おいしい健康 members View more
-
Read story
Jun Ninomiya
Webエンジニア -
Kazuki Hamada
ソフトウェアエンジニア -
Kenji Adachi
webエンジニア -
Tetsuro Bando
ソフトウェアエンジニア
-
大学卒業後は、いわゆるITコンサル会社に勤務。クライアント企業の基幹システム開発において、要件定義〜設計〜実装〜テスト〜リリース対応まで実施していました。
クライアント企業は流通業・小売業・金融業と、比較的幅広く対応していた印象があります。
当時はホストコンピュータで動いているシステムをオープン化する案件が多く、技術要素としてアプリはJava、DBはOracleを主に使用していました。
担当としては、主にメンバ〜小規模チームのリーダのような感じでした。
その後、スマートフォンのゲームプラットフォーム会社に就職。スマートフォンを使ったto Cサービスが盛り上がりつつあった時期で、やりた... -
Web / iOS エンジニア。研究/職務内容は、Verilog を使用したハードウェア実装の実践から、 Ruby on Rails による Web アプリケーション構築までいろいろ。
2014 年 12 月からクックパッド株式会社に勤務。
2017 年 1 月から株式会社おいしい健康に勤務。 -
株式会社ムジカルの取締役をしながら、株式会社おいしい健康でエンジニアとして働いています。
どちらもゴリゴリのエンジニアというよりはPdM的な動き方をしています。
「効率化、カイゼン!」よりも、私生活がグッと幸せになるお手伝いをできるサービスが好きです。 -
学生時代に複数のスタートアップにエンジニアインターンとして従事。
その後、2021年度の新卒エンジニアとしてランサーズ株式会社に入社。
現在は株式会社おいしい健康で、WEBエンジニアとして主要サービスのバックエンドを中心に開発。
What we do
おいしい健康では患者・生活者の食事支援サービスを通じ、独自の生活ビッグデータを集積しています。食行動データから得られる健康・医療上のエビデンスを構築し、「食によるあたらしい予防・医療の実現」を目指して、以下の事業を展開しています。
▼自社サービス「おいしい健康(https://oishi-kenko.com/)」
--------------------------------------------------
利用者の健康状態(病気や予防など)に合わせてレシピ検索・献立づくりをパーソナライズする食生活支援アプリです。新型コロナウイルス感染症の流行を背景に、目下、急成長しています。
▼ソリューション事業(BtoB)、エンタープライズ事業(BtoBtoC)
--------------------------------------------------
おいしい健康のコンテンツとビッグデータを活用し、企業における「ヘルスケアコミュニケーション(エビデンスの生活応用)」を支援します。製薬、食品業界をメインとし、製薬における患者支援、食品・家電などの健康価値訴求などを行っています。
また、おいしい健康の強みであるエンジニア(=開発力)と管理栄養士(=食・栄養のコンテンツ制作力)のアセットを利用して、他社とのアライアンスによる新サービス開発も行っています。
Why we do
人生は、100年時代へ。
いつまでも健康でありたいという願いは長生きのためではなく、「幸せに生きるため(人生の質)」へとその価値観を大きく変わりつつあります。一方、高齢化や人口減少などを背景に、従来の社会保障や人生設計には様々な歪み・限界が生じ始めています。
このような時代を迎え、おいしい健康では、誰もがいつまでもおいしく食べられるようにというビジョンのもと、生活ビッグデータに基づく「あたらしい健康」という未来を実現。社会依存から生活者の自立・自由という、パラダイムシフトをリードします。
How we do
▼おいしい健康のエンジニアの特徴
--------------------------------------------------
おいしい健康には約20名弱のエンジニアがおりますが、その中にはプロダクトオーナーのようなビジネスも得意なエンジニアや、特定の技術に尖ったエンジニアなど、多様なバックグラウンドを持つエンジニアが在籍しています。
特にサービス開発のシーンでは、ビジネス的な感覚を持ったエンジニアがサービスの施策を主導し、サービスを成長させられるような施策の検討・実装を行なっています。
(エンジニアが主体的に施策を主導している点が特にポイントです)
自分で会社を立ち上げたことのあるエンジニアもおり、日々いろいろなKPIをチェックしながら、どのような施策が最も効果的かを議論しています。
--------------------------------------------------
2016年7月の設立時点からおいしい健康のメンバーは3倍となり、現在はエンジニアを含め総勢約50名が在籍していますが、まだまだ一人ひとりのメンバーが会社の組織風土を作っていくフェーズです。
担当できる業務範囲も広く、幅広い裁量を持って仕事をできる環境なので、医療・ヘルスケア領域に強い情熱や課題感を持っている方、新しいチャレンジをしたい方の応募をお待ちしております。
As a new team member
株式会社おいしい健康では、主にRuby on Railsを用いてサービス開発を行なっています。
また、フロントエンドの実装を従来のhamlからReact.jsにシフトさせており、サーバだけでなくフロントやインフラなど、広くスキルを身に付けられるよう、サービス開発の進め方を自由度高めに設定しています。
現在、初回面接でエンジニアマネージャーにお会いいただき、スピーディーに選考を進める「FAST TRACK選考」を行っております。
選考期間は最短2週間程度です。もちろん事前にカジュアル面談も可能なので、会社やプロダクトに興味をお持ちいただけた方は、お気軽にご連絡ください!
