1
/
5

企画から設計、マーケティングまで、エンジニアの裁量が大きい環境を楽しむ。エンジニアマネージャーインタビュー【#おいしい健康社員インタビュー】

ーこんにちは。おいしい健康の採用担当です。
今回は、プロダクト開発チームでWebチームのチームリーダを担当している二宮にインタビューを行いました。インタビューを通して、社会課題に取り組むおいしい健康のプロダクト開発の面白さやエンジニアチームについてお伝えできればと思います。

プロフィール
二宮(にのみや)
プロダクト開発チーム Webチームリーダ
大学院卒業後、ITコンサル会社にコンサルタントとして勤務。その後、ITベンチャーにてビジネス職種として事業管理を行い、一念発起してエンジニアとしての経験を積むべく独立。趣味を生かした自転車サービスの設計・開発・運用を経験した後に、2019年においしい健康にジョインし、Web開発チームのチームリーダに従事。

ーまずは、現在のおいしい健康での仕事内容について教えてください

おいしい健康のWebサービスの開発を行っています。
チームとしては、常にさまざまなプロジェクトが同時に動いていて、サービス全体の体験改善や機能拡張の他にもSNS広告の​​デジタルマーケティング施策など、幅広く行っています。

ー今までのキャリアはSIer系のITコンサル等、コードを書くだけではなく上流工程の経験が多い印象ですが、具体的に今まではどんなお仕事をされていたんですか?

新卒の時はITコンサルの会社に所属しており、クライアント企業の基幹システム開発などをしていました。
作業工程でいうと、要件定義、システム設計、実装、テストまで一気通貫で行っていました。言語でいうとJava、データベースはOracleを使ってましたね。
3年間勤務していましたが、実装をやる期間もあればテストに特化する期間等、状況に応じてまちまちだったので、実装だけでみると1年くらいの経験だと思います。

大学は、全くソフトウェアは関係なく機械系の専攻で熱力学が専門でした。
就職活動をしていたのは2008年頃で、当時は外資系企業やハゲタカファンドの勢いがすごくて、私も主にコンサルティングファームを見ていました。新卒の時はとにかく武器が欲しいと考えてコンサル×ITの経験を積めるITコンサルに入社しました。

ーITにこだわっていた訳でもないんですか?

全くこだわってはいなかったので、新卒入社した頃の目標はとにかく「良いコンサルタントになる」でしたね。実装もしていましたが、周りは中途のエンジニア出身の方も多く、なかなか実装部分で自分のバリューを出すのは難しいなと思っていました。

ーどうしてコンサルからITベンチャーに転職したのでしょうか?

率直にもっと自分がやっていて楽しいことがやりたいなと思っての転職でした。
コンサルの案件はプロジェクトも大きく、何年も同じプロジェクトに関わり続けることもよくあります。でも、もっと若いうちから色々な経験をしたいと思い、単純に楽しそうという理由でITベンチャーへの入社を決めました。その頃はスマホが出始めたりソーシャルゲームが人気の時期で、toCのサービスに興味があったのもありますね。

ーITベンチャーでは開発されてたんですか?

いいえ、職種も事業企画で入社しました。事業企画に留まらずいろいろやりましたね。自社サービス内の広告運用の管理をしたり、サービスの機能追加の為の要件定義や運用方針を考えたり、プロマネのようなこともしていました。

ーなかなか実装しないですね。笑

会社では全くしていませんでしたね。プロダクトオーナの時期が半分くらいと、残りの半分はQA(品質管理)部門で予算管理や人員管理等を行うマネジメントチームに所属していました。
自分でアイデアを出してサービスとして形にすることをずっとしたかったので、プライベートでRubyを書いたりはしていましたけど、仕事では全くでした。

人事面談等でそういう話もするけど、結局はサービス開発の経験値ある?という話で終わってしまう。
ビジネス職で入った今の会社の中でがんばるよりは、自分でサービス開発をやった方が、やりたいことができるなと。そう考えて辞めました。

