなり、いちスタッフとして他部署との接点が少なくなっていますが、こういった機会があるので会社がいちチームとして結束できてい...
「簡単に使えるサービス」目指してます!
現在バックエンドのエンジニアをしています。 いま所属しているチームはasoview!の裏側で動いている予約管理システムを開発するチームで、チームのリーダをしています。 たまにasoview!側の開発もしたりしています。アソビュー株式会社についてエンジニアチームは最近人が増えてきていて、チームとして強くなってきているなと感じています。 スクラムを始めたり、技術勉強会を始めたり、新しい取り組みはどんどん取り上げられる環境です。 そしてなによりチームワークがとてもいいです。今後どういうことをしていきたいか予約管理システムはまだまだ改善の余地が山のようにあると思っているので、そこを改善していきた...