注目のストーリー
All posts
SmartFで対立のない世界を!ー大野将暉の熱源
メンバーが「ネクスタで実現したいこと」「人生において叶えたいこと」、その原動力(=熱源)に迫る本シリーズ。今回の主役は、導入コンサルティング部の大野将暉さんです!大野さんはこれまで、製造と物流の現場を経験してきました。現場の業務改善プロジェクトに携わる中で「システム活用」に可能性を見出したそうです。まだまだ非効率なレガシーシステムが多く残る製造・物流の現場。「なんとかしてこの業界全体を抜本的に変えることはできないか」と思い、ネクスタに入社しました。Profile 大野将暉2024年9月入社 導入コンサルティング部新卒で入社した企業で、製造業の工程管理を経験。その後、大手物流企業にて、物流...
目指すのは、エンジニアリングとビジネス 両方の視点をもつPdMー武田由太佳の熱源
メンバーがどんな「Will」をもってネクスタにJoinしたのか、その理由に迫る入社「HEAT」シリーズ。今回の主役は、プロダクト開発部の武田悠太佳さんです!武田さんは前職で、プロダクト開発から新規事業企画まで、幅広い分野でキャリアを積んできたといいます。そんな経験を生かして「新たな挑戦をしてみたい」と考え、転職を決意したそうですよ!そんな武田さんのこれまでと現在、これからのビジョンについてうかがいます!ーWillとは、その人が実現したいこと。その人の「熱」の源となるなにか。Profile プロダクト開発部 武田 悠太佳2024年7月1日入社 新卒で医療施設・介護事業所向けのソフトフ...
仕事を知るー導入コンサルティング部
製造業の複雑・煩雑・難解な業務を紐解き、新しいスタンダートを創っていく導入コンサルティング部 部長松山 岳史ネクスタの各ポジションにおける、ミッション、課題を紹介する「仕事を知る」シリーズ。今回取り上げるのは、顧客の業務課題に向き合う導入コンサルティング部。部長の松山 岳史さんにお話をうかがいました。この記事の内容は動画でもご覧いただけます。ーまずはネクスタにおける導入コンサルティング部(以下:導入コンサル部)の位置づけを教えてください。導入コンサル部の業務は、セールスから顧客を引き継ぎ、スマートFのトライアルをスタートさせるところから始まります。多くの顧客は「システムを導入することで、...
ネクスタ 2025年3月期 上半期決算・全社会議レポ-ト!
ネクスタでは半期に1度、全従業員を対象とした決算報告全社会議(以下:全社会議)を開催しています。この日ばかりは、日本各地やインドでリモート勤務しているメンバーたちも一堂に会します。この記事では、10月18に開かれた、2025年3月期上半期・決算報告全社会議の様子をダイジェストでレポートします。ネクスタ創業からこれまでのこと決算報告下期目標ーネクスタ第二章の幕開け各部門からの報告と、目標の共有成長環境への取り組み人事発令ベースアップストックオプション(SO)制度のアップデートバリュー・カルチャー人事制度と評価制度組織活性施策半期MVP&社長賞の表彰 懇親会まとめネクスタでは半期に1度、全従...
仕事を知るー カスタマーサクセス
ユーザーを生産効率向上という「結果」に導くプロダクト本部 プロダクト企画部 部長中野 靖章 ネクスタの各ポジションにおける、ミッション、課題を紹介する「仕事を知る」シリーズ。今回は、ユーザーとプロダクトをつなぐカスタマーサクセス(CS)にフォーカスします。プロダクト企画部部長の中野 靖章さんにお話をうかがいました。この記事の内容は動画でもご覧いただけます。ーまずはネクスタにおけるカスタマーサクセス(以下CS)の役割について教えてください。ユーザーに対してスマートFの活用サポートを行います。ただスポットで不明点を解消していくだけではなく、ユーザーが確実に収益を上げていくところまで粘り強く伴...
