注目のストーリー
人工知能
【メディア掲載】国内最大級のAI・人工知能専門メディア「AINOW」に掲載されました。
人口知能・AI関連のニュース発信をしている国内最大級メディア「AI NOW」で弊社代表沢登のインタビュー記事を掲載していただきました。なぜ弊社が飲食×ロボットで事業を始めたのかのルーツや今後の展開についてなど、とてもわかりやすくまとめていただきました!是非ご覧ください!【リンク】http://ainow.ai/2019/05/07/167421/?fbclid=IwAR1xnXK0fPHmmkvz44BhAlJpBoe68qeiIsI7C1Qix4AQz5ewy3Cf0JF-bwI
国際ホテルレストランショーに出展します。(ビッグサイト東7ホール)
2019年2月19日(火)~22日(金)に開催される、国際ホテル・レストランショーへ出展いたします。会期:2019年2月19日(火)~22日(金) 10:00~17:00(最終日は16:30まで)会場:東京ビッグサイト 東展示棟1〜7ホール 展示規模約2,400ブース弊社ブースは、「東7ホール 入口すぐ」の『7-C02』です。来場登録者数:65,000名(同時開催展含む)(予定)【展示ロボット】・たこ焼きロボット(名称:OctoChef-オクトシェフ-) ・ソフトクリームロボット(名称:レイタ君) ・【新作】朝食ロボット(名称:Loraine-ロレイン-) ・【新作】コンビニ調理ロボット...
Mr.MITのヤスくんが帰ってきてくれたよ!
東京大学からMIT(マサチューセッツ工科大学)に留学に行っていた、ヤスくんが帰ってきてくれました。そうです。皆さんご存知のソフトクリームロボットの生みの親です。ソフトクリームロボットの機能の改良を最近を行っていて、ヤスくんにも技術指導をしていただきました。過去の経験や失敗した経験を共有するヤスくんと、現在開発に取り組んでいるレオくん。現在は、ニュージーランドから長期のインターンに来てもらっています。改良しているポイントは、1.レバーを外付けではなく、外部取り外し可能な機構にすること2.コーンディスペンサーの改良(現在はお客さんがコーンを置くスタイルから、ロボットがコーンも自動で取る)3....
【メディア掲載】日テレnews every.にOctoChefが取り上げられました。
日本テレビの夕方のニュース番組「news every.」に長崎ハウステンボスのたこ焼きロボット『OctoChef』が取り上げられました。日時:2019年1月18日(金) 16:45頃番組:日本テレビ news every.企画内容:調理ロボット特集#採用強化 #ロボット #ロボットエンジニア #ソフトウェアエンジニア #人工知能 #ディープラーニング #画像認識【職種】画像解析エンジニアhttps://www.wantedly.com/projects/207630ロボットコントローラーhttps://www.wantedly.com/projects/263306メカトロニクスエンジニ...
NEDOに内閣府の方と行ってきたよ!
NEDO。聞き慣れないかもしれませんが、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構です。https://www.nedo.go.jp/現在政府は、次なるユニコーン創出を目指して、J-Startupなど力を入れている分野です。今回は、経産省主催の始動(http://sido2018.com/)で一緒にシリコンバレーに派遣してもらった、scouty二井さん(https://scouty.co.jp/)、ドクターズプライムの田さん(https://drsprime.com/company/)と一緒に訪問してきました。農水省の若手ペーパーに当社の調理ロボットを取り上げて頂いた事をキッカケ...
日刊工業新聞に掲載されました。
代表の沢登の記事が日刊工業新聞に掲載されました。タイトル:「AI・ロボット転機予報(28)ロボは人の代わりではない」掲載日:2019/1/11(金)#採用強化 #ロボット #ロボットエンジニア #ソフトウェアエンジニア #人工知能 #ディープラーニング #画像認識【職種】画像解析エンジニアhttps://www.wantedly.com/projects/207630ロボットコントローラーhttps://www.wantedly.com/projects/263306メカトロニクスエンジニアhttps://www.wantedly.com/projects/184368広報https:/...
【イベント】ロボデックス@東京ビックサイト西ホールに出展します。
こんにちは。佐藤です。直前のご案内になってしまいましたが、明日から開催されるロボデックスに出展いたします。今回は、ロボットの展示はございませんが、代表の沢登もしくは佐藤が立っているようにいたしますので、商談の機会がありましたら是非お声がけください。SSI (株)のブースにて出展いたします。※当社の調理ロボットの展示はございません。調理ロボットの動画を流しながら、商談を行っています。是非お声がけください。小間番号:W15-72東ホールではなく、西ホールですのでお間違えの無いようにお願いいたします。#採用強化 #ロボット #ロボットエンジニア #ソフトウェアエンジニア #人工知能 #ディープ...
