アカウントエグゼクティブ(外勤営業)とともに、Salesforce製品をお客様に提案活動に従事するソリューションエンジニア(SE)。お客様が抱える課題に対し、技術的な側面から提案を行うポジションです。
SEと一口にいっても、経験してきたキャリアとスキル、立場によってロールはさまざま。お客様を担当するSEのほか、特定のインダストリーや製品に強みを持つスペシャリストSEなど、SalesforceのSE部門には多彩なプロが在籍しています。
中途採用で入社したSEたちは、一様に一般的な外資系IT企業のイメージとはかけ離れた手厚い育成環境や制度、サポート体制に驚くといいます。
Salesforceは具体的にどのような方法で、エンジニア出身者をいち早く即戦力のSEへと育成しているのでしょうか。その秘密をコロナ禍にSalesforceに入社した2名のSEに語ってもらいました。
ソリューション・エンジニアリング統括本部
B2Cソリューション本部
通信ソリューション部
リードソリューションエンジニア
石井 基彦
日系ネットワーク機器メーカーのプロダクトマネージャー、プリセールスSEを経て、インフラ全体の仮想化ソフトウェア企業で大手通信事業者向けのプリセースSE、SEマネージャーを経験、2020年6月に同事業者向けのソリューション・エンジニアとしてSalesforceに入社。変化の激しい通信業界においてお客様と共にDXを推進する業務に従事。
ソリューション・エンジニアリング統括本部
Cloud Specialist & Architect本部
サービスクラウドスペシャリスト
堤 梨花
日系SIer企業にてAIを活用したネットワークオペレーションシステムの提案、導入支援、AIトライアル支援や国際標準化動向調査業務などに携わる。2020年6月にSalesforceに入社。現在はService Cloud SpecialistとしてService Cloudおよびそのファミリー製品に関連する商談支援、社内外のイネーブルメント、機能検証/改善などの業務に従事。
CRM未経験の2人は、なぜSalesforceを選んだのか
——お2人はどのようなお仕事を担当しているのですか?
石井 私はグループ会社も含めた大手通信キャリアを担当するソリューションエンジニア(SE)です。お客様のビジネスやIT戦略を理解し、予算や承認プロセスを踏まえた上で、立場の異なる方々に弊社ソリューションを提案し、受注につなげることを使命としています。お客様の潜在的な課題を可視化し、変革に向けた一歩踏み出していただくのが私たちアカウントSEの役割です。
堤 私は石井さんのように特定のお客様にソリューションを提供する立場ではなく、製品に特化したスペシャリストSEになります。Service Cloudとその周辺のファミリー製品に特化したSEとして、中堅・中小企業や成長企業を中心としたお客様への商談の支援をしています。これ以外にも担当製品に対する要望を集め、開発部門がある本社にフィードバックしたり、アカウントSEや社外パートナー向けに製品知識を広めたりするような、イネーブルメント活動も私たちにとって大切な仕事です。
石井 アカウントSEは、堤さんをはじめとするスペシャリストSEのサポートを得て、より専門的で複雑な課題に対処することも多いので、私たちにとって非常に頼りになる存在です。
堤 ありがとうございます。具体的なソリューションの提案から、商談活動の支援、そして製品のアップデートまで、一連の営みに携わるのがスペシャリストSEならでは使命。そういっていただけるのはとてもうれしいですね。
——お2人はなぜ転職に踏み切られたのでしょうか? 理由を聞かせてください。
石井 これまで、20年にわたりインフラ領域のプリセールスとして経験を積むなかで、改めて違うことにチャレンジしたいなと思ったのが転職の動機です。キャリア20年といえば、一昔前ならキャリアの折り返し。新しいことにチャレンジするのはリスクだと思われたでしょうが、いまは第2、第3のステージに向かって歩き出すのに絶好のタイミングです。同じプリセールスでも、アプリケーションの世界なら、これまでとは異なる景色が見えるはずだと思い、転職を志しました。
堤 私は前職を辞めるまで、ネットワークの監視やオペレーションをAIで高度化するシステムの提案に携わっていました。SIerでは幅広い分野、多様な技術や製品を組み合わせた提案を経験できたので、次のキャリアでは、特定の製品やソリューションを掘り下げてお客様に提案するような活動に携わってみようと思い、転職活動をはじめました。
——いくつもの選択肢が考えられるなかで、なぜSalesforceを選ばれたのですか?
