What we do
言われた通りのシステムを作るのではなく、クライアントの本質的な課題解決をしています。
文理関係なくITドメインにてクライアントと共に考え、ビジネスを生み出していける人材を育成しています。
【アイエスエイプランは、クライアントを“考える”仕事をします】
私たちの“考える”とは、クライアントのビジネスの「本質的な課題は何であるのか」複数の仮説を立てます。さらに「その課題はどうすれば解決できるのか」複数の仮説を立て、そのなかから、クライアントのありたい姿を実現する方法を導き出します。
そのため、ITシステムの開発を依頼されたとき、私たちは「どのようにつくるか」より、まず「クライアントの事業や組織」、「ITシステムが必要となった背景」を突き詰めます。
そして、私たちは“考える”。
「このプロジェクトで解決したいことは何か」はもちろん、
「その解決したいことを、本当にこのITシステムで実現できるのか」
さらに「効率化により、削減された人手が他のフィールドで活躍すること」までを“考える”。
結果、その時点でのプロジェクトの方針が、本質的な課題の解決にならないのであれば、クライアントと方針自体を再構築します。
私たちは、この“考える”を繰り返すことで、クライアントの想いをすぐにイメージでき、未来を一緒に感じられる「クライアントとの距離ゼロの関係」を実現します。
Why we do
アイエスエイプランのコアバリュー「リーダーシップの創造」「コンテクストを感じ取る」「学び続ける」
定期的に行われる「1on1ミーティング」では、メンバーの成長支援を行っています。
【本質的な課題解決】
アイエスエイプランは、社長の糸川が新卒で入社したIT会社で感じた2つの問題意識から始まりました。
その問題意識とは、「IT業界は人を大切にしない」ということと、「ITの価値をIT業界の人が軽んじている」ということでした。
ものを扱うように人を扱う経営層、言われた通りにしか作らないシステム開発企業。
「〇〇を作ってほしい」と言う顧客が本当に欲しているのは〇〇なのか。
顧客が真に欲しているものは、顧客自身さえもわかっていない心の奥底にある全く別の何かかもしれない。
そんな真の課題に迫り、解決したい。
アイエスエイプランが「本質的な課題解決」をすることで、IT業界の問題点を少しでもあるべき姿に近づけたいと考えています。
そのために私たちが大切にしていること
・みんなで決める
・コンテクストを感じ取る
・リーダシップの創造
・学び続ける
・思いの現実化
そして「収入と仕事を自分でつくれる力」、「親友・恋人・子ども、大切な人に誇れるカッコイイ仕事」を、みんなで手に入れたいと考えています。
How we do
教育に興味のあるメンバーが新卒研修を企画・実施するなど、挑戦する姿勢を大切にしています。
アイエスエイプランの新卒採用では、他社では珍しい「独自の課題選考」を実施しています。
【みんなで決める】
アイエスエイプランでは経営層が何でも決めるのではなく、「みんなで決める」ことによって、社員一人ひとりの「やりたい」を叶えることを大切にしています。
・自分の上司を自分で決められる「FL選挙」
・リーダー(FL)がメンバーの目指したい姿に向けてバックアップをする「1on1ミーティング」
・子育てをする社員をサポートする時短勤務制度
・プロジェクト管理を担当するリーダー(PL)になろうと努力する人をバックアップする「CE試験制度」
・組織への貢献と事業への貢献の双方を測る人事考課「9ブロック」
など、様々な制度が社員の声から生まれました。
これからも、事業や組織のフェーズに合わせて柔軟に変化していきます。