注目のストーリー
マーケティング
もう一歩、行動の輪を広げる一年に。FICC代表 森の2024年始挨拶
FICCで、毎年年始に行われる代表 森啓子の挨拶。「世の中でなにが起きているのか。大切なことを見失わないよう学んでほしい」と言う森。だからこそ、自身の視点で一年をどのように見てきたか、どんな流れがあったか、をメンバーたちに毎年伝え続けています。世界・社会のなかの「会社」というコミュニティ(共同体)に集う意義、コミュニティから社会にできることとは。今年、創立20年を迎える私たちFICCに所属する一人ひとりができることに向き合うために。そんなメッセージが伝えられた、1月9日の年始挨拶をご紹介します。有事の時こそ、自分がどんな恩返し・恩送りができるかを考えてみる「2024年は、元日から驚くよう...
人の営みを豊かにするデザインとは?ブランド活動を完成させるデザイナーの価値
「そもそも“デザインの価値”ってなんだろう?」アートディレクターの冨田一樹は、昔から考えていることだと言います。2011年にFICCにデザイナーとして入社。10年以上在籍するなかで、FICCはWeb制作会社からブランディングマーケティングの会社へと、組織の形を大きく変化させています。その中で、冨田はデザイナーの立場から、数々の案件を通してブランディング・マーケティングの領域に深く関わってきました。「デザイン経営」や「デザイン思考」といった、デザインをビジネスの中核に取り込む言葉を聞く機会が増えてきた昨今。バズワード的に謳われる「デザイン」ですが、その現実的なところを理解している人はまだそ...
バーチャルオフィス紹介メディア「バチャナビ」に、FICCのオフィスが掲載されました
360度画像によるバーチャルオフィスツアーを発信する「バチャナビ」にて、FICCのオフィスが掲載されました。「共創」をコンセプトとした場の設計や問いのブース、移転前の社員を巻き込んだエピソードなど、オフィスの360度画像とともにご紹介いただいています。『バチャナビ』とは?24時間365日どこにいてもオンライン上で360度パノラマビューでにオフィスを見学できるメディア。気になる企業のオフィスを見学できたり、将来の職場をイメージすることができます。FICCがオフィス移転に至った背景こちらもぜひご覧ください。FICCのオフィスづくりに興味をお持ちの方、FICCが実践するブランドマーケティングに...
大義を業務につなげて自走できる組織へ。再春館製薬所のつくりたい未来を見据えたコーポレートブランディングプロジェクト
熊本を拠点に、基礎化粧品と共にお客様に寄り添う再春館製薬所。根幹にあるのは「ありたい姿」という考えです。しかし、社内ではこの理解度が異なっていたことで、部署や役職ごとに見ている方向がバラバラになってしまっていました。「自分たちはなんのためにここにいるのか?」大義と手元の業務とつなげることを目的に、FICCでは2022年10月からワークショップを設計。ワークのなかで見えた独自性の再発見、ブランディングとマーケティングが接続したことで、社内にどんな変化が起きたのか?再春館製薬所の音成さん、秋本さん、FICCからはBXクリエイティブ事業部の小林と立石が、当時のプロジェクトを振り返ります。再春館...
フレームワークの社内勉強会で、情報ではなく「人」に向き合う。FICCのビジョンラダーとは?
FICCには、ブランドが未来へ続くための姿を導く「ビジョンラダー®※」というフレームワークがあります。その勉強会を、約半年かけて社内で実施。その回数は5回にも及びました。概要や情報を伝えるだけなら1回で済むところを、なぜ5回も行ったのか……?その理由を勉強会の内容から振り返ります。※「ビジョンラダー®」はFICCの登録商標であり、ブランドマーケティングの専門知識によりFICCが開発した、持続的に求められるブランドの姿を導き出すフレームワークです「ビジョンラダー」ってどんなフレームワーク?FICCはブランドマーケティング(ブランディングとマーケティング)を行う会社です。ブランディングは意味...
