1
/
5

HRとエンジニアが好きだから。エージェント出身の村田が見出した、CSというキャリア

今回インタビューした村田さんは、まさに「HR畑一筋」の人。10年以上にわたって、人事・エージェント経験を積んできましたが、現在はOffersのカスタマーサクセスを担当しています。一見、HR畑から方向転換したように見える、村田さんのキャリア。しかしそこには、一貫して抱き続けた、エンジニア・採用に対する熱い思いがありました。

村田 久幸|カスタマーサクセス

採用担当を経験後、IT/WEB業界に特化した人材紹介会社でミドル〜ハイクラス層のソフトウェアエンジニアを中心としたプロダクト人材の採用支援。overflowに業務委託として参画する中、カルチャーやビジョンに共感し複業転職をする。現在はカスタマーサクセスとして、Offersを用いた採用成功に従事。

目次

  1. 正社員と業務委託の境目がない組織で、副業をスタート
  2. エンジニア採用支援を続けてきたから、Offersの価値が手に取るように分かる
  3. 自分の特性を生かせる場所は、人事・人材だけじゃなかった

正社員と業務委託の境目がない組織で、副業をスタート

── 村田さんはHRに関するお仕事を一貫して続けてこられたと聞きました。これまでのご経歴を教えてもらえますか?

新卒採用担当、中途採用担当、人材会社のRPO型コンサルタント、人材会社の両面型人材紹介と、自社採用から他社採用まで幅広くHRに関わってきました。

現在overflowではカスタマーサクセス(以下、CS)を担当していますが、この職種に就いたのは初めてのことです。

── HRを軸にキャリアを歩まれたのは、どういったきっかけがあったのでしょうか?

就活生向けのエージェントサービスを利用したときに、「素晴らしいサービスだ」と感じたのがきっかけでした。いつか自分もエージェント側に立ってみたいと思うくらい、心に残る体験だったんです。

とはいえ、新卒入社後すぐに転職するわけにもいかないので、同じHRという括りで人事の社内公募に応募しまして。幸運なことに希望が通り、新卒採用担当としての活動が始まりました。それからずっと、HR畑を歩んできました。

── overflowとはどのように出会ったのでしょう?

スカウトでお声がけいただきました。でも、そのタイミングでは全然転職意欲はなくて。ひとまず、副業先の一つとしてスタートしてみることにしました。まさか、正社員として入社する日が来るとは想像していませんでしたね(笑)。

── overflowで稼働を開始して、いかがでしたか。イメージとのギャップはあったでしょうか?

いい意味で、業務委託に対する線引きがないことにびっくりしました。業務委託だからといって情報を閉じることはなく、経営に関する数字にもアクセスできるし、正社員と変わらず仕事を任せてくれる。過去にもいくつか副業を経験していますが、こんなにもオープンな会社は初めてでした。誰が正社員で誰が業務委託なのかも分からないくらいです(笑)。

これまでの副業先は、当然のように情報格差はあるし、経営的な数字は絶対に見れないし、タスクベースの依頼でした。正社員と変わらない動きができるのは、overflowだけでしたね。

また、入社する前に、「業務委託が多い会社で、どうやって組織運営しているのだろう?」と疑問が湧いたのですが、入社してみてその理由が紐解けました。

── どんなことが分かったのでしょう?

スムーズな業務を実現するために、さまざまなルールが構築されていたんです。一つは、必ずドキュメントに残すということ。overflowではNotionを活用しているのですが、そこにほとんどの情報が集約されています。入社したての頃は「この情報はどこにあるんだろう?」と迷ったこともありましたが、「Notionのここにありますよ」と誰しもが親切に教えてくれて。情報がしっかりまとめられている上に、「ここにあるじゃないですか」など強いコミュニケーションをとる方が一人もいなくて、すごくありがたいなと感じました。

さらに、Slackの基本的な使い方としてはDMが非推奨となっています。オープンなカルチャーは、こういった一つひとつのルールによって作られてきたのだと感じました。そのおかげで、自分もスムーズに溶け込むことができたように思います。

エンジニア採用支援を続けてきたから、Offersの価値が手に取るように分かる

── overflowへの正社員入社を決めた理由を教えてください。

組織やカルチャーを変えていく面白さがあると思い、入社を決めました。Offersによって複業転職を広めることは、どう採用するかという“How”だけではなく、どういった組織をつくるか、どのようにカルチャー醸成するか、という本質部分に切り込めると感じたんです。

エージェントの仕事もすごく楽しかったのですが、“How”の提案しかできないという歯がゆさもあって。Offersが提唱する複業転職が当たり前になれば、裏表のない企業が増えて、もっと組織が良くなるはずだと思いました。

さらに、現在開発中の新規プロダクトを連携させることで、採用と組織の両方にテックでアプローチができるようになります。今まで曖昧だった評価や活躍を定量的にデータで示すことで、「確からしい」が、より「確か」に近づいていく。

良い組織をつくる、採用が上手くいく、自社にとって良い人材が集まる、組織が良くなるといった好循環サイクルを生めるプロダクトだと感じました。

── なるほど。HRの“本質”に触れられることを魅力に感じられたんですね。

はい。また、前職で多くのエンジニアの方々と出会っていたからこそ、これは間違いないサービスだと心底感じられました。

前職では、エージェントとしてエンジニア採用に携わっていたのですが、エンジニアの転職活動は他職種と比べて特殊であることを実感していたんです。

── 特殊だと感じた点を教えてください。

ひとつでも気になる要素があれば転職しない、という点です。多くのエンジニアが、半年から1年くらいかけてじっくりと転職先を見極めていきます。品質の高いプロダクトを作るためには、誰と、どんな環境で仕事をするかが大事になってくるからです。

