1
/
5

【社員インタビュー #010】Webエンジニアへの”第一歩”

こんにちは!株式会社クリエイティブリソースインスティチュート(以降、CRI)の有森です。

今回はバックエンドエンジニアとして、また社内のDXの推進に取り組んでいただいているD・Sさんにインタビューをしました。

またD・Sさんは業界未経験メンバー向けの、エンジニアの基礎について学べるカリキュラムのトレーナーも担当されており、その辺りもお話していただきます!!

【プロフィール】

  • 年齢:29歳
  • 担当職種:バックエンドエンジニア / 社内DX推進
  • 担当トレーニング:エンジニア基礎
  • 前職:テクニカルイラストレーター / 社内システム化推進
  • CRI歴:5年目

CRIでの経歴・日々の業務について教えてください。

常駐業務としていくつかのプロジェクトで、開発・テスターとして参画させていただきました。

  • 官公庁向けの大規模な人事・給与システム(開発)

本格的な開発の現場が初めてだったこともあり、技術や人の動き方など目に入るもの全てが勉強になりました。

ごくまれに緊急対応で夜中まで作業をする時もありましたが、いいチームメンバーにも恵まれて、楽しく業務に取り組めました。

  • AWSを用いたサーバレスのWebシステム(開発・テスター)

初めてのAWSを用いた開発現場でしたが、事前にトレーナーの方から基礎を学んでいたり、先にチームに入っていた先輩に色々とフォローしていただいたおかげで、なんとか頑張ることができました。

元々バックエンドを中心に勉強していたのですが、急遽プロジェクトで Nuxt.js を使ったフロントエンド開発を行うことになり、急いで勉強しましたが、新しい言語が学べるいいきっかけとなりました!


キャリア形成において苦労したことは何でしょうか?

入社当初は、「インターネットエクスプローラーを使えばWebページが開ける!」「ブラウザって何?」という知識レベルでした。

勉強や現場で出てくる言葉は分からないものばかりで、とにかく調べることが多かったです。ただ前職でHTML や CSS の勉強を独学でやっていたため、キャッチアップは早い方だったと思います。それでも分からなければ先輩や現場の方に聞いて、徐々に知識を増やしていきました。


休日はどう過ごされていますか。

昔からゲームが趣味なので、ゲームをやっている時間が一番長いです。特に「原神」というゲームは、毎日頭から離れないくらいハマっています。

原神をプレイしている人が入社したら僕に一報ください。(笑)

「Detroit: Become Human」「Life is Strange」などの、戦闘要素のないストーリー重視のゲームも好きです。

他にも、ミュージカル映画や、ストップモーション/3Dなどのアニメーション系の映画を良く見ていて、学生時代に3DCGを学んだりしました。

あとはギターを弾いたり、プラモ(ガンプラ専門ですが)を作ったり、一緒に暮らしている甘えん坊の猫「ころすけ(シンガプーラ)」とトカゲの「ヒムコ(ヒョウモントカゲモドキ)」と遊んでいます。

興味を持ったものを色々つまみ食いしている感じですが、改めて見ると全部インドアでした・・・


担当されているトレーニングについて、お伺いできますでしょうか?

教えることが好きというのもあり、社内向けの勉強会の講師として主に未経験の方へプログラミングの基礎を教えています。

考え方や開発に使用するツール(GitやCLIツール)の使い方などを身につけ、エンジニアとしてステップアップするための技術基盤を約3か月間を目安に学んでいきます。

未経験の方でも安心できるプログラムになっていて、ブラウザの検証ツールの開き方などの基礎的な操作から始まり、JavaScript での変数・条件分岐などの基礎構文の学習に続いていきます。

人に教えるという貴重な経験ができているので、「講師をやってみないか」と誘ってくれた先輩には感謝しています。


どんな方に参加してほしいですか?

業界未経験からWebエンジニアを目指している方にはぜひ参加してほしいです!

