注目のストーリー
All posts
「香林居を金沢を代表するスモールラグジュアリーホテルに」観光学を学び、ホテル業界の発展を支えてきた元外資系ホテリエの新たな挑戦
株式会社水星に新しく入社した社員にインタビューをする入社エントリ。今回紹介するのは香林居のホスピタリティースタッフとして活躍する佐藤李城さん。新卒で東京の外資系ラグジュアリーホテル入社。ホテリエとして2年経験を積んだ後、経営支援団体に転職。観光・サービス業界最大級の展示会など、企業展示会の企画や運営などの幅広い業務を通して、日本の観光・サービス業の発展を支える縁の下の力持ちとして活躍されていました。そうした経験を経て、もう一度ホテル業界に足を踏み入れることを決意した理由とは。強い意志を持ってホテルの現場に戻ってきた佐藤さんに話をうかがいました。ゲストに徹底的に寄り添う一流サービスを学んだ...
「街のキュレーターになるホテルを目指して」セクシャルウェルネス業界からの転身。自ら愛せる価値をつくり、社会の選択肢を増やす挑戦
株式会社水星に新しく入社した社員にインタビューをする入社エントリ。今回紹介するのは香林居のホスピタリティスタッフとして活躍する村松紗弥さん。前職ではセクシャルウェルネス企業の人事部で採用や広報に携わっていたという異色の経歴を持つ彼女が、業界の枠を飛び越えて水星への転職を決めた理由とは。現在は香林居のホテルスタッフとしてサービス業務に勤しみながら、清掃オペレーションや、自社アメニティのオンラインストア流入改善に積極的に取り組む村松さん。お話をうかがう中で、水星と前職の意外な共通点が見えてきました。大切なのはビジョンに共感できるかどうか。選択肢を増やすという共通項ー大学在学中は就活支援の学生...
「水星の唯一無二の価値は、プロフェッショナル×ユニークの掛け合わせ」クリエイティブエージェンシーからホテルスタートアップへ。まだ誰も解決出来ていない課題を解く挑戦
株式会社水星に新しく入社した社員にインタビューをする入社エントリ。今回紹介するのは広告・クリエイティブ業界から水星に入社し、7月からはプロデュース事業部のユニットリーダーとして活躍する荒木拓也さん。シャープな発想力と持ち前の温和な人間力で人を巻き込み、数々の大規模な広告プロジェクトを成功させてきた敏腕プロデューサーが、異業種のスタートアップへの転職を決意した背景とは…。荒木さんのこれまでの経緯を深掘りする中で、広告・クリエイテイブ業界の最前線を走ってきた荒木さんだからこそ語れる水星の姿も見えてきました。プロフィール:荒木拓也岡山県出身。立命館大学大学卒業後、新卒でクリエイティブエージェン...
「その場にいる誰もが輝ける場所をつくりたい」芸大出身、アルバイトスタッフから新卒入社。ゲストや地域の人が行き交うカルチャースポットをつくる挑戦
株式会社水星に新しく入社した社員にインタビューをする入社エントリ。今回紹介するのは大学時代にアルバイトとしてHOTEL SHE, KYOTOに入社し、今年の4月に新卒入社した原栞菜さん。ホテルスタッフとして現場に立ちつつ、芸術大学で培ったデザインのノウハウを活かして、HOTEL SHE, KYOTOのデザイン周りの制作補助や、併設ギャラリーのキュレーションを担っています。アルバイトから、ファーストキャリアとしてなぜ水星に入社することを決めたのか。彼女にとってHOTEL SHE, KYOTOや水星はどのように映っていたのか。その眼差しの先にあるものやこれから挑戦していきたいことについて話を...
「ここが居場所だと感じられるホテルをつくりたい」 大手企業から結婚を機にホテル業界へ。 支配人志望、地域のコミュニティーハブをかたちにする挑戦
株式会社水星に新しく入社した社員にインタビューをする入社エントリ。今回紹介するのは誰もが知る大手通販企業からキャリアチェンジし、現在はHOTEL SHE, OSAKAでホテルスタッフとして活躍する柳林康さん。ゲストの声に真摯に耳を傾けながら、丁寧なレビュー分析による現場改善をはじめ、体験価値向上を目的とした既存プランの刷新など、ゲストの細やかなインサイトに応えるべく、幅広い業務に心血を注いでいます。ライフステージの変化を機に転職を決めた彼は、次に挑戦する場所として、なぜ、水星を選んだのか。これまでの経歴や仕事への思い、新しい環境で挑戦したいことについて話をうかがいました。プロフィール:柳...
