注目のストーリー
社員インタビュー
離れていても安心できる。フルリモート未経験の私がツクリンクに入社したワケ
こんにちは!ツクリンク採用広報のたなしゅうです。ツクリンクには毎月新しい仲間が入ってきてくれていまして、気が付けば100名を超える規模感に成長しています。そこで、ツクリンクに入ってくれたメンバーの紹介を通して、会社の事をお伝えしようという記事企画になっています。今回は、カスタマーサポートの長橋さんです!はじめまして!2023年7月にツクリンクに入社しました、営業部CSグループ カスタマーサポートの長橋です!趣味は旅行(最近東京に引越しました)と、ラーメン屋巡り(週二でラーメン二郎食べてます)とゲーム(ウイイレ)です。よろしくお願いします!ーまずはこれまでのキャリアを教えてください前職では...
プロダクト部の選考をご検討いただいている方必読│エンジニアリングマネージャーが語る、「プロダクト部の人・文化・大切にしている事」について
こんにちは!ツクリンク採用広報のたなしゅうです。今回はプロダクト部の選考をご検討いただいている方・選考中の方必見!ということで、エンジニアリングマネージャー(EM)の湯本さんに、プロダクト部には今、どんな人たちがいて、どのような方に入っていただきたいのか、そしてどんな取り組みを行っているか、目標設定などはどうしているのか、など、色々と聞いてきました!プロダクト部の特徴がまるっと伝わる内容をお届けします!この記事が少しでもご参考になれば嬉しいです。それではどうぞ!▼プロフィールぐんぐんfmはこちらキーワード&ポイント「人がいい」の定義:ユーザーファースト/プロダクト志向を持っているただ単に...
MVPインタビュー│お客さんのことも、ツクリンクのみんなの事も好きなんですよ。”航空自衛隊・生保営業・建設職人”異色の経歴を持つカスタマーサクセスの仕事観とは
こんにちは!ツクリンク採用広報のたなしゅうです!突然ですが、弊社には「MVP」「VP」「CI賞」という表彰制度があります。定量面と定性面で会社に貢献したメンバーを半期毎に称えるこちらの表彰制度。今回は前下期でMVPに輝いたCSグループの深田さんにインタビューしてきました!▼プロフィール-今回の表彰制度になって最初のMVP受賞者となりましたが、感想を教えてくださいいや、もう感無量でしたよ。まさか自分が受賞するとは思ってなかったですから。ツクリンクってみんな頑張るじゃないですか。その中でMVPをいただけたのは、すごく嬉しかったです。ただただ、毎日愚直にやった事が結果としてMVPという形で評価...
「やっていけそう」と思えた安心感が決め手でした。エンジニア歴6年のわたしがツクリンクに入社したワケ
こんにちは!ツクリンク採用広報のたなしゅうです。いま、ツクリンクには毎月新しい仲間が入ってきてくれていまして、気が付けば100名を超える規模感に成長しています。そこで、入社エントリーを通してツクリンクにいるメンバーを紹介していこう、という記事企画。今回は、先日入社したエンジニアの石田さんです!はじめまして!2023年7月にツクリンクに入社いたしました、プロダクト部エンジニアの石田です。趣味はアクティブなものですと板の上に乗ること(ウェイクボード・スノーボード)、インドアなものだとPCゲームです。それと、たまにセルフネイル。ネイルが禿げているとタイピングする気力がグッと落ちるので常にネイル...
これからのツクリンクが目指す世界と理想の組織とは
こんにちは!ツクリンクです!現在、ツクリンクには毎月新しい仲間が増えておりまして、会社も事業も更なる成長を目指しパーパス実現に向けて突き進んでいます。そんな中、弊社は7月から新しい期となり、先日、オンラインでの全社会議にて、代表の内山より今後の3ヵ年計画が発表されました。改めて弊社が目指していることや、IPOの先にどのような未来を見据えているのか、目指している組織像など、内山から話を聞いてきたので、今回はツクリンクの少し先の未来についてお伝えします!「産業構造を変え、豊かな未来をつくる」パーパス実現に向けて-建設業界の課題に対してツクリンクが提供していく今後の打ち手について教えてください...
