1
/
5

後編:新卒1年目のリアル|AnyMind Japan 24卒メンバーが語る成長と挑戦

今回は前回に引き続き、2024年新卒入社の皆さんに、CommunicationsでインターンをしているYaegashiが「AnyMindで1年働いて感じたこと」をインタビューしてきました!

早速ご紹介します!

M.Mochizuki/Publisher Growth事業部

ーーAnyMindに入社を決めた理由を教えてください

「海外で働くこと」がずっと夢で、海外異動の可能性が高いと感じ、入社を決めました。また、内定をいただいた後、入社までの9ヶ月間インターンをした際、面接で聞いた会社の雰囲気や実情とギャップがなかったので、安心して入社を決断することができました。

ーー現在どのような業務を行っていますか?

Publisher Grouth事業部で、ウェブパブリッシャー向けの広告収益の最適化の支援をしています。クライアントとの打ち合わせ、提案資料の作成、数値の分析などが業務のメインです。

ーー大学時代どのような勉強をしていましたか?

文化構想学部で「民族とジェンダー」ゼミに所属していました!

ゼミの研修でインドの田舎町に1週間滞在するなど、さまざまな研究ができ、本当に楽しかったです!

大学生活の95%はミュージカルサークルに捧げており、毎日練習に明け暮れていました。

ーー休日の過ごし方は?

土日は予定をキツキツに入れるタイプで、学生時代の友達と出かけていることがほとんどです!予定がない日は、実家に帰ったり1人でスーパー銭湯へ行ったりしてます!プライベートでも仲の良い会社の先輩方と遊びに行ったりもします!

ーーAnyMindで1年働いてみて、どのような成長を感じましたか?

エッセンシャル思考が鍛えられたかなと思っています!入社当初は、とにかく目の前にあるタスクをこなすことに精一杯でしたが、上長との1on1振り返り&改善を繰り返す中で、仕事の優先順位の付け方など「効率的に目標達成をする方法」を学べているように感じています!がむしゃらに働くことが必ずしも正解ではないと学んだことが、大きな成長点だと考えています。

ーー学生のうちにやっておけばよかったと思うことは何ですか?

世界一周旅行をしておけば良かったと心から後悔しています。社会人になるとまとまった休みを取りづらいです。しかし、AnyMindは比較的有給休暇を取りやすい環境で、1週間休みをとってアメリカに旅行された方もいました。私も今年はイタリアに行こうと計画しています!

ーー就活生の皆さんに一言お願いします!

仕事を手段に叶えたい夢がある人にとっては、頑張ることができる環境だと素直に思います!応援しています!

L.Lin/ENGAWA

ーーAnyMindに入社を決めた理由を教えてください

これまでアカデミックな視点から学んできた東アジアの国際関係について、リアルな市場の動きや実務の中で関わりたいと思い、入社を決めました。

ーーーー現在どのような業務を行っていますか?

ENGAWAにて、日本の魅力を国内外の外国人に対して発信するインバウンド向けプロモーションを担当しています。

ーー大学時代どのような勉強をしていましたか?

大学・大学院では国際関係論を専攻していました。自身のバックグラウンドとも深く関わる地域である東アジアの国際政策について研究していました。

ーー休日の過ごし方は?

休日は美術館や博物館を巡ることが多いです。新しい展示を見に行ったり、アートに触れることで、インスピレーションを得たりリフレッシュしたりしています。

ーーAnyMindで1年働いてみて、どのような成長を感じましたか?

受け身で学ぶのではなく、失敗を恐れず自分で調べ、実践し、試行錯誤することで、業務のスピードや対応力が向上し、より主体的に仕事に取り組めるようになったと感じています。

ーー学生のうちにやっておけばよかったと思うことは何ですか?

学生の特権を活かして、もっとさまざまなコミュニティに飛び込み、多様な価値観を持った人たちと交流すればよかったと感じます。特に、社会人との接点を増やし、異なる業界やキャリアの話を聞くことで、もっと視野を広げておくことができたなと思います。

ーー就活生の皆さんに一言お願いします!

今の学生生活を存分に楽しんでください!さまざまな経験を積むことが、将来のキャリアにも活きてくると思います。

H.Tanizaki/GROVE

ーーAnyMindに入社を決めた理由を教えてください

希望部署に配属されるかわからない中、会社が取り組んでいることの全てに興味あり、どの事業部に配属されても良いと思えたのがAnyMindでした!

