注目のストーリー
「創造力を武器」に戦える世界があると知ったースタートアップで見えたキャリアの道筋
Chat with the team事業の可能性を最大化するためにー点と点を繋ぎ、壮大な社会実現へ
Chat with the teamプロダクトリリースパーティ「〜Pass The Baton〜」開催!
Chat with the teamAll posts
VISITS Technologies 株式会社
about 1 year ago
「創造力を武器」に戦える世界があると知ったースタートアップで見えたキャリアの道筋
VISITS Technologies 株式会社の野村 博之さんは、事業開発部の部長として幅広い職務で活躍しています。その全てに「人事畑で培ってきたキャリアが活きている」と話す野村さん。様々なポジションのメンバーとの関わりを楽しみながら、会社のミッション・ビジョンの実現に自分らしい形で挑む姿に迫りました。■グローバルな舞台で活躍してきた人事のキャリアから、営業企画職への挑戦ー これまでのキャリアを教えてください。東京で生まれ育ち、公立の小中高を経て神戸大学 国際文化学部へ進学。大学卒業後は大手メーカー系企業に入社しました。営業志望で入ったのですが人事本部に配属され、その後は人事としてキャ...
Chat with the teamVISITS Technologies 株式会社
over 1 year ago
事業の可能性を最大化するためにー点と点を繋ぎ、壮大な社会実現へ
VISITS Technologies 株式会社(以下、VISITS)の小野寺裕乃さんは、様々なVISITSのサービスを啓蒙するコミニュティーマーケティングチームに所属。子どもの頃から抱いていた社会の実現に向けて一貫した信念を持ち、会社のミッションに共感しながら多岐に渡って活躍する小野寺さん。その志が生まれた背景と未来に繋げる思いに迫りました。■抱く思いを胸に、選び築いたキャリアー これまでのキャリアに関わる、小野寺さんの遍歴を教えてください。学生時代から「全ての生物がワクワク・ハッピーに暮らせる社会を創りたい」という思いを抱いていました。これは小学生の頃、野生動物と人間の共存にまつわる...
Chat with the teamVISITS Technologies 株式会社
over 1 year ago
プロダクトリリースパーティ「〜Pass The Baton〜」開催!
2022年3月「VISITS forms」「DXクラウド」「INNOVATORS CAREER for student」を同時リリース!節目となるこのタイミングで「〜Pass The Baton〜」イベントを開催しました!ー逆境を超え、3プロダクトを一斉リリース!今回のイベントはオンライン、オフラインのミックスで開催。イベント前半では開発責任者、エンジニアからプロダクトづくりに込めた想いや、相互に感謝の気持ちを伝え合いました。後半は常日頃支えてくれるコーポレートやカスタマーサポートへの感謝、今後販売、拡大するにあたっての意気込みをビジネスサイドから発表。何よりも印象的だったのが「開発から...
Chat with the teamVISITS Technologies 株式会社
over 1 year ago
新たな価値を世の中に届けるーデータサイエンティストの新たな挑戦
VISITS Technologies 株式会社で、データサイエンティストとして同社の技術をリードしている村尾一真さん。アメリカでのインターン経験から、スタートアップで働く姿をキャリアの一つの目標とし、現職に勤めています。大手IT企業でのスケールの大きな経験、そして現職でデータサイエンティストとしての経験を通してその信念に迫りました。スタートアップはキャリアの自然な到達点ー貪欲に学び続けた、そのプロセスとはー これまでのキャリアを教えてください。学生時代、大学院まで理系の道で学ぶ中、アメリカのボストンに本拠地を構えるスタートアップ企業でインターンを経験しました。MITの出身者が作ったスタ...
Chat with the teamVISITS Technologies 株式会社
over 1 year ago
2021下期キックオフ!頭脳ゲームにプレゼント交換、VISITSのカルチャー大公開!
