注目のストーリー
All posts
<3/3開催>インフラエンジニアBooks30分でわかる「改訂新版エンジニアのためのデータ分析基盤入門<基本編>」
インフラエンジニア向けの書籍を取り上げ、その著者を招くライブトークイベント“インフラエンジニアBooks”を開催します。「改訂新版 エンジニアのためのデータ分析基盤入門<基本編>」の著者、斎藤 友樹 氏 に書籍をご紹介いただきます。システムとデータの両面にスポットを当て、データ分析基盤の整備/運用/活用の指針をまとめた入門書です。開催概要日時:2025年3月3日(月) 19:00~19:45会場:YouTubeチャンネル チャンネル登録をお願いします!申込:Connpassよりお申し込みください書籍プレゼントもございます。お気軽にご参加ください!* * * *APCでは中途も新卒も積極...
APC技術ブログ 1月の特選記事
エーピーコミュニケーションズではアウトプット活動を推奨しており、エンジニアはイベント登壇や記述書籍・メディアへの寄稿、技術書籍の執筆などを行っています。特にBlog記事の投稿は活発で、年齢や社歴に関わらず多くのエンジニアが参加しています。そのブログが「APC技術ブログ」です。https://techblog.ap-com.co.jp/この「APC技術ブログ」に投稿された1月の記事から、特に多く読まれた5つの記事をご紹介します。AWSコンソールで複数アカウントの同時サインインが可能にhttps://techblog.ap-com.co.jp/entry/2025/01/22/090000こ...
【経営陣インタビュー】SIer(=会社)とは、個々人が「右斜め上」を目指すための環境であれ!!
こんにちは、エーピーコミュニケーションズ採用担当の小宮山です。今回は当社経営陣の『採用にかける想い』をみなさんに届けたいと思い、直撃インタビューをしました!本企画の第一弾として、当社代表取締役社長の内田の想いをお届けします。内田にはこれまでの経歴や価値観、そして何よりもエーピーコミュニケーションズを通じて描こうとしている未来について、たっぷり話を伺いました。この記事では、内田のこれまで経験・体験を通じてエーピーコミュニケーションズが何を目指しているのか、どのような人を求めているのかをお届けします。「自分のキャリアを成長させたい」「未来を切り拓きたい」と思う方に、少しでも内田の思いが伝われ...
新人エンジニアの成長を促す対話術 ~信頼されるリーダーのマネジメントTIPS #2
エーピーコミュニケーションズでは半期に一度、社員の頑張りや成果を表彰する「APC Award」を実施しています。その中で、2024年度上半期の「管理職賞」を受賞したのが、CL事業部 CLE部 DKクラウド マネージャーの岩﨑です。今回は「信頼されるリーダーのマネジメントTIPS」の第二弾として、顧客満足度の向上と若手エンジニアの育成において大きな成果を残した岩﨑に、チームマネジメントにおいて大事にしていること、メンバーとの関係の作り方、関係性に悩んだときの対応について話を聞きました。岩﨑和幸(いわさき かずゆき)マネージャーCL事業部 CLE部 DKクラウドデータセンタ内での金融システム...
メンバーから圧倒的な支持。マネージャー清水に「楽しみになる1on1」について聞いた ~信頼されるリーダーのマネジメントTips #1~
エーピーコミュニケーションズでは人材マネジメントの取り組みとして1on1を行っており、中でもグループマネージャーの清水が実践する1on1はメンバーから高い評価を得ています。「1on1が自分にとって大きなものになっている」「何でも話し合える関係が築けているので、心の底から信頼できる」「自分の意見を尊重してくれる一方で、マネージャーの視点でアドバイスがもらえる貴重な時間」などの声がありました。そこで今回は、清水がどのような想いで1on1に向き合っているのか、工夫している点について詳しく聞いてみました。論破したくなってしまう、話すことがない……といった悩みを抱えているマネージャー、もしくはこれ...
「Kubernetesで実践するPlatform Engineering発売記念! PFEM特別回」に協賛およびエンジニアの谷合が登壇します!
2025年に開催される「Kubernetesで実践するPlatform Engineering発売記念! PFEM特別回」に協賛およびAPCエンジニアの谷合が登壇します!本イベントは、Kubernetesにおけるプラットフォームエンジニアリングを体系的に解説した「Platform Engineering on Kubernetes」の日本語翻訳版「Kubernetesで実践するPlatform Engineering」の発売記念イベントで、当日のセッションでは、原著者であるMauricio Salatino(マウリシオ・サラティーノ)氏による書籍の解説をはじめ、プラットフォームエンジニア...
「Microsoft Platform Engineering Day ~ アプリ開発を支えるプラットフォームエンジニアリングの最前線」に当社エンジニアが登壇しました!
2024年12月3日に開催された日本マイクロソフト株式会社(以下:Microsoft)主催のオンラインイベント「Microsoft Platform Engineering Day ~ アプリ開発を支えるプラットフォームエンジニアリングの最前線」にて、ACS事業部クラウドエンジニアの青木平が登壇しました!その登壇の内容を紹介します。【イベントページ:https://msevents.microsoft.com/event?id=4057764558】◆イベント概要本イベントは、現在注目を浴びているPlatform Engineeringをテーマにしたオンラインイベントです。コンテナをはじ...
ネットワーク自動化ツール「NEEDLEWORK」が新プラン”1Dayライセンス”提供開始、導入数が100社を突破!
