注目のストーリー
All posts
ぼっちからチームへ!仲間と築いたデザインチームが目指す組織の形
RITのメンバーを紹介するインタビューシリーズ、今回は、チーフデザインオフィサー(Chief Design Officer:以下CDO )の金森祥治です。以前のインタビューから5年が経過し、一人体制のデザイナーから、デザインチームを立ち上げ、CDOとして組織を牽引する立場になった金森。マネジメントや組織作りについて感じることや、いちデザイナーとして思うRITのデザイン業務への思いなどについて話を伺いました。前回のインタビューはこちらプロフィール金森 祥治 2018年1月よりRITに参画し、クライアントワークや自社サービスのデザインだけに留まらず、自社のブランディングなど幅広く携わってきた...
作曲家志望から世界を駆けるビジネスリーダーへ。判断力と人脈で未来を切り拓く
RITのメンバーを紹介するインタビューシリーズ第19弾は、コンサルティングパートナーの藤原仁です。翻訳事業、日本酒の卸売事業、さらにはPEファンドの経営へ―。柔軟な発想と迅速な判断力で、自らのキャリアを次々と切り拓いてきたその背後には、人脈を最大限に活かし、確実にビジネスチャンスを形にする巧みなスキルの存在があります。インタビューでは、翻訳業や日本酒ビジネスを起こした理由や、RITに入社するきっかけなどについて伺いました。プロフィール藤原仁国際基督教大学在学中に起業し、貿易及びクロスボーダー事業開発支援に携わる。事業売却後、大手マルチファンドHenyepグループにて日本案件の統括を行った...
フルリモート+裁量労働は子育て両立最強説
仕事と子育ての両立に悩む皆さん、「フルリモート」と「裁量労働制」は両立における最強のサポートですよ! 育児に追われながらも、仕事のパフォーマンスを落とさずに働くための理想的な働き方がここにあります。RITでは、コンサル、エンジニア、デザイナーに裁量労働制を適用(バックオフィスはフルフレックス(コアタイムなし))しています。今回は、2児の親であるAさんの実体験をもとに「フルリモート+裁量労働は子育て両立最強説」について考えていきます。なぜフルリモート+裁量労働制なのか?Q.Aさんの現在の家庭状況について教えてください2024年3月に神奈川県に引っ越しました。我が家には子どもが2人、4歳児と...
<海外エンジニアの採用事例>メンバーが語る入社のリアルと、多様性を受け入れる職場文化
RITでは過去にも海外人材の採用を行ってきましたが、今回は初めて海外人材の新卒採用を実施。2名のベトナム出身メンバーがエンジニアチームに加わりました。外国籍で日本でのキャリアを考える方や優秀な外国籍の人材を採用したい企業に向け、RITの採用事例について、新卒入社したグローバル人材からの目線、バックオフィスからの目線、エンジニアチームの目線でご紹介します。<参加者>新卒入社メンバー:ダットさん、トゥアンさんバックオフィス:新井さんエンジニア:喜多さんRIT=ミーティングの文化!? ベトナム出身の新卒メンバーから見たRITとは―ダットさんとトゥアンさんお二人に質問です。RITという会社のこと...
地方創生をライフワークにしたい!安定×挑戦が可能な環境だからできる夢の実現
RITでは本業以外にも自分の興味や夢に向かって活動している社員を積極的にサポートしています。今回は、自身の興味分野である「*地方創生」に関わっている松本さんにお話を伺いました。 *地方創生とは:地域社会の人口減少や経済の衰退に歯止めをかけるために、社会が抱えている問題を解決し持続可能な社会を創る活動のこと。プロフィール松本大輝明治大学経営学部卒業後、東海旅客鉄道株式会社(以下、JR東海)で東海道新幹線の車掌職を経験。もっと挑戦したい、将来の可能性を広げたいと思い、2019年4月よりRITに参画。コンサルタントとして業務遂行する傍らで、興味分野である地方創生プログラムに参加している。松本さ...
【CHROインタビュー】メンバーの納得感を醸成して成長へ!新評価制度が導入されました
皆さんこんにちは。RITでは新ミッション・ビジョン・バリューに引き続き、評価制度の改編に取り組んでいます。そしてついに、2023年からBizDev事業部で新評価制度の運用が開始されました!コンサルティング事業部でも追って運用が開始されます。今回はCHROの福田さんに、先だって運用が開始されたBizDev事業部の新評価制度について、制度導入のきっかけや変更された点、今後の見通しなどついてお話を伺いました。プロフィール福田哲也立命館大学情報理工学部卒業後、大手IT系企業でソーシャルゲームプラットフォームの運用・開発に携る。大規模WEBサービスのパフォーマンス改善や最新の技術スタックを利用した...
忘年会レポート2023 〜ダットさん・トゥアンさん Welcome to RIT!~
2023年12月15日(金)に忘年会を開催しました。普段はフルリモート勤務のため、このようなイベントは実に貴重な時間です!今回は4か月振りのオフラインイベントで、北は北海道、南は沖縄と全国からメンバーが集結。また国内だけでなく、ベトナム、アメリカ在住の海外メンバーもオンラインで参加してくれました。本忘年会の目的は「12月に入社したベトナム人のダットさん・トゥアンさんとの異文化交流」と「他職種メンバーとのコミュニケーション促進」です。コミュニケーションを深めるためのゲームは大盛り上がり。また、恒例の社員表彰や写真撮影も行い、結束を深めることができました。そんな2023年度忘年会の企画運営を...