石井 Salesforceは、多様な事業や部門のニーズにお応えする優れた製品群を取り揃えています。それはつまり、どのような角度からもお客様の課題解決をできるポテンシャルがあるということ。同時にお客様を中心に360度様々な形で貢献できるということを意味します。しかも個々の製品の実力はすでに折り紙付き。カスタマーサクセスを実現する上でこれ以上の環境はないと思いSalesforceを選びました。
堤 Salesforceに入りたいと思ったのは、自分の軸となる専門性を身に付けたかったからなのは間違いありません。ただ私には、Salesforceでなければならない理由がありました。前職時代に読んだSalesforceをテーマにした『The Model』という本に出会い、ぜひこの会社で働きたいと思ったからです。カスタマーサクセスに至る体系的なプロセス、製品の1%、株式の1%、就業時間の1%を活用して社会やコミュニティに貢献する「1-1-1モデル」、社員や取引先、そしてお客様を1つのコミュニティとして捉え、ともに助け合い支え合う「Ohanaカルチャー」——。どれもここでしか体験できないもの。転職するなら、Salesforce以外の選択肢は考えられませんでした。
ブートキャンプに1カ月、中途社員対象の徹底した支援体制
——CRMやSFAに関する経験がないなか、コロナ禍での転職でもありましたよね? 不安はありませんでしたか?
堤 選考中、直属のマネージャーと対面でお会いできたのは、緊急事態宣言が開始する前のわずか1回と限られていましたが、面接で、Salesforceでしか味わえない仕事のやりがいや楽しさについて、丁寧に教えてもらえたので、むしろ挑戦したい気持ちのほうが強くなりました。システムエンジニアの経験がありますし、またどのような社風か事前に調べて把握していたので、技術的な面でも企業カルチャーの面でも、大きな不安はありませんでした。
石井 私の場合は、製品カテゴリーもインフラからアプリケーションへと大きく変わるため、すべてを1から学び直すつもりで入社しました。もちろん新しい領域へのチャレンジで不安はありましたが、コロナ禍でじっくり考える時間を経てからの決断でしたから、多少の不安はあっても克服してやろうという気持ちのほうが強かったですね。
——中途社員の入社後の受け入れ体制について、率直な感想を聞かせてください。
石井 キャリアの節目を迎え、学び直そうと覚悟を決めて入社した私にとって、Salesforceほど適した会社はなかったといまでも思います。入社から最初の1カ月間は、ブートキャンプという新入社員向け研修に参加して業務や製品の基本を徹底的に学べましたし、配属後もTrailhead(トレイルヘッド)という自社e-learningシステムで、自由に学べたからです。中途採用の場合、軽く研修を受けたら即OJTという企業が多いなか、ここまで手厚く、育成に手間暇を掛ける会社はないのではと衝撃を覚えたほどです。入り口から体系化された育成制度が用意され、入社後も手を伸ばせばいくらでも情報が得られる環境があるのは、非常に心強い環境です。
堤 スペシャリストSEは、ブートキャンプを終えたあと、さらに2カ月かけて、職務遂行に必要な知識の習得や認定資格の取得に向けた学習、ケーススタディに多くの時間を費やします。とても手厚く実践的な教育を受けられたので、オンボーディングは思いのほかスムーズでした。配属後もメンターや直属の上司との1on1も定期的に行われますし、社内SNSのChatter(チャター)やチャットツールのSlack(スラック)を利用したオープンコミュニケーションが活発なので、疑問や不安を溜め込むこともありません。
——ほかにも印象的な仕組みや制度があれば教えてください。
石井 外資系企業なので、正直、福利厚生にはあまり期待はしていなかったのですが、意外なほど働き方に関する制度がとても充実していました。リモートワークに必要な環境を整えるための費用を負担してくれますし、働く時間帯も社員の裁量に任せられています。男性社員が育休を取得しているケースも聞きます。堤さんがいうように社内コミュニケーションはとても活発なので、コミュニケーションロスも少なく、リモートワークでも働きやすい環境が維持できています。これも中途採用で入社される方にとって、安心感につがなるポイントでしょうね。
堤 私まだ入社して1年数カ月ですが、私が入社してからも、リモートワークへの移行を進める制度が続々と整備されていくのを目の当たりにしたので、これから何があっても対応できると信じられます。こうした変化を実感できるのは、仕事への安心感やモチベーションにもなっています。
——リモートワーク体制下では、コミュニケーションの量、質ともに低下しがちという指摘があります。何か工夫されていることはありますか?
