注目のストーリー
社員インタビュー
“未開拓の音声市場で事業を創る”。経営企画が感じる面白さと責任感
大塚 充(Mitsuru Otsuka)/経営企画新卒で株式会社LIFULLへ入社し、広告営業や経営企画、新規事業開発に従事。その後、株式会社ユーザベースを経て、2023年4月に経営企画としてVoicyへ入社。趣味は学生時代から続けているギター。元々は邦楽ロックが好きだが、最近は1歳の子どもの影響で、NHK「おかあさんといっしょ」の曲ばかり歌っている。今のフェーズだからこそ味わえる体験を求めてVoicyへの入社のきっかけは?新卒入社をした会社で、経営企画に異動してグループ会社の支援や出資・M&Aなどに携わっていました。当時ベトナムにある50人規模のオフショア開発会社をM&Aで買収するプロ...
「純粋に、開発やプログラミングが好きなんです。」新卒フロントエンドエンジニアが、自身の価値を高めるためにしていること
石井 悠貴(Yuki Ishii)/フロントエンドエンジニア大学時にアルバイト先でプログラミングを始め、その後フロントエンドエンジニアとして複数社にてインターンや業務委託を経験。2022年4月にVoicyへ新卒入社。小学生の頃に児童館で行ったバンド演奏をきっかけに歌が好きになり、大学からアカペラやビートボックスを始める。現在も演奏や作曲が趣味。複数社で並行して長期インターンをした結果、新卒でVoicyへの入社を決めたわけVoicyへの入社の経緯は?もともと小学生の頃からPCゲームをしているようなインターネット好きな子どもで、大学生の頃にインターネットやITに詳しい学生を募集しているアルバ...
大手出身エンジニアが、なぜシリーズBのスタートアップに?肌で感じた音声の力と、SREへの挑戦
千田 航己(Koki Senda)/SRE新卒で楽天株式会社 (現: 楽天グループ株式会社) へ入社し、オンライン決済領域でWebエンジニアとして従事。2021年12月、バックエンドエンジニアとしてVoicyへ入社。小学校から大学まで15年のバドミントン経験がある。最も活動が活発な部活の一つである“club_今日ラーメンに行きたい”の部長を務める。音声の力を肌で感じたことが応募に繋がったVoicyへの入社のきっかけ・決め手は何でしたか?もともとバンドマンだった父親の影響で幼少期から音に触れる機会が多かったのですが、学生時代に「亡くなったお父様の合成音声を結婚式で流したことで家族の一生の思...
GAFAやTwitterも参入。アツい音声領域に挑戦するプロダクトマネージャーが経験した、拡大する組織の“壁”とプロダクト設計の“魅力”
「残りの人生、どんなプロダクトをつくることに時間を使うか」を考えた自己紹介をお願いします!Voicyでプロダクトマネージャーと、プロダクト組織のマネジメントを担当している大枝です。Voicyには2020年4月に入社し、ちょうど2年くらい経ちました。以前務めていた会社ではWebディレクターとして、Webサイトの受託開発やテレビ局との協業ビジネスなどを担当した後に、自社サービスのトラベルテックのプロダクトマネージャーとしてサービスのグロースに携わりました。その中でチームでのものづくりや、ダイナミックにユーザーが増えていく体験をして、“自社サービスやBtoCサービスの面白さ”を知りましたね。そ...
「次世代のインタフェースに音声を。」社員番号no.1のUI/UXデザイナーが語る“Voicyならではのデザイン”とは
音声の可能性に惹かれ、無名のVoicyへ。自己紹介と、入社のきっかけについて教えて下さい!Voicyでデザインを担当している、“きょーちゃん”こと京谷です。新卒から大手国内メーカーのインハウスデザイナーとして、自社モバイル製品の企画開発や新規事業プロジェクトに10年ほど携わり、2018年1月にVoicyへ入社しました。卒業制作で楽器をつくったり、卒論でゲームBGMについて書いたりと、学生時代からずっと音に興味を持っていたのですが、次世代のインタフェースとして音声の可能性に気がついたのは、スパイク・ジョーンズ監督の「her 世界でひとつの彼女」という映画を観たことがきっかけでした。これまで...