レガシーな環境から飛び出し、お客様のビジネスを理解し提案していく顧客志向の開発でキャリアを磨く
RITのメンバーを紹介するインタビューシリーズ第18弾は、エンジニアの横山大地です。黒字経営の安定した環境から離れた理由や、将来を見据えたこれからのキャリアプランなどについて話を伺いました。プロフィール横山大地大学卒業後、システムエンジニアとして金融機関向けパッケージソフトを担当する。設計、構築、運用、保守を一通り経験した後、2023年5月より株式会社RITに参画。技術だけではなく、デザイン・ビジネス等幅広い知識を有するエンジニアを目指している。「このままじゃやばいかも……」10年後の自分の姿に危機感を持つー今までのご経歴を教えてください。学校卒業後、新卒でシステム開発会社に入社しました...
【代表インタビュー】新しいミッション・ビジョン・バリュー+パーパスが導く次なる方向性
2023年8月、弊社では創業10周年という節目に、新しいミッション・ビジョン・バリュー(以下、MVV)とパーパス*を新たに加え、一歩を踏みだしました。原点回帰となった新MVV+パーパス誕生の背景や事業開発に込められた想い、そしてRITの特徴である三職種一体型の組織構成や今後の方向性などについて、代表の安武が語ります。少し長いですが、ぜひ最後までお付き合いください!*【ミッション】事業を創る人を作る、事業を創る仕組みを作る、事業を創る文化を作る【ビジョン】事業開発を通して、一人ひとりが思い描く未来を実現できる世の中を作る【バリュー】RIT PRIDE【パーパス】社員の人生にHAPPYとワク...
新規事業開発で成果を出したい。ハザードを乗り越えて目標へアプローチ、ホールインを狙う
RITのメンバーを紹介するインタビューシリーズ第17弾は、コンサルタントの須原紳です。日系コンサルティングファームからベンチャーへ転職した経緯や新規事業開発への想いなどについて伺いました。プロフィール須原 紳東京理科大学理学部を卒業後、コンサルティングファームにて、大手精密機器メーカーのBIシステム導入支援PJに従事し、基本構想〜開発・テストまでの全工程にわたって支援。 2017年より株式会社RITに参画。参画後、商社・通信・製造業など複数の業界におけるPJに従事し、M&Aに係る事業戦略策定の支援やデジタル新技術導入による業務効率化・高度化の支援等幅広いコンサルティング業務を経験する。思...
<創業10周年イベント開催>ワークショップと懇親会レポート!
こんにちは! 4月に育休から復帰した、バックオフィスの新井です。仕事に育児に、日々奮闘しております…!さて、2023年8月2日にRITは創業10周年を迎えました!!!!! RITがここまで来られたのも皆様のおかげです。本当にありがとうございます。ここまで紆余曲折のある道のりでしたが、10年という節目にパーパスの新設定とミッション・ビジョン・バリュー(以下、MVV)の見直しをしました。それを「自分ごとに落とし込もう!」ということで、10周年イベントとして「ワークショップ」と「懇親会」を開催しました。昨年の忘年会ぶりに全国からメンバーが集まりとても濃厚な時間を過ごせたので、レポートとして残し...
コンサルに向いていないインターン生がRITで得た人生観の学び
はじめまして!2022年7月からRITにてインターンとして働かせて頂いていた丸山と申します。2023年7月をもってインターンを卒業することとなりましたので、振り返りの記事を書いていきます。インターン参加のきっかけ就職活動を意識し始めた大学3年生6月、海外でのインターンしか経験がなく、国内での実務的な経験が無いことに漠然とした焦りを感じていました。そんな自分に友人のSarahがRITのインターンを紹介してくれたのが、参加のきっかけでした。インターン生として、コンサルティングに適性もなく、私は全くもって優秀な学生ではありませんでした。しかし、RITでの出会いは、同時並行していた就職活動に大き...
バーチャルオフィスGather、はじめました!
フルリモート勤務という環境において、重要な課題となっているのが「メンバー同士のコミュニケーション」です。相手の顔や作業状況が見えない分、話しかけづらい、質問しにくいなどの問題があります。RITでは課題となっているコミュニケーションの活性化を図り、リモートの枠をこえた「ふとした時の自然な会話」を生むべく、メンバー主導でバーチャルオフィス「Gather」を導入しました。今回はGather導入の経緯や今後の展望などについてお伝えしていきます。運営メンバー紹介田浦さん(コミュニティマネージャー/デザイナー)喜多さん(コミュニティマネージャー/エンジニア)窪内さん(設計士/デザイナー)きっかけから...
エンジニアインターンで得た挑戦と学び
はじめまして!2023年2月から5月までエンジニアインターンとして働かせていただいた澤村と申します。卒業を迎えるにあたり、この4か月間の振り返り記事を書かせていただきます。はじめにインターン参加前2023年1月からフランス発のエンジニア養成機関である42tokyoに入学し、現在も継続して学んでいます。入学前には独学でTypeScriptを使ったブラックジャックの開発などを経験し、入学後は主にC言語を中心にエンジニアとしての基礎的な教養を学んでいます。入学に伴って座学だけではなく実務経験を積みたかったので、インターンもしくは正社員で働けるところを探していました。チャレンジが称賛される世の中...
「良い意味で」インターン扱いされない
初めまして、大村と申します!6か月ほど、エンジニアの社会人インターンとして、働かせていただいておりました。短い期間でしたが、少しでもRITのことを伝えられればという思いと、自分自身の振り返りも兼ねて、この記事を書かせていただいております。はじめにインターン入社前前職を退職後、プログラミングスクールに通い、ポートフォリオを作成したのち、就職活動を経てRITに入社いたしました。インターンで行ったことプロジェクトI治験系のアプリ開発のプロジェクトに参加させていただきました。自分がそれまで触れたことのなかった技術、個人開発レベルではお目にかかれないコードの規模、治験という領域の難しさとそれによる...