ーそこで独立されたんですね。

そうですね。まずはサービスを作るべきだと思っていろいろ考えたんですけど、ヒットするサービスを作ろうと考えた時に、作る人・発案する人がその分野に一番詳しくて、自分自身もそもそもユーザで、その分野が好きだからサービスを作る、というのが大事だと思っていて。
そこで自分は趣味が自転車のロードバイクだったので、ロードバイクのSNSサービスを立ち上げました。ユーザインタビューから、企画立案、設計、実装、運用まで全部自分でやりました。
SEO記事書いたり、写真撮ったり、取材したり、、、本当に全部一人でやり切ったので一番成長したと思いますね。本もたくさん読みました。

この自転車のサービスを始めたときに、自転車のWebサービスのベンチャーをはじめた人と知り合い、自分のサービスとは別に委託でプロダクトの開発も手伝うようになりました。
自転車のおでかけマップサービスを作ったりイベント企画したりしてましたね。最終的には資金の都合もあって開発自体を止めざるをえなくなってしまったので、おいしい健康にジョインすることにしました。

ー独立してビジネス×開発の経験を培ったんですね。
 おいしい健康を受けようと思った理由は何でしたか?

当初は業務委託で働ける会社を探していて、社員で働くことは考えてませんでした。これまでは基本自分ひとりでやることが多くて、コードレビューもないし、自分の書いたコードが本当に良いコードなのか自信もありませんでした。なので、次はチーム開発に携わりたいと思っていたので、業務委託で2社くらい受託して、2社分の開発経験を同時に積みたいなと考えていました。

ーでも、おいしい健康は業務委託での募集をしていなかった

そうなんですよね。笑
一瞬迷いましたが、一番の目的が「チーム開発や正しいコードを学ぶこと」だったので、いくつか会社を見ている中で、開発チームが整っているおいしい健康であれば、2社で働くのと同じだけ開発経験が積めそうだと思い、社員として入社しました。
また、おいしい健康は管理栄養士の方が多く在籍していて、エンドユーザの課題感や実情をきちんと把握している人が揃っているなと思えたのも理由の一つですね。

ー入社前とのギャップはありますか?

入って一番に、ここはエンジニアの会社だな、と思ったくらいエンジニアの裁量が大きくて、企画出しからマーケティング、分析、仕様を詰めて実装するのも全てエンジニアという環境に驚きました。自分自身、個人でサービス開発を経験はしていたのでエンジニアリング以外にも幅広い経験が生かせるのは、いい意味でのギャップでしたね。
エンジニアとしてコードを書く以外に、サービス開発やマーケティングに関するスキルにも興味がある方は特に、実りのある経験が積めると思います。
一方で、インフラやフロントエンド等、それぞれのメンバーが得意分野を持っているので、他のメンバーからの技術的な刺激も多いのはうれしいですね。

ーエンジニアの肩書きで組織に入って働くことはおいしい健康が初めてということですが、今までのビジネス寄りの経験が生きた部分はありますか?

実務ではコードを書いている時間が大半ですが、チームで仕事をしている以上、仕事の進め方も大切なポイントです。どういうタイミングで相談すべきか、どんな資料を用意したら伝わるか、誰を巻き込むべきか等、仕事の優先順位付けや調整等、ビジネス職としてプロジェクトを進めてきた経験は活きているなと思います。プロジェクトを前に進めることを考えたときに、こういった仕事の進め方はとても大事な要素だと感じています。

ー入社してからの業務で一番楽しかったり、やりがいを感じたのはどんな時ですか?

今年3月の有料会員化に向けた大規模リニューアルの時ですね。
おいしい健康のサービスは元々クックパッドのシステムを元に作られた部分があり、古くからあるコードも多く残っています。ただ、サービスのリニューアルの際は新しい技術を取り入れる良い機会にもなるので、半分自分やチームの成長の為にも、React.jsの活用を積極的に推進しました。こういった技術選択の際も、エンジニア間で軽く話をしたときに「いいですね〜」と賛同が得られてサクっと決まりました。エンジニア起点で自分たちがやりたい技術を取り入れやすく、学びながら実践していけるのはやりがいも楽しさもありましたね。

ーエンジニアリーダとしてのマネジメントのやりがいもありますか?

人によっては、マネジメント職になることでエンジニアとしてコードを書いたり技術面の仕事が減るのを懸念される方もいると思いますが、私の場合はひとりでできる仕事よりも大きな仕事ができるのがリーダとしての一番のやりがいですね。エンジニアにもインフラやフロントエンド等、得意分野がそれぞれいて、すべてを一人で補える人はなかなかいません。いろんな知識と得意な領域を組み合わせて、最終的に一番いい形でプロダクトを完成させる。そこの舵取りがおもしろいです。

ー働いていて感じるおいしい健康の強みはありますか?