社員インタビュー|PdMが語る、働きやすさと働きがいが両立している環境とは
長谷川 寛明(プロダクト部 プロダクトマネージャー)大学・院で建設建築を学ぶ→シドニー留学→デザイン事務所・留学支援会社運営→ツクリンクデザイナーを経てプロダクトマネージャーへ。趣味はゴルフと旅行。こんにちは!ツクリンク株式会社の採用広報の田中、通称たなしゅうです。今回はプロダクト部でプロダクトマネージャー(以下PdM)を務めている長谷川にインタビューをしました。ツクリンクに入社した経緯から、これまでのキャリアやプロダクト部で働くことの面白さなど、ざっくばらんにお届けします!ものづくり好きなデザイナーがツクリンクに加わるまで学生時代~これまでのキャリアについて教えてください大学では都市シ...
社員インタビュー|フィールドエンジニアからCOO、会社経営を経てツクリンクにジョインしたワケ
成田 裕(ツクリンク CSグループ グループマネージャー)フィリップスジャパン→日本メドトロニック→グローバルリサーチ→JOBSUGOI.COM(|COO)→Narita Nexus Technologies LLC・ツクリンク家族と過ごす時間に幸せを感じるこんにちは!ツクリンク株式会社の採用広報の田中、通称たなしゅうです。今回はツクリンクのCSグループでマネージャーを務めている成田にインタビューしました。フィールドエンジニアからタイ駐在、会社運営など様々な経歴を持ち、なぜツクリンクにジョインしたのか、マネージャーとしてこれから目指すところは何なのか、今回もざっくばらんにお届けします!エ...
取締役インタビュー│これまでのキャリアと「越境」という仕事観について
中村 杏(ツクリンク取締役/プロダクト管掌)ゲーム会社→小学校生活支援員→ツクリンクという異色のキャリアキーワードは「越境」。好きなものはゲーム、温泉、和を感じられるもの。こんにちは!ツクリンク株式会社の採用広報の田中、通称たなしゅうです。今回は取締役/プロダクト管掌を務めている中村にインタビューをしました。ツクリンクに入社した経緯から、取締役になるまでのキャリアや仕事観、ツクリンクで働く面白さについてなど、ざっくばらんにお届けします!ゲーム会社、小学校、ツクリンクまずは入社のきっかけから教えてください実はツクリンクに入社をしたきっかけは大学の友人からの紹介でした。それまでの道のりをお話...
【ツクリンク初の新卒入社】インターンから新卒入社。ツクリンクでの挑戦を決意した理由とは?
こんにちは!ツクリンクの採用担当です。今回は、ツクリンク初の新卒入社である、データサイエンティストの志賀大祐(しがだいすけ) さんを紹介したいと思います。以下の順番で紹介していきます。1.自己紹介2.入社を決めた理由3.入社してみて4.最後に一言志賀大祐(しがだいすけ):東京理科大学工学部経営工学科。東京理科大学大学院工学研究科経営工学専攻 2021年3月卒業。学部ではデータ分析の研究、修士課程では数理最適化に関する研究室に所属。2020年10月よりデータサイエンティストとしてツクリンクへインターン生として参画し、2021年4月に新卒入社。趣味はアウトドア。1.自己紹介-まず初めに、簡単...
未経験でも育ててくれるアットホームさ - 私がハンズシェアを好きな理由(デザイナー / 宮田千春)
2019年1月にデザイナーとして入社したばかりの宮田さん。元々はファッションデザイナーを目指していた彼女が、ハンズシェアへたどり着いた理由とは?交流イベントが入社のきっかけに-宮田さん、自己紹介をお願いします。宮田千春と言います。ハンズシェアへは2019年1月の頭に入社。駆け出しWebデザイナーとして、長谷川さんのもとで働いています。具体的には、ツクリンクのページデザイン、受託業務としての名刺編集、Webサイトの画像編集などをしています。[ リードデザイナー 長谷川 寛明さんのインタビューはこちら ]- どうしてハンズシェアへ?元々、イベントで知り合っていた湯本さんに声かけてもらったのが...
