注目のストーリー
All posts
40歳を迎え、再びカオスへ。事業を創る人事マネージャーがX Mileでアクセルを踏む理由
数々の企業で採用の最前線を経験し、着実にキャリアを築いてきた大城 達矢(おおしろ たつや)。彼はなぜ40代という節目に急成長スタートアップであるX Mile株式会社の採用マネージャーというポジションを選んだのか。「カオスを楽しむ」「事業作りは仲間探し」──彼の言葉の裏にある哲学、そしてあえてカオスな環境に身を投じた理由とは。人事としてのキャリアを歩んできた方はもちろん、X Mileに少しでも興味をお持ちの方々に、面接や面談によく顔を見せる彼と接する機会があるすべての人達にぜひ見ていただきたいインタビューです。多様なキャリアで見つけた「カオス」の価値と「0→1」の面白さ「40代のアクセル」...
【参加費無料】夏祭り@X Mileオフィス~HR・SaaS業界交流会~
美味しいお酒を片手に乾杯しよう!立場や働き方、所属を問わず、美味しいお酒を片手にゆるりと交流を深める場です。簡単なつまみもご用意しますので、ぜひお気軽にご参加ください!お申込みフォームはこちら下記フォームからご入力ください!(応募〆切:7/10(木)18:00)https://docs.google.com/forms/d/10IZ2c1T9SI0C0Pxp_BjyoJ5sC_fwTvaOwr8pJq9R_QY/preview参加対象者・美味しいお酒が飲みたい方・夏を楽しみたい方・ベンチャー企業の役員や若手社員と話してみたい方・HR(人材)業界、SaaS業界に興味関心がある方(業界経験が...
データで紐解く『人と組織の成長』。X Mileが実践する科学的アプローチの現在地
X Mile株式会社では、社員一人ひとりが持つ個性とポテンシャルを最大限に活かし、組織全体の成長へと繋げるため、長年にわたり「科学的なアプローチ」を重視した組織づくりを追求してきました。その基盤の一つとなっているのが、適性検査「MARCO POLO」のデータ活用です。かつては採用選考の精度向上に活用していたところから、現在では中途社員の入社後の活躍支援のためにデータを活用しているとのこと。データとどのように向き合い、人と組織の成長をデザインしているのか? 今回はX Mile株式会社 COOの渡邉にX Mileが実践するデータ活用のリアルとその進化について、詳しく聞きました。データドリブン...
商社→大手人事を経て創業5期目の「X Mile」を選んだ理由
X Mile(クロスマイル)で活躍するメンバーにスポットをあてる社員インタビューシリーズ。今回は人事企画として活躍する青木のキャリアストーリーとともに、組織や仕事の魅力をお届けします。◆略歴立命館アジア太平洋大学卒業後、福岡に本社を置く産業機械商社に営業職として新卒入社。その後、海外での活動を経て、建設業界特化の人材派遣会社へ採用職として転職し建設領域の技術者採用に従事。2022年12月X Mileへ入社。※本記事の内容は2025年4月公開時点のものです。海外ボランティアで気づいた「機会」の大切さから人事のキャリアへ新入社員の成長を支える“最初の伴走者”として良い人に囲まれながら成長でき...
人を育て、組織を育てる―X Mile「第二の拠点」を目指す大阪オフィスの挑戦とは?
X Mile(クロスマイル)で活躍するメンバーにスポットをあてる社員インタビューシリーズ。今回はHRソリューション事業部で関西セールスUnitを牽引する小西のキャリアストーリーとともに、組織や仕事の魅力をお届けします。◆略歴社会人向け教育サービスを提供する事業会社に新卒入社し、営業担当を経て拠点長を経験。その後、レバレジーズ株式会社、株式会社エス・エム・エスにて人材紹介営業のキャリアを追求する。2024年1月にX Mileへ入社し、HRソリューション事業部 関西セールスUnitの立ち上げを牽引。チームの業績管理やメンバーマネジメントに奮闘中。※本記事の内容は2025年4月公開時点のもので...