同じプロダクト開発チームにデザイナーも所属しているのですが、デザインチームのスキルが高くてプロダクトを最終的な形にしやすいのが強みですね。
代表の野尻との距離も近いので、プロダクトの方向性も常にすり合わせできます。また、チーム内には管理栄養士もいて、専門的なナレッジが得やすく、プロダクトのニーズが掴みやすいのが開発にも活きています。
それと、いろんな職種のメンバに相談したり提案をすることがありますが、嫌な顔をされることがないんですよね。みんな前向きで、組織として一緒にやっていこうというポジティブな空気を感じます。プロダクトに関するさまざまな課題に対して、職種問わずに自分ごと化できているメンバーが多いからだと思います。自分の仕事はここまでと線引きする人がいないのは、仕事していも気持ちいいと感じます。

ー確かに、話しかけづらい雰囲気を出しているメンバとか全然いないですよね。絶対忙しいのに。。
 ちなみに、おいしい健康に入ったことで変化したことってありますか?

プライベートに関することですが、単純に自炊することが増えて、料理が習慣になりましたね。コロナだからという訳ではないのですが、あまり外食をしたくなくなりました。
サービス開発する上で、いろんなレシピに触れるようになり、純粋においしそうだなと思って料理をする機会が増えたんですが、実際に調理をするようになると、この食事がどんな食材や調味料で作られているのかが気になるようになったんです。
この調味料の量でこの味付けかという感覚がわかると、味の濃い外食はどんなに調味料が使われているんだろうと少し怖くなってしまって。昔はラーメンや甘いものもよく食べてたんですけどね。最近はもっぱら自炊です。

ーたしかに、二宮さんいつも手作りのお弁当持ってきてますもんね!
 ちなみにおいしい健康のレシピでオススメありますか?

冷めても柔らか 山いもたっぷりお好み焼き https://oishi-kenko.com/recipes/15250
冷凍して保存した後でもおいしいです。

ーおいしそう!私も今度作ってみます。ちなみにわたしのオススメはこちらです。
 サーモンの漬け丼 https://oishi-kenko.com/recipes/6453
 では、最後に。これからおいしい健康で実現したいことは何ですか?

組織面においては、リーダとしてエンジニアが成長しやすい環境を整えていきたいと思っています。成長には二軸あると思っていて、1つ目は技術的な成長、2つ目はサービス開発する上での成長です。
技術的な成長においては、新しい言語やフレームワークを積極的に取り組んでいきたいです。大きいプロジェクトをやるときは、何かしら一つは新しい技術を入れるという風にしたいです。
そして、サービス開発する上での成長においては、マーケティング、企画立案、KPI設定などのような、実装以外の部分も含めてメンバの志向に合わせたスキルを積める経験や環境を整えたいです。

サービス面においては、特定の病態の方はおいしい健康をデフォルトで入れるというくらい刺さるサービスにしたいです。おいしい健康は病気の予防や健康管理を含めてすべての方に利用いただけますが、食事管理・栄養管理が必要な方やその家族がユーザーに多いのが特徴です。
病気になると食事の栄養価(カロリーや塩分など)に関する指導が入ることがありますが、普段から食事に関して気にかけていないと、いきなり指導を受けても、いったいどうしたらいいのかわかりません。今晩から何を食べたらいいんだ、、、と。
そんな時に、食事に迷ったらおいしい健康を使えば大丈夫。と便利に使ってもらえるようなサービスとして根付かせていきたいです。

ー今回は、プロダクト開発 Webチームのリーダを担当する二宮のインタビューをご紹介しました。この記事を通して、おいしい健康のプロダクト開発に少しでも興味が湧いた方は、ぜひお気軽にエントリーください。
また、おいしい健康ではWebだけではなく、モバイルアプリ(iOS/Android)、機械学習と幅広いエンジニアを募集しています。そちらにご興味をお持ちの方も、ぜひお話ししましょう!

おいしい健康's job postings
7 Likes
7 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Invitation from おいしい健康
If this story triggered your interest, have a chat with the team?