ユーザーファーストが実現できる会社だと直感した - 社長の情熱と、チームの温かさが魅力のハンズシェア [ 営業・松本裕行 ]
ユーザーファーストが実現できる場所を求めて-自己紹介をお願いします。2019年の1月入社の松本です。営業職として、村上さんと一緒にツクリンクの営業をしています。[ 営業・村上さんのお話はこちら ]- 今までのご経歴を教えてください。引越し見積もりサイトの運営会社で営業を2年くらいしていました。引越業者とエンドユーザに対するCSもやっていました。5人くらいの小規模な体制だったので、営業とCSを兼任するような形でしたね。僕は、ユーザーファーストでありたいと思う人間で。手続きなども含め、引越しの手間をワンストップで受けたらお客様のためになるのではないかと企画をあげてみたのですが、予算が結構かか...
デザインだけでなく設計、グロースハック、組織デザインまでこなすリードデザイナーに2018年の振り返りを聞いてみた
今年も残すところ後わずかとなりました。そこで、リードデザイナーの長谷川さんに今年あったことについて聞いてみました!- 今年はどういう年でしたか?組織が成長する中で、スピードを落とさずサービスを作っていくためにツールの導入や制作フローの改善など組織として成長した年だったなと思います。具体的には、外部パートナーのデザイナーさんが増えたり、ツールの導入をしてアウトプットまでのスピードが上がったり、交流会でユーザーさんと話すことや、“デザインしゃべくり会”を開催してデザインの質を上げる取り組みもしました。Adobe XDで制作スピードアップ- まずは導入したツールについて教えてくださいこれまでP...
爆速リリースなど、改善に改善を重ねた開発チームの2018年を振り返る
今年の振り返りということでエンジニアmogiに今年あったことを聞いてみました。1. スクラム開発の導入2. KPTの導入3. 爆速リリース4. 理想の開発チームを語る会5. ペアプロ、モブプロの実施6. リモートワーク制度の導入7. イベント開催8. PR活動9. 部長に2018年を聞いてみたスクラム開発の導入去年も2週間の期間を決めて開発をしていましたがそれ以外のスクラムイベントはちゃんと出来ていなかったため、スクラムを学びながら正しいスクラム開発が出来るように導入を進めました。KPTの導入スクラムと併せてKPTを実施、より開発をしやすい環境を整えるための取り組みを進めています。チーム...
トップセールスが語る、ツクリンクが建設業界に必要な理由 [ 営業・村上 ](後編)
インタビュー前編では、村上さんがハンズシェア、そして内山代表に出会うまでのお話を伺いました。この後編では、実際にハンズシェアに入社してからのお話についてお伝えしていきます。ハンズシェアに入社して- 実際に入社されてみていかがですか。まず、スピードがめちゃくちゃ早い。ここは建設系といえど、正しくはITサービス企業。入社当初は、Slackのタイムラインの早さについていくので精一杯でした(笑)求人検索エンジンIndeedとの提携案なども、「こんなのあったら喜ばれるかも」と雑談で話していたものが「いいね、それやろう!」って、すぐ形になっていく。変化や成長のスピードが早い、スタートアップに興味があ...
トップセールスが語る、ツクリンクが建設業界に必要な理由 [ 営業・村上 ](前編)
子供の頃、新築で実家を建てる時のワクワクがきっかけで、建築の仕事をしたいと考えた村上さん。けれど、新卒で入社したハウスメーカーは想像以上に過酷な環境で、体調を崩し退職に至ります。自分が、本当にやりたいことは何か?改めてそれを見つめ直し、少しずつ、求めるものに近づきながら、村上さんはハンズシェアに辿り着かれました。営業として“ツクリンクの顔”となる彼は、徐々に、どうしたらツクリンクを買ってもらえるか、に気づき始めたと語ります。彼が思う、ツクリンクが建設業界に必要な理由とは。激動の人生譚と共に、前編/後編の2部構成でお届けします。今のお仕事-お仕事について教えてください。ハンズシェアで、ツク...