「自分とやり方が合わない方がいたので辞退します」「現職以上の環境はなさそうなので転職活動自体やめます」という連絡を、エージェント時代は頻繁に受けていました。

自身のスキルがフィットしていても、カルチャーだったり、心理的安全性だったりに少しでも不安があれば転職することはほぼありません。

── 心から納得できる環境を探すわけですね。

そうなんです。だからこそ、overflowが掲げている「複業転職」がめちゃくちゃいい、と思いました。実際に一緒に働いてみることで、自分の目で確かめることができるじゃないですか。自分にとってベストだと思える状態で、納得して転職先を決められるようになります。

特に、誰と一緒に働くのかを知れるのが大きいなと。実際のところ、人間関係で仕事を辞める人はすごく多いですし、こればかりは一緒に働いてみないと分からない部分ではあるので。「複業転職」こそが、理想的な採用のカタチだと感じます。

実際に、私も副業期間でどんな人と働くのかを知ることができました。メンバーに「邪悪な人が一人もいない」というのが転職の後押しにもなりましたね。overflowのValueには「関わる人のために公明正大でいよう」というものがあるのですが、まさにそのValueを体現した人たちだと思えたんです。

── プロダクトへの共感と、働くメンバーが転職の決断に影響したのですね。

自分の特性を生かせる場所は、人事・人材だけじゃなかった

── CSの中でも、村田さんは特にどのようなお仕事を担当されていますか?

カスタマーサクセスマネージャーとしてオンボーディングとアダプションを担当しています。オンボーディングは、Offersの社内導入に向けて伴走する仕事。機能紹介のみならず、採用ターゲットをヒアリングしてスカウト文を作成するなど、戦略部分からご一緒するケースも多いです。また、採用状況は刻一刻と変わっていくものなので、適宜状況ヒアリングをおこなって、そのタイミングでの最適な活用方法をご提案しています。

── エージェントとは違った動きも多いかと思いますが、苦労されたポイントなどはありますか?

数字や統計データを元にした提案をするのが、最初は大変でした。エージェントには主に総合型とブティック型があって、総合型は豊富なデータベースを元にマッチングを図るエージェント、ブティック型は個別対応でマッチングを図るエージェントです。

私はこれまでブティック型のエージェントにいたので、データベースから情報を引っ張って提案するという経験があまりなくて。Offersの膨大なデータからどれをファクトとして出し、どう生かすのか……最初は悩みましたが、徐々に掴めるようになってきました。

総合型エージェント出身の方であれば、普段の業務と近しい進め方だと思うので、入り込みやすいかもしれません。

── 逆に、エージェント経験が生きていると感じられるポイントはありますか?

これまでに多くの採用活動を支援してきたので、採用における勘所が良いという自覚はあります。例えば、欲しい人材をヒアリングすれば、ペルソナを具体的にイメージできたり、事業内容を聞けば「今後こんなポジションが必要になってくるだろうな」と組織体制を想像できたり。自分の頭の中にあるデータベースを引っ張っている感じですかね(笑)。

あとはやっぱり、お客様といかに信頼関係を築くかを大事にしてきたので、コミュニケーションスキルや向き合う姿勢を今も生かせているんじゃないかと思います。

── まだ正社員入社から数ヶ月ではあるものの、やりがいを感じられている部分はありますか?

「HRが好きで、エンジニアが好き」という自分の特性を、OffersのCSという形で生かせていることにやりがいを感じています。

私は以前から、エンジニアに対して強いリスペクトと興味を抱いていました。エージェント時代、1ヵ月間毎日エンジニアの方とランチに行って、技術や普段の思考について教えていただいたほどです。一度、プログラムを書いたこともあるのですが、自分には絶対に無理だと思って、なおのことリスペクトを強めました(笑)。

でも、いくらエンジニアが好きとはいえ、エンジニアと全く同じ目線で求人を書けるわけではないし、エンジニアの気持ちを完全に理解できているかは分からない。エージェントとして、どこかもどかしさがあったんです。

けれど今は、「OffersのCS」という新たな道を見つけることができた。自分の経験を生かしながらエンジニアを支援できるし、HRの底上げにも関わることができる。ようやく活路を見出せた、という感覚があります。

── キャリアや特性を生かした新しい仕事に出会えたんですね。最後に、今後村田さんがチャレンジしてみたいことを教えてください。

「複業転職」をもっと世の中に広めていきたいです。自分自身がそのメリットを体験したので、本気でおすすめしたいなと思っています。

背景には、エージェント時代の苦い経験もあって。選考中、「本当にいい会社に出会えました!」と喜んでいた求職者さまがいらしたのですが、入社3ヶ月経った頃にご連絡すると、「実は……」とあまり上手くやれていないことを話してくれて。複業転職なら、そういったミスマッチをなくせるはず。

複業転職のメリットは他にもあります。プロダクト開発を着実に進めることにも貢献するんです。「ハイレイヤーのエンジニアがほしい」と思っても、採用までに1年近くかかってしまったら、その間はプロダクトの進捗が悪くなってしまう。しかし、業務委託なら、早ければ明日からでも働いてもらえる可能性があります。しっかりとプロダクトを前に進めることができるし、しかも、相性が良ければ正社員採用ができるかもしれない。

このメリットを多くの方に訴求し、「未来の働き方」「未来の採用」をつくっていくことに貢献していきたいですね。

── 村田さん、ありがとうございました。

Invitation from 株式会社overflow
If this story triggered your interest, have a chat with the team?
株式会社overflow's job postings

Weekly ranking

Show other rankings
Like overflow 採用担当's Story
Let overflow 採用担当's company know you're interested in their content