予約が取れない宿ume,yamazoeのリブランディングの裏側。障がいや病気のある方の宿泊招待『HAJIMARI』が生んだ可能性
ume,yamazoe(以下・ume,)は、奈良県山添村にある3組宿泊限定のホテルです。2020年3月の開業当時はコロナ禍で、ホテル業界は厳しい時期でしたが、ターゲット別の集客戦略の成功や、併設されたフィンランド式サウナが話題を呼んで、一躍予約が取れない人気宿へと急成長します。売上を堅調に伸ばす一方で、「サウナ」が話題になったこともあり「サウナ宿」と語られることも増えたそう。オーナーの梅守志歩さんは「サウナも魅力ではあるけれど、ume,としてやりたいことが本当に実現できているのだろうか」と、ブランドのあり方に違和感を覚え出したと言います。そこで梅守さんは、友人でもありume,のブランディ...
リベラルアーツ経営がこれからの時代を切り拓く力になる|「自分ごと、会社ごと、社会ごと」ヒューマン・フロンティア・フォーラム 2022
ビジネスを通じたSDGsや社会課題の解決が求められる今、さまざまな取り組みをされる企業が多く見られます。しかし、働く社員一人ひとりの意識が変わらないと感じる経営者や管理職の方も多いのではないでしょうか。そんな方へのヒントになるイベントが開催されました。2022年9月22日・23日の2日間、多種多様な人たちが集い、一つのテーマを掘り下げて議論する『ヒューマン・フロンティア・フォーラム』にFICC代表の森が招待され登壇しました。今回のテーマ「自分ごと、会社ごと、社会ごと」において、森がFICCで実践するリベラルアーツ経営とその考え方がこれからの時代を切り拓く力になるのではないかとお声がけいた...
「Z世代の注目企業2022」に、FICCが選出
株式会社No Companyが発表した、SNSデータから見る「Z世代の注目企業」に、FICCが選ばれました。SNSデータから見る「Z世代の注目企業」とは?2021年10月1日から2022年9月30日の1年間に、SNS(Twitter、Facebook)上でZ世代などの生活者が話題にした企業、団体・組織200社を選定、公開しています。株式会社No Company プレスリリースhttps://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000012.000089446.html注目記事現在、募集しています!これからも、WantedlyやSNSを通じてFICCについてお伝えして...
対話と知識、実体験がかけ合わさった、STOKKE×FICC「親子の距離」の物語
「Here we grow(成長する、親子とともに)」という新たなコンセプトのもと、親子の距離を近づける製品を発信する北欧・ノルウェー発のブランド、STOKKE(ストッケ)。一方、FICCのメディア・プロモーション事業では、一人ひとりのメンバーが社会課題に取り組むブランドに対して、真摯に向き合いながら支援を行っています。STOKKEでマーケティングマネージャーを務める福岡久美子さんと、デジタルマーケティングマネージャーの後藤悠子さん、FICCからはメディア・プロモーション事業部 京都の事業部長である村松勇輝と、プロデューサーの角屋桃子が参加し、子育てから家族の在り方、働き方、プロジェクト...
【FICC事業紹介】人の想いを形にして、ブランドにしか描けない未来を導く。BXクリエイティブ事業
先行きが不透明で、将来の予測が困難な状態が続くなか、市場のニーズに応えるだけでは持続的なビジネス成長は困難になってしまいます。ブランドは存在意義を明確にし、自ら社会の未来を描く必要があります。また、事業を成長させるためには、それらのブランドの資源をマーケティング活用することが不可欠です。FICCは、ブランドの独自の意味を描く「ブランディング」と、新たな市場を創り出す「マーケティング」を分けることなく、ブランドを持続的な成長へと導くことを目指しています。中でも、ブランドと社会を繋ぐパーパスを設計し、それをもとにブランディングを推進する部署があります。今回はその事業を行う、BXクリエイティブ...