摘みたてのカモミールで蒸溜ワークショップを開催しました|香林居イベントレポート
🪐 株式会社水星 / CHILLNN2024年7月14日 21:155月11日(土)、香林居にて蒸溜ワークショップイベントを開催しました。イベントは『薬草』『器と食』そして『香』の3つのパートから成り、嗅覚だけでなく、全身で香りを体感していただく時間となりました。今回はそんな香り高い当日の様子をレポートしていきます。目次1部 『薬草』 緑豊かなハーブ農園PAYSANで、カモミールを収穫2部 『食と器』 台湾コース料理を特別な九谷焼とともに楽しむ3部 『香』 カモミールの蒸溜水で自分だけのアロマスプレー作り▼当日のスケジュール10:00 香林居集合 10:15 マイクロバスで移動 10:4...
「ホテルへの細部に至るこだわりからストーリーまで余すことなく伝えたい」 大手ブライダル企業の営業職からのキャリアチェンジ。ブランドをかたちにして、広めるための挑戦
株式会社水星に新しく入社した社員にインタビューをする入社エントリ企画。今回、紹介するのは、大手ブライダル企業系列の新業態ホテルの営業、広報職からキャリアチェンジをして、現在は水星の経営企画室のメンバーとして、主に採用、広報の領域で活躍をしている川﨑 緋紗子さん。スタートアップのコーポ―レート部門の要として、日々仕組みづくりに取り組みながら、株式会社水星全体や、個々の店舗、サービスのブランディング、PRに挑戦しています。今回は、そんな川﨑さんに、前職ブライダル業界での経験や、水星に転職をした背景、今後挑戦したいことについてお話をうかがいました。プロフィール:川﨑緋紗子某ブライダル企業のホテ...
「ホテルは一番広い視点で企画を考えられる空間だと思った」空間設計の業界大手企業から水星へ 空間だけでなく人の記憶に残る体験まで設計するための挑戦
株式会社水星に新しく入社した社員にインタビューをする入社エントリ企画。今回、紹介するのは、大手空間デザイン会社から転職して、現在は、プロデュース事業部のプロデューサー/ディレクターとして活躍する望月美那さん。大学時代は建築学科で学び、趣味は建築巡り。ハードとしての空間だけでなく、そこにいる人々の体験まで設計できるホテルづくりに可能性を感じて水星にジョインしました。そんな望月さんに、建築への興味の原点、水星への転職の背景、現在のお仕事の内容なチームの様子などについてお話をうかがいます。プロフィール:望月 美那 (もちづき みな)1994年生まれ、東京都出身。2017年に大手空間デザイン会...
今年の社員総会は、「学校」がコンセプト!?株式会社水星 2024年 社員総会【#Suisei Friends】
🪐 株式会社水星 / CHILLNN2024年6月10日 14:00目次全国各地から水星フレンズたちが大集合ホテルプロデュースカンパニーとしてのビジョンを語る授業を終えたら、お待ちかねの給食最後に2024年5月14日、京都市河原町に佇むQUESTION様のスペースをお借りして、株式会社水星の第10期(上期)の社員総会を開催しました。昨年は「水星移住計画」というテーマでの開催でしたが、今年は学校をテーマに「Suisei Friends」と題して総勢50人強の仲間たちが一堂に会しました。今日は、香林居・広報担当の福田が会場の様子をリポートしていきます。福田 大樹(ふくだ たいき)1998年生...
「夢は日常に戻るのが楽しみになるホテルをつくること」 総合商社出身、異業種からのキャリアチェンジ。 ホテル開発の新しい事業スキーム構築ための挑戦
株式会社水星に新しく入社した社員にインタビューをする入社エントリ企画。今回、紹介するのは、総合商社出身で、現在はプロデュース事業部の営業、新規事業開発担当として活躍する斎藤みどりさん。幼い頃からグローバルな環境で働くことに憧れて、前職では、航空事業の領域で、大規模なプロジェクトのマネジメントを担当していました。30歳の節目に、以前から強い関心を持っていたホテル業界へのキャリアチェンジを決意して、水星にジョインしました。そんな斎藤さんに、前職での経験、水星への転職の背景、現在のお仕事の内容、チームの印象などについてお話をうかがいました。プロフィール:斎藤みどりプロデュース事業 プロデューサ...
