1
/
5

ロボットの組立手順書作りを学ぶ!開発部主催の勉強会レポート【夢見る㈱-開発部】

こんにちは!コーポレート部の大野です。

夢見るでは、積極的にメンバーに向けて、気づきの発信や取り組みを実施しています。

今回は、開発部で実施されている月イチ勉強会についてご紹介します!


今回の主催は、開発部 平さんです!

テーマは 【ロボットの組立手順書を作ろう!】🤖

夢見るでのレッスンでは、
1️⃣最初にブロックを使用して子どもたちにロボットを作ってもらい、
2️⃣次にロボットを動かすプログラミングを作ってもらう ということをしています。


開発部でレッスン教材を制作しているのですが、
今回はなんと開発部直々に、子どもたちが使っているロボットの組立手順書の作り方を
レクチャーしてくれました!🎈



さて、ここで問題です。

このロボットの組立手順書ですが、制作時間は一体どれくらいかかるでしょうか?


答えは、、なんと約7〜10時間!

レッスンは開発チームによって支えられております✨



今回はこのロボットの組立手順書の 3DCG までを勉強しました。



制作に必要なソフトのインストール&説明後、CADの基本操作などのレクチャーがありました。


レッスン教材はこのように作られているのですね😳


勉強会はいつも子どもたちが学んでいる教室、今回は富雄駅前校で開催されました。
教室でいつもは講師をしているメンバーもこの勉強会では生徒となり
活気に溢れながらも和やかな雰囲気で進みました。

開発部には校舎での講師経験があるメンバーが加わったりと、積極的に現場の声を取り入れた教材開発が行われています。


無事にペンギンが完成しました!🐧


夢見るのメンバーは学ぶことが大好きで、
そのエネルギーは日々探求熱心な子ども達からいただけています💪 
このパワーをまた子どもたちへ届けられますように頑張ります。

富雄駅前校 | スクール一覧 | 子どものためのロボットプログラミング教室 ロボ団
校舎やレッスンの様子、講師紹介、体験会実施情報はこちらから!
https://robo-done.com/school/tomio/


ロボ団では子どもたちに向けて いろいろな取り組みをしております。
もっと知りたいと思ってくださった方は、ぜひご連絡ください!






夢見る株式会社's job postings

Weekly ranking

Show other rankings