注目のストーリー
All posts
【イベントレポート】『Salesforce World Tour Tokyo 2024』に参加しました
クオンツでは、エンジニアの育成や技術力の向上を目的として、各種 Salesforce イベントへの参加を業務の一環として推進しています。今回、2024年6月11日と12日の2日間にわたり開催されたセールスフォース・ジャパン主催の年次最大イベント「Salesforce World Tour Tokyo 2024」に、クオンツからは12人の社員が参加しました。この記事では、2日間の会場の模様をお届けします。「Salesforce World Tour Tokyo」はセールスフォース・ジャパンが主催する日本最大級のテクノロジーとビジネスの年次カンファレンスイベントです。6月11日(火)と6月1...
【QUANZ TECHBLOG】Salesforce導入で知っておきたい使い方、主な機能、活用事例まで網羅
主に営業活動の効率化を目的として導入されるビジネス向けクラウドサービス、「Salesforce(セールスフォース)」。CRM(顧客管理システム)やSFA(営業支援システム)として知られており、社内で顧客情報を簡単に共有できます。大手企業だけでなく、中小企業も続々と導入しています。しかし、一方で「Salesforceは使いづらそう」「どのように使えばいいのか分からない」という声も多くあるようです。そこで、本記事ではSalesforceの主な機能や基本的な使い方、実際の活用事例まで詳しく紹介します。Salesforceを上手く使いこなすためのポイントも併せてお伝えします。【目次】Salesf...
【QUANZ TECHBLOG】SalesforceにおけるBig Objectの定義・作成
【目次】はじめに購入履歴Big ObjectについてBig Objectの作成項目の作成インデックスの設定最後にはじめに前回のブログでは「SalesforceにおけるBig Objectの特徴」をご紹介いたしました。今回のブログでは、Spring’19リリースからUIで作成可能となった(以前はメタデータAPIでしか作成できませんでした)Big Objectの定義・作成の方法をより詳しくご紹介したいと思います。ではBig Objectの定義・作成を実施してみましょう。購入履歴Big Objectについて今回作成するオブジェクトでは以下の情報管理します。Big Objectの作成実際にカスタ...
【QUANZ TECHBLOG】SalesforceにおけるBig Objectの特徴
今回取り上げるテーマはSalesforceのBig Objectです。Big Objectは比較的新しい機能ではありますので、特徴から性能面、そして使い方まで何回かに分けて記事にしていこうと思います。本記事については、Big Objectとは何ぞやといった概要的な説明となります。具体的な使い方については、以降の記事にて詳細を記載したいと思います。【目次】Big Objectとは何か?大容量のレコードが登録できるSOQLの検索の仕方に制限がある扱えるデータ型に限りがあるBig Objectとカスタムオブジェクトの使い分けBig Objectを使った方がいいものBig Objectの冪等性最...
【QUANZ TECHBLOG】Salesforce導入で知っておきたい使い方、主な機能、活用事例まで網羅
主に営業活動の効率化を目的として導入されるビジネス向けクラウドサービス、「Salesforce(セールスフォース)」。CRM(顧客管理システム)やSFA(営業支援システム)として知られており、社内で顧客情報を簡単に共有できます。大手企業だけでなく、中小企業も続々と導入しています。しかし、一方で「Salesforceは使いづらそう」「どのように使えばいいのか分からない」という声も多くあるようです。そこで、本記事ではSalesforceの主な機能や基本的な使い方、実際の活用事例まで詳しく紹介します。Salesforceを上手く使いこなすためのポイントも併せてお伝えします。【目次】Salesf...
【QUANZ TECHBLOG】Salesforceレポートに表示する項目名の表示を変更したい
【目次】はじめにレポートタイプについて標準レポートタイプカスタムレポートタイプレポートに表示する項目名の変更カスタムレポートの作成項目表示名の変更完成したレポート最後にはじめに皆さん、こんにちは。奥村です。お客様より、「レポートの項目名の表示を変更できないか?既に実装している項目には一切手を加えず、レポート上での表示のみ変えてほしい。」とご相談を頂きました。一例ですが、取引先オブジェクトで「取引先名」と登録している項目名を、レポート上では「お客様名」と表示できないか?というご要望です。今回は取引先に関するレポートだったので、Salesforce側で用意されていた標準レポートタイプを使用し...
【QUANZ TECHBLOG】Salesforceで自動化を実現。フローを使用して、関連レコードを一括更新するレコードトリガーフローを作成
こんにちは。第一事業部の福野です。Salesforceの自動化機能の一つ「フロー」は利用されていますでしょうか。Salesforceのバージョンアップのたびにフローの機能が強化され、Apexでコードを書かなくてもノーコード / ローコードでSalesforceの自動化カスタマイズを実現できることが増えてきました。一方で、これまでプロセスビルダーを使っていたという方や、最近Salesforceを触り始めたという方など、フローは触ったことがないという方や苦手意識がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。この記事では、フローのイメージが掴めるよう、実装モデルの一つとして、レコードに紐づく子レ...
【代表インタビュー】システムにもビジネスにも強いエンジニアを目指せる会社。代表の高橋がエンジニア育成にかける思いとは
私たちは、世界No.1のCRMであるSalesforceの専門家集団として、それぞれの企業に応じたカスタマイズを行い、多様なソリューションを提供しています。「世界で活躍するデジタル人材を生み出す」ことをビジョンに、人材の市場価値を高める職場環境、教育システム、長期的キャリアパスを構築しています。今回は代表取締役の高橋社長にインタビューを実施。創業時の想いや今後のビジョンなどを伺いました! 【プロフィール】高橋 文明:大学在学中に独学でプログラミングを学び、大手SIerに就職。Java、Webアプリ黎明期に多数の新規構築プロジェクトを経験し、プロジェクトマネージャーを歴任。その後、ITコン...