2021年12月、2年ぶりにオフラインでのキックオフイベントを開催しました!新型コロナの影響で一気にリモートワークへとシフトしたVISITS。何気ない会話に落ちているビジネスの種や、NEWメンバーとの交流、横断的なコミュニケーションを促進するきっかけにしたいと企画。この日は業務とは別の視点に立ち、深いコミュニケーション機会を持つことができました。ー過去から現在、未来へ向けて、新たな想いを胸にイベント前半では前Qの振り返りと今Qに向けての発表。そしてなんと言っても今回は超大作、VISITSの歴史を振り返るMovieを上映。動画制作にはインナーブランディングのスペシャリストと現役YouTub...
Chat with the teamVISITS Technologies 株式会社
over 1 year ago
人の創造性を信じてー「デザイン思考テスト」開発責任者に聞く
VISITS Technologies 株式会社(以下、VISITS)でバックエンドエンジニアを務める柴田一樹さん。東京大学在学中、アプリ開発会社へのインターンを機に、エンジニアの道を志します。やがて、開発するサービスの”社会貢献”とそれをともに目指すメンバーにとって行動原理となるミッション、ビジョン、バリューへの思いを強め、VISITSに入社を決意。現在は同社のプロダクト「デザイン思考テスト」のサーバサイドエンジニアと開発責任者を担当しています。今もなお初心の決意を胸にエンジニアとして輝き続ける、柴田さんの信条に迫りました。■”人の役に立つ”開発エンジニアを目指してー現職との巡り会いー...
Chat with the teamVISITS Technologies 株式会社
over 1 year ago
新たな価値が生まれる瞬間を、世界へ届けるーVPoEのキャリアと信念
VISITS Technologies株式会社でVice President of Engineeringという、開発部の新設されたポジションを担う小島 徹也さん。エンジニアとしての実績を積みながら、やがてはマネジメントの道にキャリアを進めていきます。これまでの様々な経験を糧に、エンジニアの育成に強い信念を持ち続ける、小島さんの経歴と想いを詳しく伺いました。もの創りの楽しさから大きく舵を切った、エンジニアへのキャリアチェンジとはー 小島さんのキャリアステップは、どんなものだったのでしょうか。エンジニアとしてのキャリアスタートは、2016年にヘルスケア関連事業のスタートアップ、株式会社Fi...
Chat with the teamVISITS TechBlog
about 2 years ago
エンジニア組織のミッション・バリューを作りました
VISITSには会社としてのミッションやバリューがあるのですが、それとは別にエンジニア組織のミッション・バリューを作りました。エンジニア組織のミッション・バリューを作った背景VISITSのエンジニアは担当プロダクトのチームとして動くことが多く、エンジニア組織としての活動はこれまでそこまで多くはありませんでした。しかし全体の技術力の底上げ、採用やブランディングなどなど、エンジニア組織としてやっていくべきことは沢山あります。こういったエンジニア組織としての活動を足並みを揃えていくために、お互いのことをもっと知る必要がありました。どういう価値観や考えで開発やそれ以外の仕事に取り組んでいるのか、...
Chat with the teamVISITS TechBlog
about 2 years ago
VISITSのバックエンドエンジニア〜その1〜
技術開発部で主にバックエンド開発をしている浜田(@hamchance0215)です。弊社では下記の通りバックエンドエンジニアを絶賛募集中なのですが、募集要項を読んでも実際どのような働き方をするのかイメージしづらい部分もあると思います。この記事では具体的なイメージが湧きやすいように、募集ページに記載されている【必須スキル】や【歓迎スキル】と私がバックエンドエンジニアとして普段やっている業務を紐付けて紹介しようと思います。※「バックエンドエンジニア」という肩書でも担当しているプロダクトによって使う技術や役割が異なるため、一例として読んでいただけると幸いです。また、こちらの記事は執筆時点(20...
Chat with the teamVISITS TechBlog
over 2 years ago
graphql-rubyにファイルアップロード機能を実装する
技術開発部で主にバックエンド開発をしている浜田(@hamchance0215)です。現在開発中のプロダクトのバックエンドはRails + graphql-rubyを使っています。今回、ファイルアップロードが必要な機能を実装しようと思ったのですが、graphql-rubyにはファイルアップロード機能が実装されていません。そこで、GraphQLにファイルアップロードを実装するための方法を検討&実装したので紹介します。どのように実現するか?案1: ファイルアップロードはREST APIにするREST APIでファイルアップロードさせる方法については検討の余地もなくすでに確立されています。ただ、...
