注目のストーリー
保健師
よくある質問:実際の働き方って?
管理栄養士の西脇です!カジュアル面談や採用担当をしております。カジュアル面談でよく質問される「実際の働き方」を中心に、必ずお伝えしていることなどをご紹介していきます。フルリモート勤務と出社の勤務ではどう違うの?フルリモート勤務フルリモート勤務は、自宅の勤務を認めているものとなります。コワーキングなどで働くことは原則禁止としており、自宅の個室をご用意していただく必要があります。仕事の特性上、個人情報保護のため弊社の規定するセキュリティー条件を満たす方のみフルリモートでの採用を行っております。入職初日は、必ず名古屋本社のオフィスへ出社していただきます。契約や弊社からの貸与品のお渡しがあるため...
入職後、最初の1か月間の研修ってなにやるの?(看護師・保健師・理学療法士・管理栄養士)
管理栄養士の西脇です!応募をいただいている方から、入職したらまず何するのか?とご質問をいただきましたので、管理栄養士・看護師(保健師)・理学療法士が入職したらまずどのようなことをやるのか?簡単に流れをご紹介します!(※現在はリモートワークを励行し、オフィス内は換気を十分に行い、感染対策を行ったうえで勤務しています。)ドキドキの入職初日午前は管理部から、事務手続き・書類関係、勤怠管理や全社員共通で使用しているツールの使い方について説明があります。パソコン業務に慣れていない方にもわかるように、丁寧に説明します!もちろん一度でわからないこともあると思うので、その後もフォローしますのでご安心くだ...
カジュアル面談のQ&Aにお答えする第3弾!!(看護師・保健師・理学療法士・管理栄養士)
管理栄養士の西脇です!応募をいただいている方から、大好評のQ&A!カジュアル面談で実際にどんなことが話されているのか、過去にどのような質問があったのか、いくつか簡単に紹介していきたいと思います!(※現在はリモートワークを励行し、オフィス内は換気を十分に行い、感染対策を行ったうえで勤務しています。)Q1:保健指導の経験が少なく、知識や伝え方や業務全般について不安だけど、わからないときは誰かに相談できますか?私たちが働くPREVENTでは、生活習慣改善支援プログラムを提供しており、医療専門資格を持っているスタッフが、実際に生活習慣病を抱えている皆様に、生活習慣改善支援を行っています。ただ、今...
直接会うのと、電話でのサポートはここが違う!
はじめましての方も、いつも記事を読んでくださっている方もありがとうございます。管理栄養士の西脇です。今回は、病院で働くのとIT企業で働くのは、何が違うの?と医療専門職の皆様から質問を受けたので、ここが違う!と感じたことをご紹介していきますね!私たちが行っている重症化予防では、生活習慣病を持っている方々を中心に、電話で生活習慣のサポートを行っています。病院でも運動や食事のお話しをしていると思いますが、病院では直接会うことができるので、「どこが痛いですか?」と聞けば指や手で示して教えてくれますし、表情や顔色から体調を確認したり、歩き方や姿勢を確認することもできます。しかし、電話ではそれはでき...
突然リモートワークって大丈夫??(看護師・保健師・理学療法士・管理栄養士編)
はじめましての方も何度も記事を読んでくださっている方も、ありがとうございます。管理栄養士の西脇です。弊社では、新型コロナウイルスの影響をきっかけにリモートワークができる環境を整えました。正社員もリモートワークを活用し、週1~2回の出社で調整しているメンバーも多くいます。また、弊社は名古屋オフィスと東京オフィスがあるため、なるべくリモート環境を上手く活用しながら、場所の隔たりなく仕事ができるように現在も日々試行錯誤をしているところです。私自身も今までずっと病院で働いていたので、リモートワークは初体験。リモートワークで実際に働いてみて感じたこと、よかったことや課題などを素直にお伝えしたいと思...
カジュアル面談のQ&Aにお答えする第2弾!!(看護師・保健師・理学療法士・管理栄養士)
管理栄養士の西脇です!私は、実際にカジュアル面談をする中で、今までいろいろな質問をいただきました!そこで、カジュアル面談で実際にどんなことが話されているのか、過去にどのような質問があったのか、いくつか簡単に紹介していきたいと思います!(※現在はリモートワークを励行し、オフィス内は、換気を十分に行い、感染対策を行ったうえで勤務しています。)Q1:電話面談以外にどんな仕事があるの?私たちが働くPREVENTでは、生活習慣改善プログラムを提供しており、医療専門資格を持っているスタッフが、実際に生活習慣病を抱えている皆様に、健康づくり支援を行っています。そのため、電話やアプリを使用した健康づくり...
看護師・保健師・理学療法士・管理栄養士のカジュアル面談:Q&Aをご紹介!
カジュアル面談であったQ&Aについてお答えします!管理栄養士の西脇です!私は、実際にカジュアル面談をすることもある中で、いろいろな質問をいただきました!そこで、カジュアル面談で実際にどんなことが話されているのか、過去にどのような質問があったのか、いくつか簡単に紹介していきたいと思います!(※現在はリモートワークを励行し、オフィス内は、換気を十分に行い、感染対策を行ったうえで勤務しています。)Q1:電話とアプリだけで、どうやって健康サポートをするの?実際に病院で勤めていたり、直接の医療サービスが多い中、どのようにサポートをするのかイメージがわかないという方が多くいらっしゃいます!弊社は電話...
PREVENTの意外な福利厚生!?
ちょっと変わった福利厚生がある!?この記事をぽちっと開いていただき、ありがとうございます!管理栄養士の西脇です。PREVENTの行動指針には、「まずは自分たちが健康になる」があります。医療専門職がたくさんいる企業だからこそ、なかなか他にはない、ちょっと変わった福利厚生があるので、ご紹介します!(※写真は緊急事態宣言前のものであり、現在はリモートワークを励行し、オフィス内は、換気を十分に行い、感染対策を行ったうえで勤務しています。)肩こり・腰痛おまかせあれ!マッサージ屋があるわけではありません。病院ではリハビリを主に担当している理学療法士がPREVENTにいます!そのため、腰痛があるとき、...
会社も自分も成長できる医療サービス部門の会議って!?
医療サービス部門で週に1回会議をしている様子をご紹介します!医療サービス部門は現在看護師(保健師)・理学療法士・管理栄養士を合計して25名在籍しています。スタートアップの特徴は急成長です。弊社も例に漏れず増え続ける需要に対して、医療サービス部門でも高い品質を維持しながら安定共有を行うために、運用体制やルールをクイックに変えながら対応をしています。医療サービス部門の一人ひとりが、品質管理に繋げるべくケース報告をしたり、運用改善のためのプロジェクトチームから報告や意見収集を行っています。そんな医療サービス部門が全員が集まって週1回集まっている会議の一部を紹介します!本社名古屋と東京をつないで...
ヘルスケアスタートアップは医療費削減に貢献できるのか?デジタルヘルススタートアップの挑戦
PREVENT代表の萩原です。我々PREVENT社は、ご存知のように生活習慣病の重症化予防によって医療費の適正化にチャレンジし、日本の社会保障を守らんとするデジタルヘルススタートアップの一社です。本コラムでは、何とも仰々しいタイトルを付けてしまったのですが、医療費にまつわる大きな誤解を三つ紹介し、どのようにPREVENTが医療費適正化にチャレンジしているのかを紹介させていただきます。医療費にまつわる大きな誤解①:予防医療で医療費を削減できる医療経済の専門家の中では、常識となりつつありますが、多くの予防医療は、医療費の適正化に繋がりません。この主張の論拠となっているのは、 2008年にNe...