注目のストーリー
All posts
【今 大学2年生の皆様へ】今から始める就活、コンサルタントってどんな仕事?
2027年卒業の皆さん、こんにちは!株式会社船井総合研究所 新卒採用チームの菊地 智也です。大学2年生で就活を始めようとしている 皆さん! 周りのみんながまだ遊びやバイトに夢中な中、一歩先を行く皆さんはとっても素晴らしいです!今日は、そんな皆さんに コンサルタントの仕事についてお伝えしていこうと思います。コンサルタント業界の就活は他業界に比べ早いので、どんどん準備を進めていきましょう!まだ、就活を始めたばかりでコンサルタントのイメージがぼんやりしている人も多いと思います。「コンサルタントってなんかかっこいいけど、実際どんな仕事してるの?」「自分に向いてるのかな?」「どんな能力が必要なんだ...
長期インターンから内定に至った新卒社員インタビュー
自己紹介本日は、2024年に船井総合研究所に入社した新卒一年目の改正大知さんにお話を伺います。改正さん、自己紹介をお願いいたします。改正さん:こんにちは、改正大知です。今年の2024年に船井総合研究所に入社し、シニアライフ支援部で働いています。私たちの部署は、主に介護事業所様に対してコンサルティングを行っています。その業務内容の中には、chatGPTなどのツールを活用し、介護事業の業務効率を向上させる取り組みも含まれています。長期インターンシップ参加の理由早速ですが、改正さんが長期インターンシップに参加した理由について教えていただけますか?改正さん:私が長期インターンシップに参加した理由...
コンサル業界でも通用する!志望動機の書き方
はじめに就職活動をしていくうえで必ず通る道が志望動機です。今回はコンサル業界でも通用する志望動機の書き方をご紹介します。コンサル業界まとめ志望動機を作成する上で業界理解が非常に重要です。その際に参考になるようコンサル業界に関する基礎知識をご紹介します。コンサル業界の分類コンサルは様々な分け方ができますが今回は「クライアント別」、「業種テーマ別」でご紹介します。まず「クライアント別」とは、クライアントがどのような立場か、つまり誰に対してコンサルティングを行うのかで分ける分け方です。クライアント別コンサルティングの種類としては、①政府や自治体が対象②経営者や社長が対象③人事部長やIT部長など...
創業支援で日本経済を支える
今回は士業支援部でマネージャーとして活躍している社員さんに、コンサルティングを通じて実現したいことや、やりがいなどについてお伺いしてきました!士業分野の支援について興味がある方はぜひご覧ください!船井総研で実現したい事とは現在、国として企業の「開業率」をアップさせたいという状況があります。そういった状況において、私たちは事務所の先生方のサポートを通じて、エンドユーザーにインパクトを与える事ができます。そのような点で自分の行っているコンサルティングという仕事が「社会課題の解決につながる仕事」をしていると感じております。日本の「開業率」アップに貢献「創業支援」といっても、税理士さん自身が創業...
大学1年生からインターンに参加するメリット・デメリット
はじめに大学1年生の皆さん、新しい学期が始まり、新たな挑戦に向けて準備を始める時期かもしれません。その中で、将来のキャリア形成において最速で就活をスタートしている学生さんもいるかと思います。特に大学1年生からインターンシップを実施している企業も多く、積極的な学生さんは参加しています。そこで、今回は大学1年生からインターンを実施したい学生の方に向けて、インターンのメリットやデメリットをお伝えします。インターンシップとはインターンシップは、学生が企業や団体で実務経験を積むことを目的としたプログラムです。企業インターン、非営利団体インターンなど、インターンと一口に言ってもさまざまな種類がありま...
仕事と子育ての両立を船井総研で実現
今回は仕事と子育てを両立しながら活躍している社員の方にインタビューしてきました!船井総研の福利厚生制度、プライベートと仕事の両立について興味がある方はぜひご覧ください!自己紹介&所属部門HR支援部では「人事・組織」に関わるコンサルティングを行っており、私自身、メインは中途採用に関するコンサルティングを行っています。またそれに付随して、新卒採用のコンサルティングと人事評価制度構築・運用のコンサルティングもさせていただいています。育休を取得した経緯は?育休取得に至った経緯としては、妻から「育児に関するサポートをしてほしい」と言われていたことと、子供が生まれた際には育休取得する、という話はかね...
コンサル×女性マネージャー|船井総研でのキャリアとやりがい
今回は、士業支援部でグループマネージャーを務めている女性社員の方にインタビューしました!船井総研での働き方、グループマネージャーのやりがいについて興味のある方はぜひご覧ください!所属部門での業務士業支援部の中でも、現在は個人法務分野で、いわゆるBtoCを行う社労士向けのコンサルティングを行っております。法律事務所向けには、労災や交通事故といった人身傷害と呼ばれる分野のサポートと、社労士向けには病気やケガで働けなくなった人に支給される障害年金という分野に対して、マーケティングや組織化の支援を行っております。マネージャーとしてのやりがい今担当しているグループは私を含めて9名なのですが、全員新...
製造業×コンサル|DXで日本の製造業に変革を起こす
製造業界向けにコンサルティングを行っている社員の方にインタビューしました。理系からコンサル業界を目指している方、コンサルタントの業務について興味のある方はぜひご覧ください!理系出身の私が船井総研に入社したワケ私はもともと理系出身で、「自分が何のために仕事をするのか?」ということを学生時代に考えていました。どんな仕事をしていくかを考えた時に、自分は仕事を通じて、「人の為に仕事がしたい」「目の前のお客様を助けていきたい!」という思いになりました。そして自分のやりたいことができる環境が「船井総研」にあると確信し、船井総研への入社を決めました。実際に入社して、現在製造業向けにコンサルティングを展...
