注目のストーリー
All posts
豊橋に新たな事業所を作るべく計画しています
こんにちは、mi2yo4です。弊社、IT工房Zもこの7月から無事に7期目が始まりました。飛躍の年、となるか!?今年は色々と動きそうな年になります。と言うのも弊社は今年度で入居している「あいちベンチャーハウス」から目出度く「卒業」となるためです。現在、新オフィスとなるべく場所を事務所のメンバーで探している所で、昨日も名古屋の栄周辺の事業所の視察を行っていました。予定では冬にでも新しい事業所での業務開始となりそうです。新しい事業所設立!?数年前に立てた事業計画書には無く、ちょっとした見直し・上方修正になるかもしれません。新しい事業所を豊橋に設立するため動いています。本日は豊橋サイエンスコアさ...
勉強は幾つになってもできます。
うちの会社では、毎日お昼に15分ほどみんなが昨日は何をして、今日は何をするといったミニ会議をしています。その中で困っていることも言うのですが、これで時折15分ほどが少しずつ長くなることがあります。困っていることは早く解決したいですからね。。これは、会社を創って最初に募集した創業メンバーからの提案で始めました。自分自身はこういった事に不慣れで最初は戸惑いましたが、今は当たり前のようになっています。それはソースコードの管理や開発したら必ずテストコードも併せて書くという習慣(テストコードは相変わらず書けてないけど)も含めて、50を過ぎて起業して、若い人たちからいろんな事を学んでいる自分が居ます...
7期に入りました。
今年も半分が過ぎてしまいました。この7/1で、会社として7期目に入りました。起業当初は農業向けのITサービスをということで動き出しましたが、IoTに良いタイミングで展開でき、よく6年間やってきたなぁと思います。決算はこれからですが、売上げの伸びは順調(前期の1.5倍くらい)だと思っています。黒字には未だ遠いのですが、特にあぐりログはJAあいち経済連に後押しされ、愛知県であいち型植物工場に基づく補助などで一気に農家に展開されました。県外からの引き合いもありますので、徐々に進めて行ければと考えています。しかし、この傾向と逆行してこなすべき仕事の多くが手が付いていません。まぁ、こういった状況を...
今年度は、ものづくり補助金に採択されたので、養液栽培で有益なデータとなり得る排液量センサーの量産化試作を進めています。本センサーの基本的な特許は大分県にあるのですが、まだ試作の段階にあるものなので、中小規模の養液栽培で生計を立てる生産者が使いやすい仕組みと価格帯を目指しています。あぐりログからみれば一つのセンサーデバイスが追加になるだけですが、センサーデバイスとして設置位置に制約があることから、920MHz帯特定小電力無線を活用した形を予定しています。加えて、当該補助金では、生育監視システムというカメラによる映像情報を元にしたものの試作も組み込んでいます。農業向けに特化したセンサーという...
あぐりログが平成29年度の東海情報通信懇談会会長表彰に選ばれました
「あぐりログ」は施設園芸ハウス内の温度・湿度・二酸化炭素濃度等の環境情報を「手軽に、簡単に、そして安価に」確認できるモニタリングサービスです。環境情報をユーザー間でシェアする仕組みも標準で備えています。愛知県では、このシェアの仕組みを生産者・JA・県担当者の三者間で行う取組みが進んでいます。その取組みを高く評価して頂き、この度6/1に行われる平成29年度"電波の日・情報通信月間"記念式典にて当社(とあぐりログサービス)が表彰される運びとなりました。詳しくは下記URLをご参照下さい。平成29年度 電波の日・情報通信月間 記念式典を開催(東海管内)やったね!
施設園芸向けサービス「あぐりログ」の稼働数が500を超えました!
先月末はサーバの増強実行でてんやわんやでしたが、ようやく落ち着いてきました。気づいたら、周りは春なんですね...菜の花畑を見にイベントに出かけたりしましたが、なかなか良いものですね。手持ちの古い一眼レフカメラで撮った写真をトップに飾ってみました。一眼レフとレンズを持っていれば、腕がなくとも何とかなる(かもしれない)と思わざるを得ません。祝 ログBOX稼働数500超え!さて、昨年9月のこの投稿でログBOXの稼働数が200を超えた、とのご報告をさせて頂きました。その際のエントリ内容で、「来年6月末(つまり2017/6末ですが)までにのべ稼働数500を目指している」と書いていましたが...「(...