Chat with the teamVISITS TechBlog
over 2 years ago
graphql-rubyのN+1を遅延ロードで解決する
技術開発部で主にバックエンド開発をしている浜田(@hamchance0215)です。現在開発中のプロダクトのバックエンドはRails + graphql-rubyを使っています。GraphQLを使った際のデメリットとしてN+1が発生しやすいということがよく言われます。弊社でも例外ではなく、随所でN+1が発生していました。今まではフロントエンドからの使われ方を考慮して、サクッと実装できる先読み(preload等)でN+1を回避していたのですが、クエリー数が増加したことでクエリーごとに使われ方を把握するのは難しくなってきたのと、同じクエリーであったとしても使われ方が多様化して先読みでは非効率...
Chat with the teamVISITS TechBlog
over 2 years ago
GitHubのPull Requestテンプレートに何を書いているか?
初めに信長の野望にドハマリしている技術開発部のフロントエンドエンジニア・村上(@pipopotamasu)です。新潟出身なので上杉家を選択してゲームを進める場合が多いです。しばらく私の書く記事でapolloに関する話題が続いたので、今日は気分を変えてGitHubのPull Requestテンプレート(以下PRテンプレート)の話をしたいと思います。最近私が所属するチームのフロントエンドエンジニアが2名になり(それまでは私1人でした)、ちゃんとPR作らないとなあと考え始めたのがきっかけです。GitHubのPRテンプレートについてPRテンプレートの細かい説明については割愛しますが、GitHub...
Chat with the teamVISITS TechBlog
over 2 years ago
apollo-clientのerror policy毎の挙動の違いをまとめてみる
初めに絶賛ダイエット中の技術開発部の村上(@pipopotamasu)です。一時期コロナ太りで60kg近くまで増えた体重を52kg台に落とすことに成功しました🚀普段会社ではideagramや新規プロダクトのフロントエンド部分を開発しています。私が所属する開発チーム内ではGraphQLを採用しており、フロントエンドではそのクライアントライブラリとしてapollo-clientを利用しております。今までエラーハンドリングを雰囲気でやってきた戒めをこめて、今日はapollo-clientのerror policyについて書こうと思います。apollo-clientのエラーについてerror p...
Chat with the teamVISITS Technologies 株式会社
about 5 years ago
「“Innovation Tech”が世の中に拡がりつつあります!」というお話
こんにちは、ブランドマネジメントDiv. 小坂です。今日は少し手前味噌な投稿になりますが、“Innovation Tech Company”を謳うVISITSが最近各方面に褒めていただいた / 認めていただいた、というエピソードをいくつかご紹介させていただきます。ご存知ない方がほとんどだと思うので、まずはInnovation Techについてご説明します。“Innovation tech”とは、『最先端のテクノロジーを通じて社会の課題を解決できるイノベーションを生み出すエコサイクルを構築する』という弊社の想いが込められたワードです。(VISITS公式サイト)VISITSは恐らく世界で初め...
VISITS TechBlog
about 5 years ago
VISITSとOrigami共催!初コラボ回「ROPPONGI.swift vol.3」を開催しました!
5月23日に「ROPPONGI.swift vol.3」を開催しました〜!なんと今回から、スマホ決済サービスを提供するOrigamiさんとの共催となりました!ROPPONGI.swiftとは?六本木のミッドタウン近くにあるVISITS TechnologiesでiOSエンジニア(技術顧問)としてお仕事しているあきお(@akio0911)と、デザイナー兼iOSエンジニアとしてお仕事をしているゆこびん(@yucovin)などが中心になって始めた六本木系Swift勉強会です。冒頭にも書いたとおり、現在はOrigamiさんとの共催となっています。エンジニアのみんなと一緒に学んだり情報共有したりも...