1
/
5

【前編】アジャイルの沼にハマっていませんか?アジャイル開発を推進するSOMPOの実態を大公開!

こんにちは、SOMPO Digital Labです。

私たちSOMPO Digital Labは、2016年に発足した組織で、日本国内のみならず海外グループ会社を含め、グループ全体のデジタルトランスフォーメーションの実現に向け、既存事業の変革新規事業の創出に取り組んでいます。

中でも「Sprintチーム」と呼ばれるデザイナーエンジニアで組織された内製開発部隊では、SOMPOグループの種々の事業に関わる様々なプロダクト開発にチャレンジしています。

そんな「Sprintチーム」ですが、全てのプロジェクトにおいてアジャイル開発を取り入れるだけでなく、グループ全体に向けたアジャイル開発研修も主催したりと、アジャイル開発の良さを積極的に社内外へ広めています。

エンジニアであれば誰しも耳にしたことがあるアジャイル開発ですが、巷では「コミュニケーションが煩雑になった」「上手く回せず挫折してしまった」「実務ではウォーターフォールでしか開発させてもらえない」といった悩みもあるようです。

そのような方々のお役に立てるよう、今回はSOMPOでのアジャイル開発の様子アジャイル開発研修についてお伝えしたいと思います!少しでもアジャイルの沼にハマりかけた経験がある人は、ぜひ最後までご覧ください!

◆お話を伺ったメンバー◆

阪 倫嘉
SOMPO Digital Lab Sprintチーム チーフエンジニア
「モバイル!SOMPO」事業においてはネイティブアプリの開発だけでなく、グループ会社や協力会社との調整も含めた、エンジニアリング全体の統括を行う。
趣味はドラクエウォークとソロ映画館

監修:木村 一統
SOMPO Digital Lab Sprintチーム リードエンジニア
LIghtPASS / WiTH Health事業においては、リリース前の初期段階から携わるエンジニア。その後も両プロダクトの開発・運用に邁進する。
趣味はトレッキングと3Dモデリング。

なぜSOMPOでは、アジャイル開発を推進しているのでしょうか?

阪 :
アジャイル開発を推進している理由を説明する前に、なぜSprintチームではエンジニアやデザイナーを積極的に採用しているのかについてお話したいと思います。SOMPOがエンジニアやデザイナーの内製組織を作った理由としては、SIer・ベンダー社への開発発注と比較して多くのメリットがあるからなんです。

例えば、社内で請け負うことによる「コスト圧縮(コスト優位性)」や、小回りを利かせスピード感を持って遂行することによる「開発期間の圧縮」、そして数々のプロジェクトを経験することで得られる「デジタル知見の蓄積」といった、大変多くのメリットを享受できます。これらを目的として、Sprintチームではエンジニアやデザイナーを積極的に採用しているんですよ。

ではなぜアジャイル開発を採用しているかと言うと、デジタルサービス・プロダクト開発をするにあたって「顧客目線、ユーザー中心」が最重要であることは、今の時代において明らかなことです。そうした顧客志向や時代の変化に順次対応・適応していくための開発手法として、アジャイル開発を採用しています。

私自身も「ユーザーに向き合えるような製品を作りたい」「SOMPOグループのお客様に向き合うようなプロダクト開発ができる体制を作りたい」という想いでプロジェクトやチームビルディングに臨んでいます。

例えば仮にウォーターフォール開発で外注する場合だと、実ユーザーに向き合うというよりは、発注元のクライアントに向き合う側面の方が強くなってしまいます。一方、内製でアジャイル開発をやる場合は、基本的にはSOMPOグループのお客様に向き合うことになりますよね。

そういった想いの現れが、グループ全体のアジャイル開発の推進に結びついているのではないでしょうか。

そこからどのようにして、アジャイル開発をSOMPOグループ全体へ広げていったのでしょうか?

阪 :
そもそも「グループ全体に広まった」とはまだ言えない状況だと感じています。というのも、現場レベルにおいて「アジャイル開発でやってみましょう」と実際に言っている人たちというのは、グループ全体ではまだまだ少ないです。

ただ、グループ会社の一部プロジェクトでは、ウォーターフォール開発からアジャイル開発にしていこうという動きはあるようです。

とはいえ、事業部門を巻き込んで常にコミュニケーションをとって進めているかというと、どうしてもそこは程度の差があるようなので、その辺りがさらに活発になると良いなと思っています。

これから広めていくためには、多くの社員にアジャイル開発の成功体験を積んでもらうことが必要だと捉えています。例えばアジャイル開発が成功した人たちというのは、アジャイル開発のメリット適切な進め方を身を持って知れると思うのですが、反対に上手くいかなかったケースだと、あまりアジャイル開発の良さを実感できないまま終わってしまうと思います。

実際に、グループ会社の方々の中でも、私たちSprintチームのプロジェクトでご一緒した人たちは、皆さんある程度アジャイル開発に対して満足してくれているようなので、今後もSprintチームのメンバーを拡充していきながら、色々なプロジェクトを通して、より多くのグループ会社の方々にぜひアジャイル開発の成功体験を感じてほしいですね。

プロジェクトで関われない人には、どのように良さを伝えていくのでしょうか?

