注目のストーリー
All posts
信頼される口コミを追求―SAFELYが貫く品質へのこだわりとは?
デジタルマーケティング支援事業とWebメディア事業を展開する株式会社SAFELY。ユーザーが安心して優良水道事業者を選べるサービスを提供するため、日々さまざまな取り組みを行っています。今回は『水道修理のセーフリー』の口コミ機能に焦点をあて、デジタルクリエイティブチームの会嶋 翔と顧客成長戦略チームの吉井 郁哉にインタビュー。実際の取り組みから垣間見える「サービスにかける想い」や「サービスを通じた価値提供」についてお伝えします。デジタルクリエイティブチーム マネージャー会嶋 翔大学在学中にデザインの専門学校に進学し、グラフィックデザインを習得。卒業後、デザイン事務所にてWebデザイナーとし...
【企画~分析・グロースまで】急成長サービスを司るSAFELYのWebディレクター
今回は、デジタルクリエイティブチームのマネージャーであり、プレイヤーとしても活躍するWebディレクターの会嶋さんにインタビューを実施しました。Webディレクターとしてどのような役割を担っているのか前職Webデザイナーの経験を今どのように活かしているのかサービス開発に一気通貫で関われるWebディレクターの仕事の面白さどのような人がSAFELYのWebディレクターに向いているのか「サービスの一部分だけでなく全体に関わりたい」「運用だけでなくサービスのグロースまで一貫して関わりたい」そんな想いをもつサービスづくりに携わる方は、ぜひご覧ください!会嶋翔大学在学中にデザインの専門学校に通いグラフィ...
独自性のあるコンテンツが生まれる組織体制と実例紹介
前回のインタビュー記事「ユーザーの課題解決を最優先するからこそ、価値のあるコンテンツになる」において、ユーザーの満足度が高い記事には"独自性がある"という紹介をしました。今回は、独自性のあるコンテンツをつくるための組織体制や具体的な取り組みについて紹介します。独自性が生まれるコンテンツづくりの体制やチーム連携独自性が出ている施策の紹介検索エンジンから高評価を得るために大切なこと“ユーザーファースト”を突き詰めた結果の産物として、コンテンツに独自性が出るーどのようにしたらコンテンツに"独自性"が出るのでしょうか?実は、あえて独自性が出るようなコンテンツづくりを意識しているわけではありません...
ユーザーの課題解決を最優先するからこそ、価値のあるコンテンツになる
インターネット上で情報過多が進む昨今、「本当に価値のある情報」が埋もれてしまい、課題を解決できないことが少なくありません。そのためユーザーはSNSに情報を求めるようになり、検索エンジンの利用が減少しています。SAFELYでは、検索エンジン離れという問題に対し「ユーザーの課題解決」を最優先にしたコンテンツで対策しています。その結果、ユーザーとの信頼関係を構築できるだけでなく、Googleからの評価も得ているのです。株式会社SAFELYが運営するWebメディアにおいて、コンテンツディレクター視点での業界の課題や解決方法など以下の内容についてお届けします。メディアを運用する立場として感じるコン...
【SAFELYの研修制度】なりたい自分になれる、成長の機会が充実した環境で<後編>
こんにちは!株式会社SAFELYの採用広報担当です。今回は、研修制度の構築を担当している高橋さんのインタビュー後編をお届けします。2年間行ってきた研修の効果研修制度を構築する際の軸と今後の展望後編では上記の内容についてお届けします。研修によってどんな自分になれるのか気になる方は、ぜひご覧ください!※この記事は後編になります。前編は以下のページよりご確認ください。・・・試行錯誤の結果が少しずつ-2年間試行錯誤しながら研修を行ってきたと思いますが、研修によってどんな効果を感じていますか?月1回行っているマーケティングのワークショップは、やってきてよかったなと感じています。ワークショップでやっ...
【SAFELYの研修制度】成功のサイクルを重視し、実務に活かせる研修を<前編>
こんにちは!株式会社SAFELYの採用広報担当です。今回は、研修制度の構築を担当している高橋さんにインタビューを実施しました。株式会社SAFELYで行われている研修内容研修制度を構築する過程のエピソード前編では上記の内容についてお届けします。入社後、どんな学びの機会があるのか気になる方は、ぜひご覧ください!・・・実務に活かせる研修内容-SAFELYで現在行われている研修の内容について教えてください。1つ目は、マーケティングの知見を深めるための月1回のワークショップ。カスタマージャーニーマップを作ってみたり、ペルソナを考えたり、実際に施策を作ったり……マーケティングを幅広く捉えて、毎月の内...
株式会社SAFELY5周年パーティーを開催しました!🎉
株式会社SAFELYは、「人と情報を繋げ新たな価値観を提供する」ために『デジタル技術の活用により、人々が安全で快適に日々を暮らせるような情報社会の実現』を目指しています。今回は、創業5周年パーティーの模様をレポートします!会社の雰囲気や温かみを感じていただいたら幸いです。5周年パーティーの開催要項弊社の5周年パーティーは、渋谷区にある某パーティースペースにて開催されました!当日のタイムスケジュールは以下の流れになっています!11:00〜12:30 プレゼン大会→プレゼン大会の模様はこちらからご確認ください!12:30〜14:30 お寿司パーティー、大ビンゴ大会!14:30〜15:00 会...
指令「会社から10万円支給するので、新しい経験をしてください」
株式会社SAFELYは、「人と情報を繋げ新たな価値観を提供する」ために『デジタル技術の活用により、人々が安全で快適に日々を暮らせるような情報社会の実現』を目指しています。今回は社内の福利厚生として、各グループ4~5名ごとに会社から10万円を贈呈。「新しい経験をしてください」との業務命令が下されました。各グループごとに10万円を「どのように使ったのか・どのような発見があったのか」を発表いただきました。条件各グループ3~4名各グループごとに10万円を贈呈新しい経験をすること経験した内容を発表し、仕事に活かすことグループ1:イマーシブ・フォート東京で未知の世界へダイブ!概要:2024/03/1...