無限の可能性に惹かれた。広告代理店やNHKでの仕事とアスリートや指導者を経験した自分だからこそ見えた、音声の可能性とは
川村 勇気(Yuki Kawamura)/ビジネスプロデューサー新卒で日本放送協会(NHK)へ入局し、法人営業や地方局での番組制作に従事した後、労働組合の中央書記長として給与制度改革や勤務管理制度の変更を経験。その後東急エージェンシーにて、国際的なスポーツイベントやeスポーツなどの大型プロジェクトを手掛ける。並行してトライアスロンの実業団選手や日本スポーツ協会の公認指導者としても活動し、東京2020パラトライアスロン3位の米岡聡選手のサポートなども担当していた。“ 音声 × X = 無限の可能性 ”Voicyへの入社のきっかけは何でしたか?ここ数年は広告代理店にて、スポーツやゲーム・音楽...
元オレンジページ編集長が紙・Webを経て、音声領域へ。編集者だからこそ見つけた、メディアの新たな可能性とは
石津 壮太郎(Sotaro Ishizu)/メディアプロデューサー株式会社オレンジページで生活情報誌『オレンジページ』の編集長を経験後、電子書籍事業の立ち上げやウェブリニューアルを経て、オレンジページnet編集長に従事。その後、カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社へ、キュレーションメディアの編集長としてジョインし、映像レンタル事業の店舗販促マーケティング責任者や出版社向けニュースサイト運用支援事業の責任者を経験。2021年9月にVoicyへ入社。習慣化することが好きで、多趣味。コロナ禍をきっかけにランニングを始め、最近は5キロほどであれば楽しく走れるようになってきた。メディア出身者...
「日本を代表するテックカンパニーにしたい。」エンジニアリングマネージャーが語るVoicyの2年間
バックエンドやデータを経て、エンジニアリングマネージャーに。自己紹介をお願いします!2年前にVoicyにジョインをした山元です。社内では“やまげん”と呼ばれています。前職のYahoo!では、検索サービスのサーバサイドエンジニアとしてシステムのリプレイス案件に携わっていました。もともとハッカソンで音声のアプリを作っていて、当時から「音声とテックを掛け合わせたら面白いことができるのでは?」と考えていたのをきっかけに、代表である緒方のビジョンに共感してVoicyへの入社を決めました。Voicyでは2021年8月より、エンジニアリングマネージャとして開発組織とデータ組織全体を統括しています。エン...
Voicy共同創業者がこれまでのVoicyを振り返る。大きな転換期に差し掛かり、次に目指す未来とは
組織の拡大により、ポジションにも変化が自己紹介をお願いします!Voicyでエンジニアをしている窪田です。Voicyへ入社する前は、サーバーサイドの開発をメインに15年ほどSIerに携わっていました。その後、2016年2月に代表の緒方と一緒にVoicyを創業し、今年で6年目になります。Voicyを始めた当初はオフィスもなかったので、喫茶店で開発をしたりしていましたね。笑現在はフルスタックエンジニアとして、開発周りを担当しています。趣味はキャンプで、道中にVoicyパーソナリティが運営している古民家カフェに立ち寄ることもあります。自分が作っているプロダクトのユーザーとコミュニケーションを取れ...
スタートアップの社員のライフイベントとの向き合い方。Voicy初の産休育休取得!
こんにちは。Voicyカンパニークリエイターの “はる” こと高森はるなです。まだ若い会社ではありますが、組織の成長に合わせ様々な制度の整備を行っているVoicy。今回はそんなVoicyで初の「産休制度」取得があったので、前後の流れを関係者にインタビューしてみました!初めての産休制度の利用申請!2020年頭から本格的に組織開発や制度設計が始まったVoicy。同時期に産休・育休規定も作成され制度導入はされていたものの、導入後産休取得の事例はない状態でした。そんな中、同年夏にMediaチームの高沢より初めての産休取得希望があがったのです。(高沢)当時少しずつ会社っぽくなってきたなとは思いつつ...
