注目のストーリー
All posts
Enlivening SMEs with Advanced Technology.The Joy of Continuing a Challenge.
eftax IoT Promotion Division Manager | Masuo KobayashiMy Role in eftaxI work as an evangelist to spread IoT for SMEs. I support system development as well as in-house production by disclosing the design information, including the source codes. In addition to holding IoT study meetings, I hold sem...
3 Questions to:Baariq Fairuuz Azhar (アズハル バリク ファイルズ)
eftaxには働き方もバックグラウンドも多様なメンバーが参画。今回ご紹介するのは、ソフトウェア開発事業部のアズハル バリク ファイルズです。Background私はフロントエンドに重きを置いたソフトウェアエンジニアです。インドネシアのブラウィジャヤ大学で情報システムを専攻し、2021年7月に卒業しました。大学生の頃よりソフトウェア開発、特にWebアプリケーションにおいて多くの経験があります。I graduated as an Information Systems Major at Brawijaya University Indonesia in July 2021. I am a s...
2023年6月ーフィリピン出張レポート
2023年6月12日、フィリピン市場調査のため、フィリピン・マニラを再訪しました。前回マニラを訪れたのは2020年1月12日ーちょうどタール火山が噴火した日に到着し、火山灰の影響で私たちが搭乗した1時間後のフライト便は欠航になっていたという日でした。その時期もフィリピンへの事業展開を検討していましたが、パンデミックの発生により一旦とん挫、そして3年越しの再始動。今回来て思ったのは、前回よりも街がきれいになり、そして、前はなかった高層ビルや大型のコンドミニアムが乱立していること。コロナで在宅勤務する人の数が増え、心なしか渋滞も緩和されている印象。相変わらず秩序だってはおらず、人も、猫も、犬...
日ASEANビジネスウィーク2023参加レポート
日ASEAN経済共創ビジョンの中間報告やASEANビジネスの最新状況、今後の可能性、先導的な事例の紹介、有識者による議論からなるイベント「日ASEANビジネスウィーク2023」に参加しました。日本ーASEAN間では、2023年の友好50周年を記念して「日ASEAN経済共創ビジョン」と呼ばれる、日本とASEAN間の経済的な連携のあり方についての指針を策定するプロジェクトが進行しています。テクノロジーと高度人材の活用による持続可能な地域社会づくりを目指し、ASEANとの繋がりも深い私たちにとって、特に印象に残った点は以下の通りです。DXは日本だけでなくASEANでも大きな課題であり、特に福祉...
需給予測分析の勉強会を開催。現場で使えるモデルとは?
需給予測分析に関する社内勉強会が開催され、意見や質問を交わしながらスプリントの期間やヒアリングのポイントなどについて探求しました。機械学習は、モデルを開発して終わりではありません。業務フローや誰がどう意思決定に活かすのかを把握し、現場で使えるモデルにすることが大切です。eftaxでは、AI・機械学習にどのようなタスクを担わせるか、どのようなデータを取得・収集・蓄積すべきかといった要件定義から、データ取得後のモデルの選定・実装・性能評価、そして実運用に向けたデプロイメントまで、ワンストップでご支援しています。
ドラマでも話題の「侵害予防調査」課題も機械学習で解決できるかも?
本日はパテントクリアランス関連のMLモデルについてご紹介。実はこのeftax Wantedlyの中の人は、日本のドラマウォッチャーです。現在放映されている知的財産系お仕事ドラマ「それってパクリじゃないですか?」の第3話では「侵害予防調査」が取り上げられ、悪魔の証明とも言われるその難しさが描かれていました。eftaxはこのパテントクリアランスに関する機械学習モデルも作成しています。特許情報の類似度を判定し、特許権侵害の有無を調査・検討する人的工数を削減する取り組みに用いられるモデルです。機械学習はあらゆる場面で活用されており、パテントクリアランスも代表的な使用例の一つ。eftaxではこれま...
世界各地のメンバーから届いた季節のお便り| eftax
国もバックグラウンドも多様なメンバーでチームを構成している私たちeftaxは、世界各地からフルリモートでプロジェクトに取り組んでいます。みんなが見つけた季節を教えてと呼びかけたところ、バラエティ豊かな写真が届きました。博士課程で研究をしながらeftaxのプロジェクトに貢献してくれているエンジニアが撮影した、桜と新生活の息吹を感じる一枚お次はカタールのルサイル大通りから。今年は暖冬で、ごくまれに霧雨が降ることもあるのだそう。休日に家族で出掛けた関西の公園の風景を送ってくれたメンバーもいました。とあるメンバーは道路が壊れて外に出られないトラブルを報告。インドネシア マランではここ数日、大雨が...