【ユーザーに対して誠実に】口コミが信頼できるサービスの作り方
株式会社SAFELYは、「人と情報を繋げ新たな価値観を提供する」ために『デジタル技術の活用により、人々が安全で快適に日々を暮らせるような情報社会の実現』を目指しています。今回は、ユーザーが安心して優良水道事業者を選べるサービス『水道修理のセーフリー』にて、以下を解説します。「信頼できる口コミ」だとユーザーが判断できるための努力リアルな口コミを獲得する方法そもそも『水道修理のセーフリー』とは水道修理のセーフリーは、ユーザーが安心して優良水道事業者を選ぶことができるWebサービスです。悪徳業者に騙されない、かつ優良企業が価値提供し続けられる状態を目指すために「レビュー重視・公平に紹介」をモッ...
【弊社へ応募いただける方必見】株式会社SAFELYはどんな組織体制か紹介します
株式会社SAFELYは、「人と情報を繋げ新たな価値観を提供する」ために『デジタル技術の活用により、人々が安全で快適に日々を暮らせるような情報社会の実現』を目指しています。今回は、株式会社SAFELYの組織体制について紹介します!ご自身が働く際にどのようなチームなのかイメージしやすい記事になっているので、ぜひご確認くださいね!弊社は主に4つの組織で構成されています株式会社SAFELYの組織は、以下4つで構成されています。DCT - DIGITAL CREATIVE / デジタルクリエイティブチームCGS - CUSTOMER STRATEGY / 顧客成長戦略チームCTS - CONTEN...
【サービス紹介】補助金申請の専門家が見つかり、事業拡大に繋がる『補助金Bizアシスト』<前編>
株式会社SAFELYは、「人と情報を繋げ新たな価値観を提供する」ために『デジタル技術の活用により、人々が安全で快適に日々を暮らせるような情報社会の実現』を目指しています。今回は、補助金・助成金申請の専門家と事業者を繋ぐサービス『補助金Bizアシスト』の開発秘話について、株式会SAFELYの代表取締役である岡野 健二さんに伺いました。▼補助金Bizアシストは以下のリンクです。『補助金Bizアシスト』の概要まずは、補助金Bizアシストがどのようなサービスなのかをご紹介します。補助金が必要な事業者と、補助金申請の専門家を繋ぐサービス補助金Bizアシストは「補助金申請をサポートする専門家」と「補...
【サービス紹介】補助金申請の専門家が見つかり、事業拡大に繋がる『補助金Bizアシスト』<後編>
この記事は、補助金・助成金申請の専門家と事業者を繋ぐサービス『補助金Bizアシスト』の開発秘話後半です。株式会社SAFELYの代表取締役である岡野 健二さんに、マーケティング戦略や補助金Bizアシストの社会的な意義、今後の展望を伺いました。※この記事は後編になります。前編は以下の記事からご確認ください!▼補助金Bizアシストは以下にリンクから確認できます。コンテンツマーケティングと信頼性の向上に力を入れる補助金Bizアシストは2023年12月に公開されたサービスです。まだまだ新しいサービスですが、今後どのような戦略でお事業者様やサポート企業様を増やしていくのかを紹介します。メディアコンテ...
朝サッカーをしてから出社!?営業社員の1日に密着
こんにちは!株式会社SAFELYの採用広報担当です。今回は弊社の営業として活躍する吉井さんに密着してみました!自分で時間を調整できる環境で働きたい日々どんな仕事をしているの?株式会社SAFELYで働いた場合、どんな1日を過ごすの?上記のような内容について語ってもらいました。自由!?な株式会社SAFELYの働き方について説明した記事になっていますので、ぜひご確認ください!20時00分:サッカー毎週水曜日は、都内の某グラウンドでサッカー。終業後に直接練習に向かいます。22時00分頃:夜ご飯&就寝朝から働いてからのサッカーで身体はくたくた。鶏胸肉たっぷりのキーマカレーばかり食べています。いつも...
「水道修理のセーフリー」は、約20ジャンルの生活お悩み解決サービスへと進化します
株式会社SAFELYは、「人と情報を繋げ新たな価値観を提供する」ために『デジタル技術の活用により、人々が安全で快適に日々を暮らせるような情報社会の実現』を目指しています。今回は、ユーザーが安心して優良水道事業者を選べるサービス『水道修理のセーフリー』の今後の展望について紹介します。※水道修理のセーフリーについて紹介した記事に関しては以下からご確認ください。セーフリーは水道修理に特化したサービスでしたが、約20ジャンルに横展開しますセーフリーは今年度まで「水道修理を施工する優良企業」と「水道修理を発注したいユーザー」をつなげるサービスでした。しかしながら、来年度からは生活全般のお悩みを解決...
【代表インタビュー】大切にしているのは社員の人柄。それを実現する採用基準とは
株式会社SAFELYは、採用において高いスキルよりも人柄を重視している会社です。今回は、株式会社SAFELYの代表取締役である岡野 健二さんに、一緒に働きたい人の特徴や、面接時に見ているポイントを伺いました。株式会社SAFELYの風土を知りたい方や、株式会社SAFELYが自分に合っているか知りたい方は、ぜひご覧ください。情熱を持ち、成長意欲が高い人と一緒に働きたい-株式会社SAFELYはどのような基準で採用を行っているのでしょうか?「情熱を持って仕事に取り組めるか」「チャレンジ精神が旺盛か」を基準として採用しています。会社とともに成長したい人と一緒に働けたら嬉しいですね。-どのような人柄...