ノンデスク産業の変革にコミットし、社会貢献を実現する──未知なる景色を切り拓くX Mileの魅力とは?
X Mile(クロスマイル)で活躍するメンバーにスポットをあてる社員インタビューシリーズ。今回は大手外資コンサルティングファームを経て、X Mileの経営企画・新規事業・プロダクトを牽引する執行役員 伊藤のキャリアストーリーとともに、組織や仕事の魅力をお届けします。◆略歴大手自動車メーカー2社にて、SEとしてシステム開発運用、経営企画として海外市場向け計画策定・商品企画などを担当。大手外資系コンサルティングファームにて、経営計画検証・投資計画の高度化・脱炭素化支援等など、製造・建設・小売業界向けの経営コンサルティングを担当。大学院にてMBAを取得。X Mileに参画し、全社の経営企画・新...
人事マネージャーが語る“ミスマッチのない”採用ー急成長フェーズのX Mileで活躍している人々とは?
組織・事業ともに急成長中のX Mileでは、日々の採用活動も活発です。さまざまなバックグラウンドをもつメンバー全員に、早期に活躍してもらいたい。そんな想いをもって、ミスマッチのない採用を目指しています。今回はX Mileの採用活動にフォーカスを当て、人事マネージャーの松本に採用現場のリアルを聞きました。◆略歴2017年 株式会社オプト(株式会社デジタルホールディングス)へ入社。人事として採用・組織開発・人事制度運用などに従事する。HRBP機能の立ち上げや経営企画への兼務を経て、2023年にX Mileへ入社。人事マネージャーとして採用・組織開発・労務周りを担当。▶︎キャリアストーリーはこ...
業界最大手不動産にて営業職を経験ー私が次の挑戦の場にX Mileを選んだ理由
X Mile(クロスマイル)で活躍するメンバーにスポットをあてる社員インタビューシリーズ。今回は人事部にてサブリーダーを務める久松のキャリアストーリーとともに、組織や仕事の魅力をお届けします。◆略歴大学卒業後、大東建託株式会社に入社。飛び込み訪問で新規開拓を行う営業職に2年半ほど従事。その後、X Mile株式会社へ入社し、建設業に特化した人材紹介の部署へ配属。インサイドセールスを経て人事部へ。現在はサブリーダーとして中途採用を担当。※本記事の内容は2025年3月公開時点のものです。やりたいことを全力で。自分の価値を磨き続けたX Mileの事業に大きく共感したことが入社の決め手謙虚で向上心...
【X Award 準MVPインタビュー】受賞への想いと活躍の理由を直撃!
2025年1月24日、X Mile(クロスマイル)は全社イベント「X Summit(クロスサミット)」を開催。本イベント内では、2024年下期に輝いたメンバーを賞賛する「X Award(クロスアワード)」も行われ、6つの表彰枠で10名のメンバーが表彰されました。今回は準MVPを受賞した4名に直撃。受賞理由と合わせて、それぞれ受賞の感想や活躍の秘訣をお届けします。※本記事の内容は、2025年2月公開時点のものです。▼X Awardについての詳細は「X Award」表彰式レポートをご覧ください!中原さん(DXソリューション事業本部)受賞者の声陣野さん(HRソリューション事業本部)受賞者の声五...
圧倒的に成長できる環境を求め愛媛から東京へ―私が新卒からX Mileを選んだ理由
X Mile(クロスマイル)で活躍するメンバーにスポットをあてる社員インタビューシリーズ。今回は人事部で新卒採用を担当する小川のキャリアストーリーとともに、組織や仕事の魅力をお届けします。◆略歴2022年に愛媛大学を卒業し、X Mile株式会社へ新卒入社。現在は人事部で新卒採用を担当。好きな言葉は「やらない後悔よりやって後悔」。「この世にせっかく生まれてきたのであれば、大きな影響を与え、世の中に名を残して死にたい」という人生の目標を掲げて邁進中。※本記事の内容は2025年2月公開時点のものです。挑戦が導いた自己成長。やりたいことを追求した学生時代スピード感のある成長環境と信頼感が入社の決...