SESエンジニアがSaaSへ転身。挑むのは、日本経済を変えるプロダクト
今回お話をうかがったのは、プロダクト開発部マネージャーの則村篤さん。則村さんはこれまで、SES企業に約20年勤め公・民問わず、さまざまな現場で、開発に携わってきたといいます。ネクスタに入社した当初は、開発チームのリーダーを担っていました。そしてなんと、入社後約3カ月という異例のスピードでマネージャーに昇格!そんな則村さんに、新しい環境でのチャレンジを考えた理由や、ネクスタのプロダクトに感じた魅力について聞きました。この記事は動画でもご覧いただけます。Profile2024年7月1日入社 プロダクト開発部 マネージャー則村 篤大学卒業後、新卒でSES企業に入社。エンジニアとして公共インフラ...
仕事を知るープロダクト開発部
日本経済に最大のインパクトを与える。このプロダクトを、自分たちの手で作っていく。プロダクト本部 プロダクト開発部 部長阿部 浩彬ネクスタの各ポジションにおける、ミッション、課題を紹介する「仕事を知る」シリーズ。今回はネクスタの肝となる「スマートF」を作る、プロダクト開発ポジションにフォーカスします。部長の阿部 浩彬さんにお話をうかがいました。この記事の内容は動画でもご覧いただけます。 ーまずはネクスタのプロダクトであるスマートFの概要と、開発の現状を教えてください。生産管理SaaS「スマートF」は、カスタマイズ不要で製造業の生産管理工程を網羅する、日本では他に類を見ないパッケージ型のプロ...
事業拡大に伴い、本社を移転しました!
こんにちは!広報の山下です。2017年に、大阪市西本町で事業をスタートさせたネクスタ。創業以来、圧倒的スピードで成長を続けており、2024年10月の時点では売り上げも組織も前年度比約2.5倍!そんなネクスタがこの度、事業拡大と増員に伴い、本社オフィスを大阪駅(大阪府大阪市北区芝田1丁目1-4 阪急ターミナルビル12階)に移転しました。そこで今回は、新しくなったオフィス環境を紹介いたします!オフィス紹介エントランス移転のお祝いにたくさんのお花が届きました!梅田を一望できるミーティングルーム左手には阪神百貨店、右手にはヨドバシカメラ。まさに梅田の中心ですね!リフレッシュスペースここではランチ...
ネクスタのCSに1日密着!スケジュールは?働き方は?
ネクスタのカスタマーサクセス(以下CS)は、ユーザーからのお問い合わせ対応のほか、「Kブック」というスマートFのマニュアル作成や、ユーザーの声をプロダクトの新機能開発につなげるという役目を担っています。そんなクライアントのスマートFの活用推進をはかるCSですが、実際にはどんな働き方をしているのでしょうか。今回は新城ゆりこさんの1日に密着!実際の業務をのぞいてみましょう。さらにはこの仕事のやりがいや、子育てとの両立についても語っていただきます!この記事の内容は動画でもご覧いただけます。Profile新城ゆりこ関西大学卒業後、医療機器メーカーに入社。その後、電子カルテメーカーで対顧客のインス...
ネクスタのコンサルタントに1日密着!スケジュールは?働き方は?
ネクスタの導入コンサルティング部(以下導入コンサル)には、クライアントが抱える課題をヒアリングし、その本質をひも解き、最適な状態に導くという重要な役割があります。そんなネクスタでも重要なポジションにあたる導入コンサルですが、実際にはどんな働き方をしているのでしょうか。今回はコンサルタントである仲埜さんの1日に密着し、実際の業務をのぞいてみましょう。さらにはこの仕事のやりがいや、魅力についても語っていただきます!この記事の内容は動画でもご覧いただけます。Profile仲埜 峻雄京都大学大学院卒。在学中は、医学研究科でiPS細胞に関する研究に没頭した。ネクスタ入社直後から導入コンサルティング...