IoTデバイス/Androidアプリケーション研究開発プロジェクト |eftaxインターン生インタビュー
eftaxインタビュー インターンシップ生・佐々木眞帆──eftaxのインターンに参加した経緯を教えてください。プロジェクションマッピング技術を用いた受託開発案件を抱えていたeftax社員から、声がかかったのがきっかけです。大学で行われたプロジェクションマッピング用ソフト「TouchDesigner」の入門イベントを機に、私はプロジェクションマッピングに興味を持ち、制作等を行っていました。大学にメンターとしてやって来たeftax社員がそんな私を目に留めて、インターン生にお誘いくださいました。インターンシップ先を探していたわけではなかったのですが、自分に興味のあるプロジェクションマッピング...
JICA留学生インターンシッププログラムのご紹介
テクノロジーと海外人材の力を活用し、Diversity & Inclusiveな社会の実現と持続可能な地域社会の発展に貢献する。それが、私たちのミッションです。代替することができない専門的な技術や知識を有する外国籍人材を、日本では「高度人材」と呼んでいます。日本へイノベーションをもたらし、労働市場の効率性を高めることが期待されている人材です。eftaxは彼らとデータ分析、AI、IoT、ソフトウェア開発等を通じて、関係を築いてきました。先日行われたJICA留学生との交流会でも、自国と日本の架け橋になってご自身のキャリアやビジネス、経済を発展させていきたいという多くのみなさんの想いを耳にする...
「将来の仕事につながる最短ルート。評価されるのでやり甲斐があります」インターン生インタビュー
eftaxインタビュー インターンシップ生・新庄紘己インターンシップ参加の理由──インターンシップに参加しようと思ったきっかけを教えてください。「パソコンで何か始めよう」と思って調べた際に、将来性を感じてPythonを始めました。大学二年の夏くらいのことで、当時は至って気軽な気持ちからでした。しかし始めてみると、「果たしてこれは何をしているんだろうか」と思ったんです。家で一人パソコンを触りながら、これが実際の世界とどうやってつながっているのか、今やっているプログラミングが社会でどう使われているのだろうかと疑問を抱きました。一方で、大学の計量経済学のゼミを通して、Pythonにはデータ分析...
JICA Networking Fair in Spring 2023にブース出展しました!
2023年3月14日、ベルサール高田馬場で開催されたJICA Networking Fair in Spring 2023にブース出展しました。Covid-19以降、このような大規模なオフラインイベントの開催は数年ぶりとのことで会場には数百名に上る多くのJICAの留学生たちが集まり、大変な熱気に包まれていました。私たちのブースにもひっきりなしに留学生の方が押し寄せ、取り組んでおられる研究の話やインターンシップでの協業可能性など、色々と発展性のあるお話をすることができました。今回はABE Initiativeというアフリカの留学プログラムからの参加者が多く、ガーナ、ナイジェリア、エジプト、...
大阪オフィスで外国人エンジニア・デザイナーの集うMeetup開催!
2023年2月24日(金)にMeetupを開催しました。私たちは外国人起業家や高度人材支援を行うグローバルコミュニティの運営をしており、月に1回大阪オフィスで外国人のエンジニアやデザイナーをターゲットにしたMeetupを定期開催しています。毎回ソフトウェアエンジニアやIoTエンジニア、デザイナーなど多国籍の方々に参加いただき、参加者同士で技術紹介などを行なっています。コロナ以降、こうしたオフラインのイベントの機会はめっきり減り、かつ外国人エンジニア同士で情報交流できる場も数少ないため、非常に有意義な会となりました。交流会でお話を聞いていると、やはり日本語ができないため彼らのスキルや経験に...
先進テクノロジーで中小企業を盛り上げる。イノベーション創出の伴走者
eftax インタビュー|IoT推進事業部マネージャー・小林万寿夫eftaxでの役どころは?中小企業向けにIoTを普及する伝道師的な仕事をしています。システム構築のみならず、 ソースコードを含む設計情報を公開し内製化までをご支援。IoT勉強会の開催をはじめ、自治体のIoT等導入促進プロジェクト事業の専門家・中小企業デジタル応援隊事業のIT専門家として登録し、セミナーも実施しています。導入支援、教育的アプローチなど伴走者として多方面でイノベーションの創出に奔走する日々です。IoT推進に至るまでのバックグラウンドソフトウェア開発に従事。IoTには欠かせないLinuxベースのシステムを推進して...
インターン生が語る自分の価値が生きる場所って?
eftaxインタビュー インターンシップ生・磯野 凌輔インターンシップ参加の経緯大学の友人の紹介がキッカケです。彼の天文サークルの先輩がeftaxでインターンをしており、話を聞いてみないかと誘われたんです。当初は僕自身世界が狭く、意識もそれほど高くありませんでした。自分の成長の為に経験を積もうという気概も特段無く……。友人3人連れ立って「とりあえずお話を聞きに行くか」といった軽い気持ちで大阪オフィスに伺いました。すると、凄くレベルの高そうな人がよく分からない単語を喋っていて、僕が本当にこんなところに参加していいのかと恐れおののいた記憶があります。代表の中井とインターンシップの先輩に内容を...