未来にワクワクできるか?人の想いとブランドの強みを繋ぐマーケターが挑戦すること
今回インタビューしたのは、メディア・プロモーション事業部の高橋 洋平です。前職は自社メディア運営のマーケティング業務を経験し、2022年6月現在はマーケティングコンサルタントとしてクライアントとブランドが抱える課題に向き合っています。そんな彼にクライアントワークで直面した壁や、仕事のやりがいについて話を聞きました。思い描いたマーケティング職へのギャップから理想を求め転職へ元々、自身の「人生の充実」に対して最上志向が強く、長い時間を費やす仕事に対しても「想いを持てるもの」であった方が良いよねという人生観がありました。だからこそ、自分にとって可能性を感じ続けられるキャリア設計を求めるようにな...
そのブランドにしかない強みと価値は必ずある。専門知識でクライアントを支えて共に見つけだすマーケティングコンサルタント
「ブランドには、そのブランドにしかない独自資源が必ずあります。それは、ブランドの『強み』であり、生活者にとって『価値』となるものです。専門知識と俯瞰的な視点から、クライアントの独自資源を見つけて、価値を届けるための戦略を描いていくこと。それが私の役割です」FICCのメディア・プロモーション事業部で、マーケティングコンサルタントをしている中崎彩はそう語ります。2020年にFICCにジョインするまでのキャリアを振り返りながら、携わる業務や指針にある考え方について、FICCでの「今」を聞きました。身近だった広告業界でのキャリアスタートコピーライターをしている父の背中を見て、自然と広告業界を目指...
ブランドをつくるのは「人」。大切なのは「意義を与え、意義をもらうこと」2022期首スピーチ
2022年4月、FICC代表 森 啓子より、全社メンバーに向けて期首のスピーチが行われました。ここでは、過去を振り返り今期のビジョンを推進するために、FICCが組織として何を大切にしていきたいか、また一人ひとりが大切にしてほしいことを森から全メンバーに向けて語られる場です。今回は、なぜ年始と期首それぞれにスピーチを行うのか、今期FICCメンバーが大切にしてほしいことについて紹介します。年始と期首、それぞれにスピーチを行う理由2019年から始まり、4回目となる今回。FICCでは、毎年1月に行う年始スピーチとは別に、4月に期首スピーチが行われます。なぜ分けるのか?その理由は、暦上の年始とFI...
【FICC事業紹介】ブランドマーケティングで、世界に残したい企業やブランドをつくりだす。メディア・プロモーション事業部京都
FICCが行うブランドマーケティングは、企業の経営課題を社会課題と掛け合わせ、生活者に対して価値のあるものを提供しながら理想的な市場を創り続けていくことを追求しています。そのなかに、ブランドの商品やサービスのプロモーション領域で、企業の生活者に対する活動を支援する、メディア・プロモーション事業部があります。今回は、関西を拠点に独自の事業を行うメディア・プロモーション事業部 京都(以下、FICC京都)をご紹介します。FICC京都について遡ること2013年に創設されたFICC京都。この事業部ができたのは、当時東京本社で働いていたメンバーの京都移住がきっかけでした。Webサイトを中心に、クリエ...
ブランディングとマーケティングをわけて考えない。FICCが大切にする「ブランドマーケティング」の考え方とは
環境問題、食料問題など地球規模で解決していかなければいけない課題に対し、国連はSDGs(持続可能な開発目標)の達成期日である2030年までの10年間を、「Decade of Action」(行動の10年間)として全世界に呼びかけています。日本企業も、ビジネスでいかにSDGsに貢献するかといったことに取り組まれている企業も多い中、マーケティング業界こそ、この課題に真剣に向き合わなければいけないと考えています。企業やブランドの社会的意義の重要性が高まる中、持続的成長を実現するために不可欠であるのが「ブランドマーケティング」の考え方です。今回はブランドマーケティングとは何なのか、そしてなぜFI...