▼業務内容
--------------------------------------------------
■自社サービス「おいしい健康」のWebサイトを中心に、おいしい健康が提供しているその他のアプリも含めたサーバサイドおよびフロントエンドの実装
・ユーザー目線にたった施策の考案や使いづらさの改善案検討、実装チームのマネジメント
・Ruby on Railsを用いたAPI/model/DB等の設計・開発
・React.js/TypeScirpt/haml/Sass等を用いたフロントエンドの設計・開発
■おいしい健康が提供している各種サービスのインフラ構築
・AWS/GCP等を用いたインフラ環境構築
▼求めるスキル
--------------------------------------------------
<必須>
・サーバサイド/フロントエンド問わずWebアプリケーション開発(3年以上)
<歓迎>
・Ruby on Railsを用いたサーバサイド開発経験
・React.js、Vue.js等を用いたSPAの実装経験
・AWS/GCPを用いたインフラ環境構築経験
・GitHubを用いてチームとして開発した経験
・開発プロジェクトのマネジメント経験
・WordPressを用いたメディアサービスの構築・運用経験
▼求める人物像
--------------------------------------------------
- サービスを企画・開発し、ユーザからの反応を見ることを楽しめる方
- 技術の変化を楽しいと感じ、技術力の向上に主体的に取り組んでいける方
- 他の職種を含む周囲の人たちと協働し、大きな成果を生み出せる方
- 問題の解決まで粘り強く取り組むことができる方
- 急速に変化する組織の中で、自らも変化を続けられる方
▼開発環境
--------------------------------------------------
## 開発マシン
MacBook Pro を支給
## インフラ
基本的に AWS を利用し、ECS 上に各種サービスをデプロイしています。
分析や機械学習系のタスクには、GCP を利用しています。
## CI ツール
ほぼ全てのサービスで CircleCI を利用しています。
▼仕事で得られるスキルやメリット
--------------------------------------------------
・どのような施策が良いかを検討・判断するのはエンジニア自身なので、サービス開発を初めから終わりまで経験することができます。
・採用技術についても基本的に担当者が主導で決めるため、自分がやると決めれば新しい技術にチャレンジできる環境です。
・他エンジニアのソースレビューを必須にしているため、適切なコードを書く習慣が身につきます。
▼チームとしてこれからやっていきたいこと
--------------------------------------------------
エンジニアが主体となって施策を牽引するスタンスをより加速して行きます。
各種KPIを見ながらユーザを増やす為のマーケティング施策の企画から主導し、実装から効果測定まで担当する。おいしい健康のサービスをエンジニアが中心になって改善します。
これまでに新しいサービスや施策の開発に携わったことのある方は多いと思いますが、それらのサービスや施策をヒットさせるところまではなかなか持っていけず、悶々とした思いを抱えているディレクター・プランナー・エンジニアの方も、同様に多くいらっしゃるのではないでしょうか?
そのような思いを抱えている方は、ぜひおいしい健康のメンバーと一緒に、サービスや施策をヒットさせるチャレンジをしてみませんか!
※おいしい健康 エンジニアブログ発信中
https://oishi-kenko.hatenablog.com/