「誰かの"世界"がひろがる場を作りたい」元大手ホテルリゾートのアクティビティスタッフが、金沢で追求するホテルの箱としての可能性
株式会社水星に新しく入社した社員にインタビューをする入社エントリ。今回紹介するのは海外にもホテルを展開する大手ホテルリゾートのアクティビティスタッフを前職とし、現在は香林居のホスピタリティスタッフとして毎日の業務に勤しんでいる小川なつみさん。学生時代のサークル活動をきっかけに、キャンプイベントをはじめとする企画、運営に魅せられ、導かれるかのようにこの度、新たに水星にジョインしました。また、HOTEL CAFUNEの支配人の山野莉央さんの大学時代の後輩で、山野さんからの紹介をきっかけに入社をしたリファラル採用の社員でもあります。現在は、ホテルの現場でゲストの宿泊体験をより良いものにしようと...
「好きなもの、素敵だと思うものを空間を通して、直接届けたい」 商業ビルの企画職からホテルスタッフへ…ローカルカルチャーの起点となるホテルをつくる挑戦
株式会社水星に新しく入社した社員にインタビューをする入社エントリ。今回、紹介するのは、大手商業施設の企画職から転職をして、現在は、HOTEL SHE, OSAKAのホスピタリティースタッフとして活躍している武内流荘さん。学生時代から一貫して、「自分が好きなもの・素敵だと思うものを発信すること」を軸に仕事に向き合ってきたという武内さん。現在は、日々、現場でゲストと向き合いながら、HOTEL SHE,OSAKAのコンセプト「ローカルハブ」=地域の人や文化の交差点となるようなホテルを体現すべく、大阪ベイエリアの個性的な取り組みをしているお店とのコラボ企画などを構想中。「現場に立つことで企画への...
人事コンサルから観光スタートアップへ。個性を活かす水星カルチャーをベースに成長できる組織をつくるための挑戦。
入社半年にして、各事業部の社員から絶大な信頼を得ている、人事マネージャーの今庄さん。時には全てを包み込むようや温和な笑顔と口調でメンバーを支え、時には前職で培ってきたマネジメント戦略を駆使して、会社を支えている。20代を捧げた人事コンサルティングファームから、30代という人生の節目で、宿泊・観光業界のスタートアップという、全く新しい道を選んだ背景とは?「今の水星のカルチャーを活かしながら、会社として成長していける組織をつくりたい」と語る今庄さん。彼が目指す「会社が大きくなっても自分のやりたいことを会社とwin-winに実現できる」未来を実現するため必要な戦略とは?水星第二創業期の鍵を握る...
「創業から5年、いま見えている景色とは」CHILLNN社員インタビューNo.6_CEO・CTO/永田諒
永田諒1994年生まれ。長野県出身。東京大学後期教養学部学際科学科総合情報学卒のエンジニアです。大学時代の専門は自動運転とブロックチェーンでした。5年以内(2027年まで)にARR100億規模のビジネスをつくるべく、日々カタカタとコードを書いています。最近は古典を読むことにハマっています。CHILLNNのメンバーを紹介する社員インタビューシリーズVol.6の永田諒さんには、創業までの想いやこれまでの経歴、抱いているこれからの展望について、テキストインタビューを実施しました。創業から現在のCEO兼CTOという立場になるまでの経緯CHILLNNは東京大学在学中に龍崎と創業をした会社です。創業...
「これまで築いてきたネットワークを最大限に活用しながら『誰かの人生を豊かにする』サービスをつくっていきたい」CHILLNN社員インタビューNo.5_レベニューマネージャー/鈴木和師
鈴木和師1997年生まれ。東京都神津島出身。北海道・層雲峡のHOTEL KUMOIでのインターンを経て、2020年1月に入社。同年11月、ホテルスタッフからCHILLNNへ席を移し、セールス業務と水星プロデュース事業の案件のPMも担当。現在はレベニューマネージャーとして、事業計画の練り上げやSaaS事業の統括を行なっている。CHILLNNのメンバーを紹介する社員インタビューシリーズVol.5の鈴木和師さんは、新卒のタイミングでHOTEL KUMOIのインターンに参加して、翌年1月に1.5新卒のようなタイミングで水星に入社。その後、ホテルの現場を経験後、プレローンチして間もないCHILLN...