ーー現在どのような業務を行っていますか?

GROVEにて営業を担当しており、SNSマーケティングを軸にクライアントのプロモーション課題解決に取り組んでいます。タレントやクリエイターなどのインフルエンサーを活用し、最適なマーケティングプランの企画・提案をしています。

ーー大学時代どのような勉強をしていましたか?

映像制作を専攻していました。映画・ドラマ・MV・CMなどのプロデュースから制作まで、映像制作業界のビジネスを一気通貫で学んでいました。

ーー休日の過ごし方は?

SNSで美味しいものを見つけ、それを食べに行くことが好きです!

ーーAnyMindで1年働いてみて、どのような成長を感じましたか?

「自分で決める責任感」が身につきました。

AnyMindは新卒でも裁量権が大きく、自分で決断をする場面が多いです。最初はどんな仕事も誰かに聞かないと自信がなく、なかなか決めらませんでしたが、少しずつ自分を信頼し、主体的に決断できるようになったことは大きな一歩だなと感じています。

ーー学生のうちにやっておけばよかったと思うことは何ですか?

タイピング、ショートカットキーなどの基礎的なPC操作をしっかり身につけておくと、後々の仕事のスピード感に生きてくると思います。私は社会人になってから身につけたため、学生時代の時間があるうちに身につけておくべきスキルだったと後悔しています・・・(泣)

ーー就活生の皆さんに一言お願いします!

企業側に選ばれなかった時に、自信がなくなることもあるかと思いますが、自分を信じて就活を続けてほしいです。

私が就活に迷走しかけていた時、AnyMind「自社との相性を査定する」のではなく「自分自身と向き合う」時間を大切にする機会を与えてくれました。

就活生の皆さんには "選ぶ側" として多くの企業を見た上でAnyMindに興味を持ってもらえたら嬉しいです。

Y.Ono/Product Development

ーーAnyMindに入社を決めた理由を教えてください

新卒からプロダクトマネージャーとして働けるため、成長できる環境だと思ったからです。開発チームは5カ国に拠点があり、20カ国以上の多国籍なエンジニア、デザイナー、プロダクトマネージャーが在籍しています。海外のメンバーと一緒に働ける環境にも魅力を感じました。

ーー現在どのような業務を行っていますか?

Product Developmentにて、データ&AIプラットフォーム「AnyAI」や、そのほかの既存のプラットフォームへのAI機能の追加に関する調査・検証を行っています。新しいAI技術を活用しビジネスの可能性を広げられるような機能の試作・実用性を検証することが主な業務です。

ーー大学時代どのような勉強をしていましたか?

大学・大学院では情報工学を専攻し、画像と言語を組み合わせたマルチモーダルAIの精度向上や、IoTセンシングデータを活用した人の行動予測を中心に研究していました。

ーー休日の過ごし方は?

学生時代にバリスタをしていたこともあり、今でもカフェ巡りや家でコーヒーを淹れたりして楽しんでいます。最近は、週1でサウナに行ってリラックスしています。

ーーAnyMindで1年働いてみて、どのような成長を感じましたか?

課題の整理や優先順位を考える中で意思決定する力や、プロジェクト推進のスキルが大きく成長したと感じています。

ーー学生のうちにやっておけばよかったと思うことは何ですか?

英語は使えるようになるまで時間がかかるので、もっと早く勉強しておけばよかったと感じています。

ーー就活生の皆さんに一言お願いします!

就活は不安も多いですが、新しい環境に飛び込むチャンスでもあります。自分の可能性を広げるつもりで、挑戦を楽しんでください!


私自身今インターン生としてAnyMindで働いており、就活について不安や悩みを感じていました。しかし、実際に働いている皆さんの声を聞くことで、自分のやりたいことにとことん挑戦していく勇気が湧き、社会人になった時の成長が楽しみになりました。

この記事を読んでくださった皆さんも、就活や大学生活など不安を乗り越え、挑戦する一歩を踏み出していただけたらうれしいです。

改めて、インタビューにご協力いただいた皆さん、ありがとうございました!今後のますますのご活躍を楽しみにしています!

AnyMindでは自分の挑戦と真剣に向き合いたい方からのご応募をお待ちしています!





Invitation from AnyMind Group
If this story triggered your interest, have a chat with the team?
AnyMind Group's job postings
1 Likes
1 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Like Yui Yaegashi's Story
Let Yui Yaegashi's company know you're interested in their content