誰よりも自社サービスのヘビーユーザーに!まだ見ぬリスナーへ、音声体験とのきっかけをつくる私の挑戦
渡辺晴夏(Haruka Watanabe)/パーソナリティサクセス新卒で株式会社エイ出版社に入社し、カスタムムックやウェブコンテンツ、ウェブサイトなどの受託制作の進行管理業務に従事した後、ライフスタイル・レシピ系ウェブメディアの運営や料理本の編集を担当。2020年10月にパーソナリティサクセスとしてVoicyへ入社。過去に料理本に関わっていた経験から、様々な人のレシピや暮らしをチェックするのが趣味に。最近ミラーレス一眼を購入したため、自分でも作った料理を写真に残していきたいのだとか。「Voicyが、一番ワクワクしたんです。」Voicyへの入社のきっかけ・決め手は何でしたか?今後のキャリア...
転職なんて全く考えていなかった僕が、1ヶ月後にはVoicy入社を決意。僕を導いた音声の可能性とは
長谷部 祐樹(Yuki Hasebe)/事業開発新卒でJTBへ入社し、企業のイベントやキャンペーンに関する企画・ディレクションや新規事業の推進に携わる。その後ベクトルにてPRディレクター、スペースマーケットにてビジネス事業開発に従事し、2021年1月にVoicyへ入社。最近はキャンプにハマっていて、都会の喧騒に慣れた耳が少しずつ山に順応し鳥のさえずりが聴こえてくる瞬間や、五感を研ぎ澄ませて作ったご飯を食べる時間が至福なのだとか。1ヶ月前まで転職意思は全くなかったんです。Voicyへの入社のきっかけは何でしたか?もともとVoicyのリスナーで、周りの友人に「Voicyは良いサービスだ」とよ...
9回目のキャリアチェンジで出会った「パーソナリティサクセス」は初めて私を夢中にさせてくれる仕事だった
林 絵里香(Erika Hayashi)/パーソナリティサクセス文化服装学院を卒業後、古着セレクトショップ店の販売員や出版・編集など8職種を経験し、2019年12月にVoicyのメディア開発チームへ参画。現在はパーソナリティサクセスを務めている。カルチャーをつくる人や空間に惹かれ、休日はライブハウスを訪れ好きなバンドやそのファンによって作り出される雰囲気を楽しむ。好きなバンドはペトロールズ。カルチャーメディア「CINRA.NET」愛読者。「仕事に熱中してみたい」思い浮かんだのはVoicyだったVoicyへの入社のきっかけは何でしたか?30歳を目前に、ふと自分のキャリアを考えたんです。これ...
「世の中に新しい価値をエンジニアリングで届けたい」エンジニアリングを愛する僕がVoicyに入社した理由
世の中に新しい価値をエンジニアリングで届けたい僕はエンジニアリングが大好きです。信号処理、オペレーティングシステム、インフラアーキテクチャ、ソフトウェアアーキテクチャ、システムズプログラミング、理論計算機科学、プログラミング言語、コンパイラ、データベース、暗号理論、、、書き切れないですが、たくさん知りたい事があって一生楽しんでいられる自信があります。さらには新しい技術がどんどん生まれていっており、何よりそれを自分で創造することもできます。これからのことを考えてもワクワクが止まりません。エンジニアになると決めた大学院時代からはサーバサイドもネイティブアプリもハードウェアも全部やってみたくて...
「人生の可能性を広げるプロダクトになる」取締役だった僕が未開の音声領域に飛び込んだワケ
大枝 史典/プロダクトマネージャー 新卒でWebディレクターとしてWebサイトの受託開発やテレビ局との協業ビジネスなどを担当し、生放送番組との連動企画では数百万人から一気にアクセスが来るという緊張感のある現場を経験。その後、新規事業立ち上げに手を上げ自社サービスのWebディレクター兼Webマーケターを経験し、事業が会社化した取締役に就任。プロダクトマネージャーとしてサービスの成長を牽引した後、今年4月にVoicyへ入社。 趣味は高校時代に始めた野球で、現在もチームに所属し社会人リーグへ出場している。ポジションはファーストとレフト。また最近は日本史にもハマっており、戦国時代や明治維新が好き...