Let’s Encryptで証明書が更新されない際の対処
こんにちは、mi2yo4です。最近は朝晩のバイク通勤が寒さで辛くなってきました。もうちょっと暖かくなって欲しいものですね。さて今日はLet's Encryptのその後について書いてみたいと思います。何故か証明書が更新されない以前のエントリでお手軽にWebサーバのサーバ証明書を取得してみました。Let's Encryptの証明書は3ヶ月に一回、更新する必要が出てきます。最初は手作業で更新作業を行っていましたが、さすがにルーチンワークなので、cronで実行して頂くように変更。# crontab -e00 05 01 * * /usr/local/certbot/certbot-auto re...
Percona XtrabackupでMySQLデータベースのバックアップ
こんにちは、mi2yo4です。 新年が明けてからめっきり寒くなりました。12月までは「今年の冬もそれ程大した寒さじゃないな!」 などと余裕を見せていたのですが、最近の寒さは身に堪えます… さて、今日は私の新年1回めのエントリとなります。最近本腰を入れて勉強を進めているMySQLのバックアップ、これについて書いてみようかと思います。 データベースのバックアップデータベースのバックアップについてはネット上でも色々な書き込みがありますね。 MySQLも世に出てから…何年だっけ? (Wikipedia情報によると、初版は1995年だそうです) なので、バックアップなどのノウハウも溜まりに溜ま...
Wantedlyと他の複数求人サービスを使用して判った事
こんにちは、mi2yo4です。 最近は雨が続くことが多く、なかなかすっきりとした気分になれない事が多いですね。 あと、天候不順で野菜の値段が高騰中とのこと。直接スーパーなどに行っていないので、その現状を目の当たりにはしていないのですが、行ってみたらその値段の高さにびっくりするんでしょうね。 さて、今日は人材募集に使用した求人サービスについて書いてみようかと思います。 実際に採用側に回ったのは初めてでしたので色々といい経験が出来たかな? 弊社でも「公式な」人材募集を始めました実は人材募集に関して、(少なくとも私がjoinした後では)「公式な」アナウンスというのは行った事がないかと思います...
温室向けハウスモニターサービスがウケた理由
こんにちは、mi2yo4です。最近、台風が日本に接近することが多くてヒヤヒヤしています。さて、今日はあぐりログの実際の稼働数(ログBOX稼働数)が200を超えた事をお知らせします!(あぐりログWebサイトでは150超え、と書いてありますが...ちょっと情報が古くなっています)簡単にわかる「あぐりログ、ログBOX 200稼働数超え」の歴史2014年の7月に試験サービスを開始してから、今日時点でログBOXの稼働数が200を超えています。サービス立ち上げから関わってきた身としては感慨深いものがあります。ちょっと時系列に歴史を書いてみます。・平成25年(2013年)10月 第3回農業資材EXPO...
新ものづくり・新サービス展(大阪)に出展決定
弊社は2016.11.14~2016.11.16にインテックス大阪(大阪国際見本市会場)で開催される中小企業 新ものづくり・新サービス展に出展します。弊社は「ものづくり補助事業」を通して、ログBOXの量産化に成功しました。ログBOXとは弊社が展開する温室向けモニタサービス「あぐりログ」のIoT計測装置です。ログBOXログBOXを生産者様みずから温室に吊り下げて、100V電源をつなげるだけ。5分も経てば、手持ちのPC・スマートフォンで温室の環境が「グラフで分かりやすく」表示されます。 今回も、この施設園芸向けのモニタサービスの「あぐりログ」と「ログBOX」を展示します。これまで展示会と言...
農家さんの勉強会に行って来ました。
こんにちは。 hanikunです。話を始まる前に。。。ちょっとバタバタしてて少し遅れてしまい始まりの挨拶が出来ませんでした。申し訳ございませんでした。。m(_ _)m参加のきっかけ8月24日(木)にあぐりログを使用している農家さんとまだ使用していない農家さんへ会いに行って来ました。普段は社長さんにお任せする事が多いですが今回は同席させて頂きました。行きたくて自分から手をあげました!!施設野菜の環境モニタリング(「あぐりログ」)に関する研究会良い勉強の時間施設栽培に関する農家さんの成功事例や技術などの説明を聞いて、今度あぐりログの改善方向に役に立つ情報となりそうでした。(ここで全部は出せな...