30代副本部長が語る!挑戦できる建設支援部ってどんな部署?
今回は入社10年目で副本部長を務めている社員の方にインタビューしました!船井総研の特徴である早期活躍について興味のある方、コンサル業界を目指している方はぜひご覧ください!自己紹介をお願いします第二経営支援部 副本部長/建設支援部 マネージングディレクターを務めております。担当業界は、建設業界、住宅業界、不動産業界です。入社動機は、マーケティングやセールス、コンサルティングの力をつけたい、と思ったからです。入社以来、マーケティング、セールスの力をつけてきました。加えて、ビジネスモデル構築、ソリューション構築スキルも磨いています。建設支援部とはどのような部署ですか?建設支援部は、お客様の対象...
若手×女性リーダー|自身の経験をコンサルティングに活かす
今回はチームリーダーを務めている新卒4年目社員の方にインタビューをしました!コンサル業界に興味のある方、早期活躍したいと考えている方はぜひご覧ください!自己紹介HR支援部に所属しています。HR支援部では、お客様の組織・人事関連のコンサルティングをしています。その中でも私が担当させて頂いている福祉採用チームというチームに関しては、介護福祉業界や保育園等の障害福祉や児童福祉を事業としているお客様のコンサルティングをしています。リーダーとしてどんなことを心がけていますか?まず私が今持っているチームは、全員新卒で入ったメンバーかつ私よりも若いメンバーが入っており、20代でも前半の方が集まっていま...
住宅不動産を通じて日本社会の発展へ現役社員が語る住宅業界コンサルの魅力
今回は住宅支援部の現役コンサルタントの方に住宅業界のコンサルについてお伺いしました!住宅不動産業界のコンサルについて興味のある方はぜひご覧ください!船井総研で実現したいこと住宅支援部では、住宅不動産業界を通じて、日本社会の発展に貢献したいと考えております。そもそも住宅不動産業界とは? 住宅不動産業界は現在30兆円の業界規模があり、日本社会において非常に大きなインパクトを持った業界です。さらに、人間の衣食住に直接的に関わるため、存在意義の観点からも非常に重要な業界だと言えます。 特に、住宅不動産業界の中でも住宅業界においては、全国展開のハウスメーカーが占めるシェアが約20%、残りの約80%...
長期インターンから社員へ 経験者が語る長期インターンの魅力
今回は長期インターンシップに参加して船井総研に入社を決めたKさんにインタビューしました。インターンシップに興味を持っている方、就活生の皆さんはぜひご覧ください!なぜ長期インターンシップに参加したのでしょうか?短期のインターンでは会社の概要しか掴めないので、船井総研で働いている社員の皆様のお話も聞きたいと思い、長期インターンシップに参加いたしました。長期インターンシップでの業務内容はなんでしたか?大きく分けて2つありまして、・1つ目は、Facebook広告の運用・2つ目は、先輩社員インタビューでした。1つ目のFacebook広告というのは、ダウンロードレポートの画像の作成というところからF...
大学2年の夏休みから始める就活!
今回は大学2年生の夏休みから就職を始めた場合のスケジュールを紹介します。就活のスケジュールについて不安のある方、これから就職活動を始める方はぜひご覧ください!就活のスケジュール就活全体のスケジュール感近年、就活はますます早期化しており、大学2年生から準備をスタートすることで、他よりリードした形で本格的な就活期間を迎えられると言われています。ここでは、就活全体のスケジュールについて説明し、どのタイミングで何をすべきなのかを具体的にお伝えします。大学2年生:自己分析とキャリア探索の開始 大学2年生は、就活準備のスタート地点です。この時期に自己分析を行い、自分の強みや弱み、興味のある分野を明確...
元プロサッカー選手が経営コンサルタントに
元サッカー選手からプロスポーツビジネスのコンサルタントに転向された竹田忠嗣さん。プロスポーツ選手からコンサルタントになる選択をした理由をインタビューしてきました。スポーツ業界におけるコンサルティングに興味のある方はぜひご覧ください!※選手時代についてU-18から2005年ジェフユナイテッド千葉のトップチーム入り。同時に慶應大学総合政策学部に入学し、サッカー選手と学業を両立。ファジアーノ岡山、FC岐阜の3クラブで17年間プレーし、2022年4月に現役を引退。同5月1日株式会社船井総合研究所に入社。船井総研での業務は何をしてますか?私はいま、レジャー&スポーツ支援部に所属し、プロスポーツビジ...
新入社員インタビュー 入社後のギャップについて
はじめに今回は、保育教育福祉支援部 保育グループのTさんにインタビューしました。就活生のみなさんが気になっている入社後のことについて、新入社員の生の声をお届けできればと思います。船井総研の特徴、コンサル会社の仕事について興味がある方はぜひご覧ください!入社後のギャップE「Tさん、今回はインタビューを受けてくれてありがとうございます!Tさんは同じ部署の同期なので日頃からよく話しますが、インタビューという形式だと少し緊張しますね(笑)今日はよろしくお願いします。早速ですが、船井総研に入社後、何かギャップを感じたことはありましたか?」Tさん「入社後は良い意味でのギャップを感じましたね。新入社員...