展示会レポート!スマート工場EXPO2024秋に出展しました
ネクスタは、スマートFをより多くのお客さまに知っていただくため、定期的に各地で開催されている展示会に出展しています。今回は、2024年9月4〜6日に幕張で開催された展示会での様子をご紹介します!レポートしてくれるのは、セールス部の足立翔平さんです。実際のブースの様子をご紹介展示会を通して「使命」を再確認終わった後に感じるのは、疲労<達成感こんにちは!セールスの足立です!セールス部では、お客さまに向けて生産管理クラウド「スマートF」の新規提案を行っています。私は主に、産業機械系のお客さまを担当しています。普段はリモートでお客さまとお話をすることが多いのですが、展示会ではお客さまと直接顔を合...
ITへの苦手意識が強みになった。化粧品の研究開発から、未経験でSaaSに飛び込んだ理由
今回お話をうかがったのは、プロダクト本部・プロダクト企画部の松本綾美さん。松本さんは学生時代、応用生命科学を専攻しており、植物の成長に関わる因子を研究していたそうです。前職では化粧品開発を行う企業で、ヘアケア・スキンケア化粧品のレシピを開発していたといいます。今回はそんな化学の道を歩んできた松本さんが、まったく異なるITの世界に飛び込んだ理由に迫ります。この記事の内容は動画でもご覧いただけます。Profile2024年1月1日入社 プロダクト本部 プロダクト企画部松本 綾美京都大学農学研究科を修了後、化粧品・医薬部外品を製造する東洋ビューティー株式会社に入社し、研究所での処方開発に従事。...
C#プロダクトで、頂点を目指す。岩手在住エンジニアの挑戦。
今回紹介するのは、ネクスタの「肝」であるプロダクト開発部の責任者を務める阿部浩彬さん。現在、地元の岩手県に住みながら、フルリモートでスマートFの開発を牽引しています。阿部さんは、ものづくりを愛し、地元・岩手を愛する二児の父。実家はりんご農家を営んでおり、季節の折には、一家総出でりんごの世話を行うそうです。そんな阿部さんに、これまでの経歴や、ネクスタで働く魅力、今の仕事内容について伺いました。この記事の内容は動画でもご覧いただけます!Profile2022年3月1日入社 プロダクト本部 プロダクト開発部 責任者阿部 浩彬(32)新卒でエンジニアとして、医療施設や介護事業所に向けたソフトフェ...
エンジニアのフルリモートってどう?バーチャルオフィスを使ったフルリモート勤務の実態についてインタビューしてみた【ネクスタ社員インタビュー】
株式会社ネクスタでは、エンジニア全員がフルリモート勤務。日本全国に留まらず、海外のチームメンバーも一緒に、バーチャルオフィス「Gather」を活用しています。ネクスタでのフルリモートの働き方について、エンジニア6人の皆さんに本音を聞いてきました!この記事は動画でもご覧いただけます!まずはバーチャルオフィスツアーから! 田中:人事部の田中(ニックネーム:kon)です!松本:マーケティング部の松本(ニックネーム:Hisa)です!田中:私達は今、ネクスタのエンジニアの皆さんのGather バーチャルオフィスにいます。松本:私達は初めてのGatherですが、ドット絵が可愛いですね!田中:R...
製造業向けSaaSの転職、製造業のキャリアは活かせる?本音を聞いてみた!【ネクスタ社員インタビュー】
製造業向け生産管理クラウドシステム「スマートF」を開発・販売する株式会社ネクスタでは、さまざまなバックグラウンドを持つ社員が活躍しています。今回は、製造業出身のメンバーに、ネクスタで前職キャリアが活かせるかどうか聞いてみました!この記事の内容は動画でもご覧いただけます!Profileプロダクト企画部西口 美紗大手電機メーカーにて、カメラの回路設計における電気基板設計や品質評価に従事。他、社内SEや法務業務、営業企画やマーケティングなど幅広い業務を経験した後、ネクスタへ時短勤務としてジョイン。オンボーディング業務を経て、現在はプロダクト企画部所属。入社から約1年でリーダーとなり、ユーザーサ...