注目のストーリー
オウンドメディア
CINRA, Inc.公式noteにて、代表・杉浦のコラムを公開
CNIRA, Inc.公式noteにて、代表・杉浦のコラムを公開しました! 杉浦が「失敗オブザイヤー」の出来事から学んだ、決意と約束とは? 皆様、ぜひお読みになってください。2023年、分け隔てず生きる2022年の漢字は「戦」でした。ウクライナ危機はもちろんのこと、長引くコロナ禍や政情不安、低迷する経済などで、多くの「いさかい」に溢れた1年でした。「わからない」者同士が共通点を見つけるきっかけを一つでも生み出すことで世界平和に近づきたい、という思いでメディア「CINRA」と中高生向け教育事業「Inspire High」を運営する私にとって、「戦」に象徴された一年は、敗北といっていいのかも...
編集は未経験。だけど記事企画に関われるCINRAメディアプランナーの仕事って?
CINRA, Inc.(以下CINRA)には、自社メディア「CINRA」に関わる「メディアプランナー」という職種があります。編集者のようにプランニングを担当することもあれば、タイアップ記事の営業をかけていくことも。独特な立ち位置の職種ではあるけれど、メディア出身の方だけでなく広告代理店出身の方も活躍できるのがこのポジション。一体どんなお仕事? どんな醍醐味があるの? CINRAでメディアプランナーとして活躍する妹尾ちあきに語ってもらいました。取材・執筆・編集:山本梨央 撮影:佐藤麻美(CINRA, Inc.)妹尾ちあきCINRA, Inc.メディアプランナー。1995年生まれ。大分県出身...
CINRAの編集者ってどんな人たち? 社内アンケートで徹底分解
みなさん、こんにちは。CINRA, Inc.人事の康(かん)です。突然ですが、みなさんは弊社の編集者についてどんなイメージをお持ちですか?「カルチャーが好きな人が多そう」「自分の『好き』を仕事にできて充実していそう」など、さまざまなイメージをお持ちかと思います。ただ、実際のところはあまり公にはなっていません。そこで、今回は社内のメンバーにアンケートを実施し、実態を探ってみました! この記事でしか知れないCINRA, Inc.編集者の姿とは……?まずはCINRA, Inc.の組織全体についてご紹介します。弊社のなかには6つのユニットがあり、編集者はコンテンツユニット(CTU)に所属していま...
「編集」の楽しさが全部ある。上流設計、自由な企画提案…CINRA編集者の醍醐味とは?
株式会社CINRAの編集者は、自社メディア「CINRA」の運用やコンテンツ制作だけでなく、外部のオウンドメディアの制作も手がけています。さらに新規メディアのコンセプト設計や、編集方針の決定など、上流から携わる機会も多く、編集者としての幅を広げるチャンスに恵まれています。今回話を聞くのは、編集者だけでなく、ライターやコピーライターとしての顔も持つ吉田真也。そして、オウンドメディアの記事制作に加え、「CINRA」の人気連載「美術のトラちゃん」でウェブ漫画編集も手がける服部桃子の二人。さまざまなオウンドメディア制作の経験で感じた、上流に携わることの魅力とは? また、二人が考えるCINRAらしい...
【実績紹介】CINRAのオウンドメディア・コンテンツ制作まとめ
CINRAは、2003年に自社メディア「CINRA.NET」を立ち上げ、そこで培ったノウハウを生かし、これまで50以上に及ぶ企業のオウンドメディアを手がけてきました。本記事では、CINRAの「編集力」を生かして制作のお手伝いをさせていただいた、オウンドメディアやコンテンツのお仕事をまとめています。オウンドメディア制作資生堂オウンドメディア「こちら、銀座 資生堂 センデン部」資生堂のインハウスクリエイターによる数々の広告作品を紹介するWebサイト「こちら、銀座 資生堂 センデン部」。誰もが目にする華やかなCM広告はもちろん、すべての広告にこだわりを持って制作している資生堂宣伝制作部。彼らの...
変な名前のカンパニーを作った理由。CINRAが大切にするOwnershipとは?
はじめまして。CINRAの加藤です。前回のInternational Companyを紹介した記事の通り、現在CINRAは3つの「カンパニー」という事業部に分かれ運営されています。今回はその3つのカンパニーのうちのひとつ、「Ownership Company(オーナーシップカンパニー)」について説明します。Ownership Companyには、Web制作やインナーブランディングなどを行うクリエイティブチームと、クリエイティブ業界の求人情報を扱う自社サービス・CINRA.JOBを運営するチームの2つのチームがあります。チームは2つに分かれていますが、クリエイティブチームはCINRA.JO...
ADKオウンドメディア『POSTAD(ポスタド)』に見るオーナーシップのあり方
こんにちは、CINRAの杉浦です。今回は、弊社がご一緒したオウンドメディアの事例をご紹介しつつ、仕事におけるオーナーシップ(当事者意識)について書きたいと思います。「企業のオウンドメディアは有効か?」ここ数年、ずっと考えていることです。いや、有効だと思います。言葉は今、一層、力です。なのに、何がたくさんのオウンドメディアを無効化させているか。自戒も込めて、考えています。持続的なバジェットが足りない?常駐編集者のリソースが足りない?それもあると思います。でも、何より大切なのは、依頼する側と依頼される側、双方による「オーナーシップ(当事者意識)」なんじゃないかと思っています。今のところ。依頼...