注目のストーリー
開発
【後編】イーシーキューブのエンジニアの働き方紹介「使用ツール、1週間の過ごし方など」
こんにちは、イーシーキューブのデザイナーの積木です。前回に引き続き、イーシーキューブのエンジニアの働き方をご紹介します。前回は、エンジニアが関わるプロジェクトについての記事でしたが、今回はプロジェクトの進め方や使用ツール、1週間の過ごし方などについての紹介をしています。前回の記事はこちらからご覧ください。(これらの記事は、エンジニア協力のもと作成しています。)もくじ・プロジェクトの進め方・主な開発部の1週間・使用しているツール・エンジニア足立さんの1日プロジェクトの進め方プロジェクトは、計画を立てて進めます。プロジェクトの規模ごとに計画の立て方は変わります。例えば、本体開発プロジェクトで...
続フルリモートワークに移行したイーシーキューブの働き方紹介
こんにちわ、イーシーキューブのデザイナー樋本です。昨年の3月に「イーシーキューブのコロナウィルスに負けない働き方 -リモートワーク(テレワーク)のご紹介」を公開して、もう早いもので1年以上が過ぎました。あれから記事にもありますが「オフィス引越し」をして、現在イーシーキューブでは、フルリモート体制※に移行しています。今回は、新たに活用し始めたツールや追加の制度など、アップデートした内容をお届けしたいと思います。※フルリモート体制ですが一応オフィスは存在しており、重要な会議・打ち合わせ、経理処理などの際には利用されます。続リモートワーク(テレワーク)で使っているツール■Miroオンラインホワ...
EC-CUBEのプラグイン審査を支える技術
この記事は「オンラインでアイデアソン・ハッカソンをやってみた」の続きです。オンラインでのアイデアソン・ハッカソンの雰囲気を知りたい方は上記もご覧いただければと思います。こんにちは、イーシーキューブの足立です。5月の「開発の二日間」では、プラグインの審査・検証を自動化する仕組みを作ろう!というアイデアをもとに、全体のアーキテクチャを考え、開発が始まりました。この「プラグインの審査・検証を自動化する仕組み」について、少し背景も含めて説明できればと思います。EC-CUBEにはプラグインという機能拡張の機構があります。これにより、カスタマイズしなくても、プラグインをインストールするだけで新しい機...
「Google Cloud Anthos Day」参加レポート 〜 Kubernetesを使った開発事例を学ぶ(前編)
株式会社イーシーキューブの若林( @genzouw)です。会社のブログにエントリを投稿するのは初めてです。先日開催された「Google Cloud Kubernetes Day」に参加してきました。当社のエンジニアも登壇しました。イベントの内容をレポートしたいと思います。Google Cloud Kubernetes Dayイベント概要2020-01-30(木)に、東京の渋谷ファーストでGoogle Cloud Japanのカンファレンスイベント「Google Cloud Anthos Day」が開催されました。コンテナを起点とする技術トレンドや最新の開発事例について触れることができまし...