また、一般的に「論理的思考」が得意な方はプログラマーやWebエンジニアに向いていると言われています。

それに加えて、自分がそうだったようにパズルや謎解きが好きな人は、プログラミングの課題もパズル感覚で楽しめて、モチベーションが続きやすいかもしれません。


バックアップ / フォロー体制について教えてください。

章ごとにまず座学での説明を行い、その後各自で課題を進めていただくという形をとっています。

課題の内容をいくつか紹介すると、

<配列の課題>

  • 任意の野菜の名前が5つ格納された配列"vegetableList"を作成する。
  • 配列"vegetableList"の、最初の要素の値と、最後の要素の値をコンソールに出力する

<条件分岐の課題>

  • テキストボックスとボタンを一つずつ作成する(HTML)
  • ボタンをクリックした際に、テキストボックスの中身が空であれば、「文字を入力してください」という文字列を、空じゃなければ「OK」という文字列をテキストボックスの下に赤字で表示する

などを課題としています。

基本的にはリモートで集まって進めているので、質問も適宜可能な状態です。

また、勉強会以外の時間でも、いつでも社内チャットツールで質問は受け付けていますし、文章でのやりとりが難しい場合は、Web会議ツールを使って会話しながらフォローしています。

一口に未経験と言っても過去の経験や経歴によって学習中に躓くポイントが人によって違うので、きちんと理解できているか、どのあたりが理解できてないかなどこまめに確認しています。


受講してどんなことができるようになりますか?

  • プログラムの基礎構文が理解できる
  • GitやCLIツールにおいて、概念を理解し、基本的な操作を実行できる
  • わからないことや技術的な課題にぶつかった時に、自分の持っているナレッジから解決策を想像し、調べて実践し解決できる

このようなポイントを身につけることで、より高度な学習をする際の土台を作ります。


履修する上で、どのような心構えが必要でしょうか?

「課題を終わらせる」ではなく、「理解して身につける」という意識で参加して欲しいです。

その内容について説明できるかどうかで理解度を判断していますが、たとえば、プログラミングの課題で、ご自身で記述した回答のコードを1行ずつご説明いただき、正しく理解しているか、曖昧な部分がないか等を確認しています。

せっかく自分のために勉強しているので、しっかり理解し知識を身につけていただきたいです。


効果的な勉強方法はありますか?

説明や課題の内容で、少しでも分からない、しっくりこないことがあれば、質問してください。

自分で考えるより早いし、細かく対話することで正確に理解できると思います。

また、自分がやっている勉強法をお話しすると、自分は手を動かしたい派なので、とりあえず何か作るものを決めて完成に向けて作業していき、足りていない部分を勉強していくことが多いです。

この進め方は「問題解決力が身に付きやすい」というメリットがあると考えています。闇雲に勉強していると、何かエラーなどにぶつかった際、解決できずにそこで学習を中断してしまう人が多いのですが、完成を目指して作業していると、そのエラーを解決せずには前に進めないため、モチベーションを保ちやすいです。

ここで問題解決(調べて解決する)のプロセスに慣れておくと、実際の開発の現場でも活かせる機会が多いと思います。


最後に、入社を検討している方へひとこと!

未経験からWebエンジニアを目指すのは簡単ではないです。

しかし勉強や業務で身につけたものが確実に自分の武器として蓄積されていくような業界だと思います。

CRIにはそのような努力や成長を全社的にサポートしていけるような体制があり、自分もその一助となれればと思っております。

さいごに

いかがでしたでしょうか?

なかなか文章でお伝えすると難しいですが、新しい人材を育てようという熱意をすごく感じました!

「自分がそうだったように、未経験で入社したメンバーに少しでも早く活躍してほしい。」という熱い想いを持ったD・Sさん。

未経験でも安心して挑戦できますね!!

「未経験でWebエンジニアを目指したい!」と少しでも思った方、入社した際はぜひ業界で活躍するための基礎を一緒に学んでみてはいかがでしょうか?

少しでも弊社CRIに興味を持って頂けますと幸いです!

If this story triggered your interest, why don't you come and visit us?
経験なくてもエンジニアに!IT・Web業界で自分の市場価値を高めませんか?
株式会社クリエイティブリソースインスティチュート's job postings
10 Likes
10 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Like Takeshi Arimori's Story
Let Takeshi Arimori's company know you're interested in their content