堤 アカウントエグゼクティブ(外勤営業)やSE、マネージャーや同僚とは、ChatterやSlackで日常的にコミュニケーションを取っています。また、私たちスペシャリストSEは本社の開発チームとやり取りする機会が多く、その際のコミュニケーションは英語が基本。日本市場のニーズを齟齬なく的確に伝えるには英語力の向上は不可欠なので、毎週木曜日のお昼に1時間チームメンバーが集まって仕事に役立つ情報を英語で共有する「Lunch & Learn」という会を設けて、楽しみながら英語力のブラッシュアップに努めています。
石井 私たちのチームでは、毎週月曜日にメンバー同士が持ち回りで、提案内容の詳細をお話しする場を設けています。自分が抱える商談に関係する内容はとても参考になりますし、入社したばかりのSEがすごくいい提案をしているのをみると、自分も頑張ろうという気になるので、とてもいい刺激になっています。
変わりたい人、好奇心ある人にチャンスがある会社
—— 今後どのようなSEとしてどのように成長していきたいですか? 目標を聞かせてください。
堤 私が担当しているService Cloudとそのファミリー製品も、AIや機械学習の重要性が高まっています。前職で、こうした技術領域に携わった経験があるので、Service CloudのAIや機械学習領域をリードできるようなSEになるのが目標です。Salesforceは、イノベーションマインドを持った人、挑戦する人を積極的に支援するカルチャーがあります。この環境を活かしてこれからもさまざまなことにチャレンジしていこうと思っています。
石井 私も同感です。SEは毎日がチャレンジの連続ですし、自分の意思で新しい風を起こすこともできるので、お客様にとって価値ある挑戦を続けていければと思っています。中長期的には、マネージメントの道に進むことも可能でしょうし、堤さんたちのスペシャリストSEやカスタマーサクセスなど、別の部門で経験を積む道も開けています。大手企業担当のSEとして経験を積みながら、お客様の成功に貢献する道をこれからも模索し続けていきたいですね。
—— 最後にお2人は、どのような素養をお持ちの方と一緒に働きたいと思われますか?
石井 Salesforceが提供するソリューションそのものが、お客様の変革を促すものなので、「変えたくない人」よりも「変わりたい人」と一緒に働きたいですね。知識や経験はあとからいくらでも身に付けられる環境が整っています。Salesforceで活躍できるのは「変化を楽しめる人」です。
堤 私も同じ意見です。社内には本当に多様なバックグラウンドを持つ人がいて、得意領域も経験業界もれぞれ。Salesforceには、こうした多様性を受け入れられるだけのソリューションの広さと顧客層の厚さがあります。ITやソリューションについての基礎があり、学び続ける意思さえあれば、問題ありません。私が一緒に働きたいと思うのは、好奇心旺盛な人。Salesforceには、いろいろチャレンジしたいことがある人にとって最適な環境があるからです。
株式会社セールスフォース・ジャパンで一緒に働くメンバーを探しています!
この記事を読んだ方はこちらもオススメ