注目のストーリー
ワークスタイル
フルリモートのツクリンク 全社総会でリアル交流しました 2023
こんにちは!ツクリンク採用広報のたなしゅうです。ここ最近、様々な経験を持った方々が毎月のように中途入社してくれており、気が付けば100名を超える組織となりました。フルリモートで全国各地に仲間がいる当社。普段はオンライン上でやり取りをしていますが、先日、全国から仲間が集まってリアル交流する「全社総会」が開催されました!前回の10周年イベントに続き、2023年もみんなこのイベントを心待ちにしていました。本日はツクリンク全社総会2023の模様をお届けします!執行役員の大平さんから乾杯の挨拶を「去年よりも仲間が増えて、こうして皆で集まれることを嬉しく思います。営業部の皆さん、プロダクト部、管理部...
代表インタビュー(後編)|内山が大事にしている仕事観や組織文化とは
こんにちは!ツクリンク株式会社の採用広報の田中、通称たなしゅうです。前回は代表内山へのインタビュー記事ということで、ツクリンクのはじまりから、これまで。そして、これから目指す方向性についてお伝えいたしました。今回の第二弾では、代表内山が大事にしていることや、仕事観、採用にまつわるお話をお届けいたします!感謝と自分から与えること大事にしている価値観はなんでしょうか「まずは自分から何かを与えていこう」という考えを大事にしています。これまで生きてきた中で人に感謝することがめちゃくちゃ多かったんです。当たり前ですが、世の中って自分一人では生きていけないし、いろんな人に助けられて生きていくものじゃ...
触ったことのない言語でFizzBuzz大会
こちらの記事は [ 触ったことのない言語でFizzBuzz大会|note ] からの転載です。「新しいことを勉強しよう!」ということで開発チームで触ったことのない言語でFizzBuzzを実装してLTする勉強会をしました。勉強会の準備・触ったことのない言語を選ぶ(全員違う言語にする)・FizzBuzzを実装・環境構築からFizzBuzz実行できるまでのLT資料を用意FizzBuzz大会の様子持ち時間10分で環境の作り方からFizzBuzzの実装までを解説していきました。エントリーされた言語は以下・Common Lisp・COBOL・Kotlin・Haskell・Golang・OCamlCO...
入社前にお互いのマッチ度を測る、エンジニア体験入社は最高だった。
会社とのマッチ度を見極めてもらうための取り組みとしてエンジニアの体験入社を行いました。体験入社を通して会社や開発チームのことをより知ってもらえ、こちらとしてもエンジニアさんの技術力や働き方、人となりが分かるいい取り組みだったと思います。今回体験入社してもらったのは筋肉エンジニアの岡本さん(@it_fitness_jp)プログラミングスクール卒業後に就職先を探しているタイミングで今回のお話をさせていただきました。体験入社のスケジュール今回は1スプリント分(約2週間)の設計から実装、リリースまで一通りの流れを体験していただきました。1日目 入社時対応、ウェルカムランチ、環境構築、コード流し...
デザインだけでなく設計、グロースハック、組織デザインまでこなすリードデザイナーに2018年の振り返りを聞いてみた
今年も残すところ後わずかとなりました。そこで、リードデザイナーの長谷川さんに今年あったことについて聞いてみました!- 今年はどういう年でしたか?組織が成長する中で、スピードを落とさずサービスを作っていくためにツールの導入や制作フローの改善など組織として成長した年だったなと思います。具体的には、外部パートナーのデザイナーさんが増えたり、ツールの導入をしてアウトプットまでのスピードが上がったり、交流会でユーザーさんと話すことや、“デザインしゃべくり会”を開催してデザインの質を上げる取り組みもしました。Adobe XDで制作スピードアップ- まずは導入したツールについて教えてくださいこれまでP...
爆速リリースなど、改善に改善を重ねた開発チームの2018年を振り返る
今年の振り返りということでエンジニアmogiに今年あったことを聞いてみました。1. スクラム開発の導入2. KPTの導入3. 爆速リリース4. 理想の開発チームを語る会5. ペアプロ、モブプロの実施6. リモートワーク制度の導入7. イベント開催8. PR活動9. 部長に2018年を聞いてみたスクラム開発の導入去年も2週間の期間を決めて開発をしていましたがそれ以外のスクラムイベントはちゃんと出来ていなかったため、スクラムを学びながら正しいスクラム開発が出来るように導入を進めました。KPTの導入スクラムと併せてKPTを実施、より開発をしやすい環境を整えるための取り組みを進めています。チーム...