阪 :
プロジェクトで関わる人以外にも広くアプローチできる方法として、全グループ会社の方々を対象に、「アジャイル開発研修」を開催しています。ここではグループ会社の中でもデジタル領域に関わる人たちを対象としています。

木村:
なのでエンジニアに限らず、ビジネス部門デザイナーの方も研修を受けられるようになっています。


アジャイル開発研修を開催する目的は何でしょうか?

阪 :
デジタル人材の育成を1番の目的としています。私は、開発スタイルパートとしてアジャイル開発研修を担当していますが、実は他にも研修があって、デザイナーの原田さんがUI/UX研修の講師をしていたり、クラウドに関する研修も開催されています。

開発をしていく上で、仮にベンダーにお願いするとしても、自分達のビジネスを加速させるという観点ではアジャイル開発という概念は覚えておいた方がいいということで、アジャイル開発のパートは用意されています。

あとこれは私個人の考えにはなりますが、システム開発に対する既存のイメージを覆していきたいという思いもあります。

例えば開発をしようとなった場合に、ベンダーに依頼して「1年かかります」という長期的なスケジュールが出て「どうしようか」となってしまったり、既存のシステムに少し手を加えるだけの内容でも半年くらいのスケジュールが出たりと、そんなイメージを今も持ち続けている人はいると思います。

そのような方々に対して、「今って世の中そうじゃないよ」っていうことを伝えられたら良いですよね。

この研修を受けることによって、システム開発をベンダーに発注する際に、裏の合理性というか「どうしてこの金額になっているのか」や、「どうやって進めているのか」についてイメージできるようになれば、フィードバックの仕方も変わるだろうし、交渉の余地も生まれるんじゃないかと考えています。

グループ全体にアジャイル開発が広まったら、そこからどのような研修へと発展させたいですか?

阪 :
Sprintチーム内でも各人ごとにアジャイル像が違ったり、あまり上手くいっていないケースというのも実はあるんですよね。

なので過去事例をベースに、「なんで上手くいかなかったのか」とか、「何が課題なのか」について、もっと深掘りするような研修もいつかやってみたいですね。これはチョット開発者向けにはなってしまいますが。

ちなみに阪さんご自身は、SOMPOに入社後アジャイル開発を経験して、どのように感じましたか?

阪 :
人材の質という観点で、複数のメリットを感じています。

私の前職はソフトウェアハウスなのですが、当時の向き合う相手というのはクライアントでした。そのため、機能が少しでも至っていない場合は、クライアントから怒られることがありました。その際に「優先順位が‥」と説明しても、合理性よりはクライアントが言うことの方が優先される場合が多く、なかなか難しいところがありました。

その後SOMPOに入社して、現在まで内製で開発をしていますが、当時のような状況は滅多にありません。もちろん多少の部署間のセクショナリズムはありますが、「会社としての合理性」をベースに話ができるのは、とても良い環境だなと感じました。

あとは、一緒に働く人材の質も高いなと実感しています。合理的に物事を進められる場合が多いですし、上手く忖度できる人も多いので、その辺りはとてもやりやすいですね。

なので前職のような「対クライアント」の環境と比べると、経済的合理性や「顧客に向き合う」という姿勢をベースに話ができるのはとても良いですね。

SOMPOのアジャイル開発に対して、木村さんはどう思っていますか?


木村:
そうですね、アジャイル開発というのは一言で言うと「いろんなことを柔軟にやろう」という開発だと思っているのですが、そういった開発スタイルとSOMPOの文化がまだ上手く噛み合ってないなと感じる時はたまにあります。

ただ、アジャイル開発自体は素晴らしい開発手法だと実感しているので、会社にアジャイルを合わせていくのではなく、アジャイル開発という開発手法に会社の方を合わせていくのが望ましいんじゃないかなと個人的には考えています。

阪 :
そうですね。「常に最適解を模索していく」というのが私たちのミッションでもあるので、それは今後解消していきたいですね。


後編では、SOMPOのアジャイル開発の成功事例や、エンジニアがSOMPOでアジャイル開発を経験するメリットについてもお話しいただきました。後編も、なかなか知ることのできない貴重な内容が盛りだくさんです!
アジャイル開発でキャリアを積んでいきたいエンジニアの方は、後編もどうぞご覧ください!

▶▶▶ NEXT 後編記事はこちら!! ▶▶▶

SOMPOホールディングス's job postings
2 Likes
2 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Invitation from SOMPOホールディングス
If this story triggered your interest, have a chat with the team?