圧倒的成長を求めて—X Mileで築くベンチャーキャリアの醍醐味とは
X Mile(クロスマイル)で活躍するメンバーにスポットをあてる社員インタビューシリーズ。今回は人事部で中途採用を担当する堀尾のキャリアストーリーとともに、組織や仕事の魅力をお届けします。◆略歴愛知県出身。上智大学を卒業後X Mile株式会社へ入社。キャリアアドバイザーとして求職者支援や法人の採用支援に従事する。現在は人事部で中途採用を担当。※本記事の内容は2025年2月公開時点のものです。困難を乗り越え、成長を実感した学生時代挑戦が成長を生む—ベンチャー企業という選択個人のキャリア支援から、組織拡大を支える立場へ困難を乗り越え、成長を実感した学生時代──はじめに、自己紹介をかねて堀尾さ...
大手広告代理店からスタートアップへ挑戦ー私がX Mileを選んだワケ
X Mile(クロスマイル)で活躍するメンバーにスポットをあてる社員インタビューシリーズ。今回は人事マネージャーとしてX Mileの人事機能を支える松本 拓也のキャリアストーリーとともに、組織や仕事の魅力をお届けします。◆略歴2017年 株式会社オプト(株式会社デジタルホールディングス)へ入社。人事として採用・組織開発・人事制度運用などに従事する。HRBP機能の立ち上げや経営企画への兼務を経て、2023年にX Mileへ入社。人事マネージャーとして採用・組織開発・労務周りを担当。※本記事の内容は2025年2月公開時点のものです。今に続く学びを得た学生時代を経て、人事のキャリアへ本気でX ...
リファラルイベント第1弾 「そうだ、ビール飲みに行こう!」開催レポート
採用は「令和を代表するメガベンチャーを創る」ための1丁目1番地。X Mileでは、リファラル採用の文化を促進するため、さまざまな取り組みを行っています。今回は、2025年1月17日(金)にX Mileのオフィスで開催したリファラルイベント「そうだ、ビール飲みに行こう!」のレポートを大公開。イベントにかける想いや当日の様子をお届けします!イベント準備当日の様子乾杯!!交流の様子次回以降のリファラルイベント開催も決定!※本記事の内容はイベント開催時点のものです。イベント準備第1回目のリファラルイベントということもあり、準備段階で重要だったのは集客です。より多くの方々にX Mileに来社してい...
5年で社員数400名突破も未だ道半ば!ノンデスク産業の社会課題に挑むX Mile CEOが語るこれまでの軌跡とこれから
ノンデスク産業向けSaaS・HRプラットフォームを提供するX Mile株式会社(読み:クロスマイル)。当社が主に支援する物流業界では、働き方改革関連法の適用に伴い14.2%の輸送能力低下が懸念された「物流2024年問題(※1)」が、さらに少子高齢化による労働力不足の加速や、ECの普及による宅配需要の拡大などの影響により34.1%もの輸送能力の低下の可能性が指摘される「物流の2030年問題(※2)」が迫っており、これらは日本社会全体にとって大きな課題でもあります。こういった「モノが運べなくなる」可能性が懸念されるという、業界の大きな課題である物流2024年問題への支援や、2030年問題に備...
月間準MVP賞受賞!UI/UXデザイナーとして早期活躍のカギとは
みなさん、こんにちは!X Mile 人事部の萩原です!今回は、UI/UXデザイナーの山崎萌さんにインタビューしました。月間準MVP(1ヶ月の中で全社員の中から、最も功績を残したメンバーを讃える賞)を受賞したり、入社後早期から活躍している背景や努力、普段の業務についてお話を伺いました。◆略歴2016年に国際理容美容専門学校を卒業後、美容師としてキャリアをスタートし、3年間にわたり顧客とのコミュニケーションを通じた課題解決力を磨く。その後、デザイン分野へ転向し、自社アプリを制作する会社にてアプリやWebサイト、グラフィックデザインの制作を通してプロジェクトに携わり、ユーザー体験を重視したデザ...