ネットワークテスト・ポリシーテスト自動化ツール「NEEDLEWORK(ニードルワーク)」の新プラン「1Dayライセンス」の提供を開始しました!さらに、売上や導入数も順調に伸びており、導入数が100社を突破しました。NEEDLEWORKは、ネットワークエンジニアの経験や課題をもとに、ネットワーク構築時の現地作業の工数を減らすために開発されたツールで、これまで大手SIerを中心に導入されており、大手SIer売上高ランキング上位30社のうち半数以上の利用実績を持っています。さらに、2024年には従来のプランに加え、10Dayライセンスなどミニマムやスポットで利用できるプランを新たに追加したこと...
ラーニングイノベーションアワード2024 「LEARNING CULTURE賞」を受賞
株式会社ラーニングエージェンシー主催の「ラーニングイノベーションアワード2024」にて、「LEARNING CULTURE賞 MK×実践トレーニング部門」を受賞しました!「ラーニングイノベーションアワード」とは人と組織の未来創りにおいて優れた取り組みをされている企業を表彰し、その取り組みを広くご紹介することを目的とした、株式会社ラーニングエージェンシーが開催するイベントです。ーアワード特設サイト:https://www.learningagency.co.jp/awards/index.html■「ラーニングカルチャー賞」とはラーニングエージェンシーの研修サービスを継続して活用し、学ぶ文...
開発者ポータルBackstageのマネージドサービス「PlaTT(プラット)」にPermission(ロールベースアクセス制御)機能を正式導入!
プラットフォームエンジニアリングを推進する組織に開発者ポータルの始めやすさと拡張性を提供する、開発者ポータルBackstageとAIを組み合わせたマネージドサービス「PlaTT(プラット)」で、新たにPermission(ロールベースアクセス制御)機能を正式導入しました。Permission機能の導入により、Backstage内でのデータアクセスやテンプレートの実行がより安全に管理できるようになりました。Backstageは開発者にとって非常に便利なOSSポータルですが、その管理維持や多岐にわたるアクセス制御には多くのリソースと労力を要します。オープンソースのままでは、Permissio...
APC技術ブログ 12月の特選記事
エーピーコミュニケーションズではアウトプット活動を推奨しており、エンジニアはイベント登壇や記述書籍・メディアへの寄稿、技術書籍の執筆などを行っています。特にBlog記事の投稿は活発で、年齢や社歴に関わらず多くのエンジニアが参加しています。そのブログが「APC技術ブログ」です。https://techblog.ap-com.co.jp/この「APC技術ブログ」に投稿された12月の記事から、特に多く読まれた5つの記事をご紹介します。SIerのEngineering ManagerがSREを語ってみるhttps://techblog.ap-com.co.jp/entry/2024/12/27/...
日本オラクルとパートナー契約を締結!
日本オラクル株式会社とパートナー契約(Oracle PartnerNetwork)を締結し、Oracle Cloud Infrastructure(OCI)の提供をスタートします。このパートナーシップにより、クラウド技術を活用したより幅広いソリューションと技術支援が可能になります!この契約を通じて、Oracle製品やサービスを取り入れながら、お客様のデジタルトランスフォーメーション(DX)を強力にサポートできる体制がさらに充実しました。また、エンジニアにとっては、最新クラウド技術に関する知識やスキルを深めるチャンスが大幅に拡がることになります。APCでは中途も新卒も積極的に採用中です。O...
【新卒採用】2025年度 内定式を行いました!
12/2に2025年度4月入社予定となっている内定者の内定式を執り行い、今年は4名の方に参加いただきました。今回のメインコンテンツは、「キャッチフレーズ自己紹介」。自分自身のキャッチフレーズを紹介し、そのフレーズの背景を織り交ぜながら自己紹介をしていただきました!「カップヌードルは調理、ペヤングは料理」「どじっこ集中力モンスター」「隅まで気になるロボット掃除機」「不屈の田舎者」……など、個性的なキャッチフレーズとともに、取締役と執行役員からは自身の若い時の話や、仕事に対する価値観、内定者の皆さんへのアドバイスなども聞くことができました。内定者の方からは学校やアルバイト先での事や、趣味など...
インフラエンジニアBooks 2024年の総まとめ
インフラエンジニア向けの書籍を取り上げ、その著者を招くライブトークイベント“インフラエンジニアBooks”。今年は9冊の書籍を取り上げさせていただきました。この記事ではその9冊を、視聴者様の感想と共にご紹介します。Podmanイン・アクションAzure OpenAI Service実践ガイド企業に変革をもたらす DX成功への最強プロセス女性部下や後輩をもつ人のための1on1の教科書Apache Spark 徹底入門クラウドアプリケーション 10の設計原則つくって、壊して、直して学ぶ Kubernetes入門徹底攻略 Azure Fundamentals教科書AWS継続的セキュリティ実践ガ...
【セミナーレポ】岩手大コワーキングスペースで生成AIセミナーを開催!APCエンジニアが生成AI有識者として学生・企業ら地域の方々と交流しました
岩手県初の大学内コワーキングスペースとして誕生した岩手大学「イーハトーヴ協創ラボ(TOBLAB〈トヴラボ〉)」の開所記念の取り組みとして、2024年11月26日(火)にAPCエンジニアの陳が、岩手大学 地域協創教育センターの皆様と協働して対話型セミナー「生成AIの現在地」を開催しました!TOBLABは、地域と学生・教職員をつなぎ、交流や協創活動を通じて多様な仲間が出会い、新たなアイデアや取組を生み出す大学内コワーキングスペースとして今年の10月に開設しました。その開所に伴い企画された今回のセミナーは、最先端技術のための新たな学びの場として参加者とともに新しいスタイルを構築することを目的と...