大好きなゲーム開発会社に就職した僕が、建設系スタートアップのエンジニアになるまで [ 開発統括部長・中村杏 ]
若手ながらも開発ユニットの部長を務める中村さん。元々はゲーム企業にいたという彼が、ハンズシェアにジョインしたきっかけはなんだったのでしょうか。現在の仕事内容- 現在のお仕事内容を教えてください。こんにちは、中村です。開発チームの統括として、Railsを書きながらプレイングマネジャーをしています。- 元々はどういうご経歴だったのですか?実は幼少期からゲームが好きで、大学、大学院ともに情報系を専攻していました。学生時代からエンジニアになろうと思っていました。大学の時には、当時はまっていたゲームをオマージュして、RPGの自作などもしていました。新卒で、念願のゲーム会社へ入社。まずはエンジニアで...
理想の開発チームを語る会 〜より良い開発チームを作るための取り組み〜
『理想の開発チームを語る会』と称して開発チームのエンジニア達とチームの理想像を探るワークショップを行いました。チームの目指す所ってどこだっけ?ハンズシェアの開発チームでは、KPTで振り返りやチームの改善を進めています。振り返りや改善を行う中で「そもそもどこを目指しているんだっけ?」という疑問が生まれました。ゴールのない対処療法的な改善では評価のしようもなく、注力するポイントも明確になりません。そこで、開発チーム全員で開発チームの理想像を出し合い、チームとして目指す所の認識を揃えるワークショップを行いました。チームの理想像を探るワークショップまずは、ワークショップをする理由と流れを説明。各...
ボドゲ部通信 vol.5 〜ペンギンパーティー🐧〜
ハンズシェアではボードゲーム部があり、社員や社外の方との交流でボドゲ会を定期的に開催しています。今回は11月7日に開催されたボドゲ会 #5の様子をお伝えします🎉今回は「ペンギンパーティー」をプレイ🐧ペンギンパーティーは2〜6人で遊べ、15分ほどで終わるカジュアルなゲームです。順番にカードを出していき出せなくなったらドボンとなる単純なルールで子供でも楽しめます。ペンギンたちのパーティーはピラミッドを作って遊びます。自分のペンギンをできるだけたくさん、上手に乗せていきましょう。乗れなかったペンギンはシャチのいる海に落ちてしまうので、気をつけてくださいね!参加人数と同じ回数だけゲームをして、自...
KPIマネジメントをハック!無料ツールを駆使してチームのモチベーションを卍にした話
皆様、初めまして!株式会社ハンズシェアでマーケティングを担当している高橋です。早いもので今年ももう11月となり、あと1ヶ月も経てば12月です。(←当たり前)12月といえば、来年度の抱負!そうです目標を立てる人が多い時期ですね!!今年度は!今期は!今月は!ビジネスの世界では必ずと言っていいほど期間目標が存在します。息込んで目標を立てたは良いものの、達成に向け意識し続けるのは難しく、気が付いたら次の目標を立てている。そんな状況は結構あるあるだと思います。そんな私もそうでした。今回は、中々ワークしないKPIのマネジメントについて無料ツールを駆使し、全自動の見える化を実現した話をします!そもそも...
もくもく会#7を開催しました🎉
11月4日(日)にフリーテーマのもくもく会を開催しました🎉初の日曜開催でしたが、参加枠を超えての応募があり、増枠まですることになり嬉しい限りです。コーヒースポンサー☕ALAMEDA COLD BREW COFFEE COMPANYさまよりご協賛いただき、参加者の方にはALAMEDA Cold Brew Coffeeが配られました☕もくもく会の様子日曜にもかかわらず多くの方がいらっしゃいました!お互いにコードビューをしたり、プログラミングスクールの課題をもくもくとこなしたり、登壇資料を作る方もいらっしゃいました。懇親会もくもく会後に懇親会も開催しました🍻今回ご参加いただいたみなさまありがと...
猛暑日はリモートワーク推奨にしました!
暑い日が続いて日に日に体力が奪われているエンジニアのあっきーです🌞40℃を超えるところもあったり、ニュースで外出中止の呼びかけがされたりなど暑いだけじゃすまない状況になっていますね…💦そこで35℃以上の猛暑日はリモートワーク推奨としました!🎉🎉開発部部長kyonsukeからの通達通勤で消耗しない分、アウトプットの質を上げていきますよー!💪('ω'💪)こういった仕組みもまだまだ作っていっている途中です。ぜひこれからジョインしてもらって、既存のメンバーたちと一緒に新しい文化を作っていきませんか?まずはランチやお茶で気軽に雑談からでOKです!お気軽にご連絡ください!