1
/
5

枯れていない技術の垂直投下

こんにちは。
ココナラでハイパーメディアクリエイター見習いとして働いている首藤と申します。
主に新規事業開発を担当しており、いつの間にか開発陣の中でも最古参となっているお局的存在です。
現在は、取締役の新明とともにさらなる新規事業の立ち上げに向けて奮闘しています!

今回は人生初の会社ブログエントリということで、僕が新規プロダクトを作った時や(社内的に)新技術を採用した際に感じたこと、その際に必要となった「覚悟」についてのお話をしたいと思います。
僕自身、技術者としてはう◯こだと思っているのでただの妄言だと思ってテケトーに読んで頂けますよう。

さて、少しばかり予防線を張らせて頂いたところで本題です。

<目次>
1. はじめに(自己紹介)
2. 新技術導入時によくみるシーン
3. それでも僕は新技術を導入する

はじめに(自己紹介)

ココナラはスキルを売り買いできるオンラインマーケットプレイスということで、Web版とモバイルアプリ版を提供しています。僕が入社した当時はまだエンジニアも4名しか居らず、モバイルアプリもいわゆるガワネイティブと言われるWebViewコンポーネントをベースとしたAndroidアプリしかありませんでした。

今ではエンジニアも数倍になり、できることも増え、役割も細分化されて、僕のような「ひろ〜くあさ〜く」的な存在は自然と0 -> 1的なポジションに突っ込まれます。
まぁそれでいいんだと思います。モチはモチ屋が一番ウマいんですから。

そんなことなので、僕はココナラの衛星プロダクトとでも言うべき、「ココナラ法律相談」や「ココナラハンドメイド」、ココナラ出品者プロフィールサイトなど、主に本体と呼ばれるもの以外(社内ツール除く)のプロダクト立ち上げに関わってきました。

立ち上げては少し運用してバトンタッチみたいなイテレーションを回し続けたココナラ人生となります。多分、沢山の人々からのヘイトを稼いでいます。

既存ビジネスの成長に伴うジレンマと新規事業

新規プロダクトを作るということは当然のことながら会社的な文脈から言えば完全なる投資です。いろんな難しい係数を勘案してこれはイケそうだとか経営メンバーが判断したら、さぁ、ものづくりのはじまりです。

こと弊社のような企業が投資する最大で最長のコストは人的資本でしょう(経営のことはよくわからないので多分です)。

企画→デザイン→開発みたいな一連の流れには少しの電力と多大な人力がかかりますが、新規プロダクト開発というのは既存プロダクトの機能改修と比較して、支払うべきコストが当事者の想像の範囲を余裕で超えてきます。これは僕自身の見積もりスキルの無さということにも起因しますが、それを抜きにしてもそれなりの覚悟が必要というのが個人的な感想です。

そんな新規プロダクトづくりに関わっていると、やりたくなってくることがあります。

それは(社内的に)新しい技術の導入です。

既存プロダクトを運用していると、当然のことながら定期的なアップデートをしない限り使用している技術が古くなっていくことになります。

しかし、会社の成長期においては得てして技術のメンテナンスよりもビジネス的な都合の方が優先度は高いものです。

すでに動いているものに対して、パフォーマンスの改善やセキュリティの向上、技術的な新機能の利用のためなどのあまり目に見えない改修はビジネス的な説得力が薄く、大事なのはわかっているけどそれよりもまずはこの機能の実装を、となるのが世の常です。

技術的な正しさの実現とビジネス的な優先度というのは必ずしも時間軸が一致するものではないのです。

ココナラは正直に言うとそんなジレンマをダイレクトに抱えたまま今に至っています。

それを人々は愛憎を込めて「負債」と呼びます。

そして、人の子であればみんなそんな借りを返したいものです。特に日々それらを直接触る技術者であれば尚の事でしょう。更に、こういった負債はある臨界点に達すると技術的な範疇を飛び越えてビジネス的な足かせとなって経営計画に影を落とし始めます。

(技術者も含めて)人々はこの頃やっと気付き始めます。これは全社的な借金なのだと。

                       ・

                       ・

                       ・

           この続きはココナラよもやまブログをご覧くださいませ!!

Invitation from 株式会社ココナラ
If this story triggered your interest, have a chat with the team?
株式会社ココナラ's job postings
13 Likes
13 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Like masatoshi murakami's Story
Let masatoshi murakami's company know you're interested in their content