経験を積めば積むだけ、スキルアップできる環境が魅力。マネジャーとしてメンバーの成長支援にも貢献
私たちは、世界No.1のCRMであるSalesforceの専門家集団として、それぞれの企業に応じたカスタマイズを行い、多様なソリューションを提供しています。「世界で活躍するデジタル人材を生み出す」ことをビジョンに、人材の市場価値を高める職場環境、教育システム、長期的キャリアパスを構築しています。今回はSalesforceエンジニアで、マネジャーを務める笹岡さんにインタビューを実施。組織をマネジメントするうえで意識している事柄や、求める人物像などを伺いました!【プロフィール】笹岡 直人:Salesforce第二事業部第一グループマネジャー。システム開発会社を経て、2021年12月にクオンツ...
【QUANZ TECHBLOG】SalesforceとAPI連携できるおすすめツール10選!特徴やメリットを紹介
SFA/CRMツールのなかでも、世界でも圧倒的なシェアを誇るSalesforce。営業活動をはじめ、社内の業務効率化や生産性のアップに欠かせないツールとして知られています。世界的な大手企業だけでなく、日本の中小企業にも続々と導入されているため、興味をお持ちの方も多いでしょう。Salesforceにはいくつか大きな特徴がありますが、本記事では「外部ツールとのAPI連携」について詳しく解説します。Salesforceと外部ツールを連携させるメリットや、おすすめの連携ツール、実際の活用事例についてもお伝えします。Salesforceの導入をお考えの方は、ぜひ最後までご覧ください。【目次】Sal...
【QUANZ TECHBLOG】SalesforceのTrailheadとは?初心者でも安心して学べるサービス
SFA/CRMツールとして、世界でも圧倒的なシェアを誇るSalesforce。日本国内でも続々と導入が始まり、営業活動や社内の情報共有に役立てられています。しかし、Salesforceはアメリカで開発されたツール。日本の企業が使いこなせるのか不安に感じている方も多いのではないでしょうか。本記事ではSalesforceの導入をお考えの企業に向けて、「Trailhead(トレイルヘッド)」というオンライン学習サービスを紹介します。Salesforceの導入と併せて、ぜひご検討ください。【目次】Salesforce(セールスフォース)の学習サービス「Trailhead(トレイルヘッド)」とは?...
【QUANZ TECHBLOG】SalesforceのTrust(トラスト)とは?特徴や活用法をご紹介
アメリカで生まれたCRM/SFAシステム、Salesforce。テレビCMなども放映され、日本の企業も続々と導入しています。もしもSalesforceに障害が発生した場合、どのように状況を把握すればよいかご存知でしょうか?実はSalesforceでは「Trust(トラスト)」と呼ばれる情報サイトで、障害やメンテナンスの情報をリアルタイムでお知らせしています。本記事では、SalesforceのTrustの概要、Trustで確認できる情報を詳しく解説します。Salesforceの障害が発生した場合に備えて、ぜひ参考にしてください。【目次】Salesforce(セールスフォース)のTrust(...
【QUANZ TECHBLOG】MuleSoft入門 Muleの学習を始めるための準備
みなさん、こんにちは。今回はMuleSoftについて取り上げます。【目次】MuleSoftとは?Muleの学習を始めるにあたってMuleSoft TrainingAnypoint PlatformAnypoint StudioSalesforce環境Advanced REST Client最後にMuleSoftとは?MuleSoftについて、一言で言い表すのは難しいのですが、公式の言葉を借りると、MuleSoft社が提供するAnypoint Platformは「APIとインテグレーションをひとつのプラットフォームで」実現するiPaaSのサービスとなります。MuleSoftは企業名で、製品...
【QUANZ TECHBLOG】Salesforceは使いづらい?実際の口コミ・評判や失敗事例をご紹介
Salesforceは世界で10万社以上が導入しているSFA/CRMツールです。世界だけでなく、日本国内でも圧倒的なシェアを誇るSalesforceですが、導入企業からは「効果が感じられない」「使いにくい」という声も……。本記事では実際に導入した企業によるSalesforceの評判や口コミ、Salesforceを効果的に導入するためのポイントを紹介します。Salesforceの導入を検討中の企業担当者の方はぜひご覧ください。【目次】Salesforce(セールスフォース)についてSalesforce(セールスフォース)の導入メリットSalesforce(セールスフォース)の口コミ・評判S...
【QUANZ TECHBLOG】Salesforceのライセンスの選び方!種類や考え方を完全解説
Salesforceを導入するにあたり、ランニングコストが気になる運用担当者の方も多いのではないでしょうか。Salesforceでは利用するユーザー数や機能ごとに「ライセンス」というものを設定しており、ライセンスごとに月々かかる費用が決められています。本記事ではSalesforceのライセンスの基本的な情報や選び方をはじめ、代表的なSFA/CRMツールの「Sales Cloud」「Service Cloud」「Salesforce Platform(Lightning Platform))」の特徴を解説します。【目次】Salesforce(セールスフォース)のライセンスとは?プロダクトエ...