代表コラム5:ロボ化の波は今年、世界各国で本格化したと言える
この連載は、日刊工業新聞に連載していたコラムを読みやすい形で再掲しております。「AI・ロボット転機予報 コネクテッドロボティクス」勃興しつつある飲食業でのロボット利用 ロボットを飲食業で用いようという実例はこれまでもあったが、今年は世界中で多くの企業が取り組みを本格化しはじめている。米国ではピザをロボで調理しデリバリーするZume(ズーム)や、ピザハットも車上でピザを温めるシステムを最近発表した。ピザ、ハンバーガー、カクテル、カフェ、鍋料理 スタートアップ企業でも、フランスのEkim(エキム)は、ピザの調理を全てロボット化したシステムを発表した。米Miso robotics(ミソ・ロボテ...
代表コラム4:たまたま子供たちのたこ焼きパーティーに誘われた
この連載は、日刊工業新聞に連載していたコラムを読みやすい形で再掲しております。「AI・ロボット転機予報 コネクテッドロボティクス」 私は2017年4月に、今も続く調理ロボットのプロジェクトを開始するまで、以前働いていた企業と、中国や韓国、台湾の大手メーカー向けに産業用ロボットのコントローラの開発をしていた。 とにかく、私はロボットで飲食業を盛り上げたいと考えていたので、16年末ごろから、具体的にロボットが飲食業で何を手伝えるかとアイデアを練っていた。だが、まだ市場調査は一切しなかった。はやり廃りに左右されたくないし、他人がどうするではなく、自分の思いに素直に従いたかったからである。201...
代表コラム1:私たちの最初の挑戦、たこ焼きロボットの開発プロジェクトは始まった
この連載は、日刊工業新聞に連載していたコラムを読みやすい形で再掲しております。「AI・ロボット転機予報 コネクテッドロボティクス」 Dobot(ドボット)という小型の教育用ロボットで試してみて始まった「たこ焼きロボット」のプロジェクト。思いがけない好評を受けて、起業イベントで優勝して仲間や人脈ができた。 その勢いで「メーカーフェア東京」という展示会に出展できることになった。小型のロボットではさすができることが限られていたので、本格的な産業用ロボットを使うことにした。とはいっても、自動車の工場にあるような大型の産業用ロボットを使うとなると、あまりに大がかりになり、飲食店や家庭で使う姿はとう...
2018年を振り返ってみよう!コネクテッドロボティクスの調理ロボットの「これまで」が全て丸わかり!
2018年12月31日年の瀬ですね!という事で、1年を振り返ってみたいと思います。1年というよりは、調理ロボットサービスを初めてからの大体の流れを追いかけてみたいと思います。2017年4月 StartupWeekend Roboticsで、たこ焼きロボットは始まった代表の沢登、北村、サムはこの2017年4月のスタートアップウィークエンドロボティクス(以下、SWR)で出会っています。そのチームをキッカケに現在のたこ焼きロボットがスタートしています。プロトタイプ1号機は、家庭用ホットプレートで作っていた見て頂くと分かる通り、最初のたこ焼きロボットは、Dobotという小さいアームロボットに、家...
日本の調理ロボットまとめ(21~23)
皆さん、こんにちは。佐藤です。今回はシリーズ最後となる、日本の調理ロボットまとめ21~23です。21.分身ロボットカフェ(AVATAR CAFE)「DAWN ver.β」 調理:カフェ配膳 場所:赤坂22.ゴーストレストラン Uber Eats専門店のオンラインデリバリー23.OniRobot(オニロボ) パナソニック株式会社アプライアンス社 調理:ロボット 場所:池袋21.分身ロボットカフェ(AVATAR CAFE)「DAWN ver.β」 調理:カフェ配膳 場所:赤坂開発企業:株式会社オリィ研究所 http://orylab.com/ 創業者: 吉藤 健太朗 創業年:2...
展示会:ホテルレストランショーの出展場所(東7ホール入口すぐ)
2019年2月に開催される、国際ホテル・レストランショーへ出展いたします。弊社ブースは、「東7ホール 入口すぐ」の『7-C02』です。会期:2019年2月19日(火)~22日(金) 10:00~17:00(最終日は16:30まで)会場:東京ビッグサイト 東展示棟1〜7ホール 展示規模約2,400ブース来場登録者数:65,000名(同時開催展含む)(予定)東7ホール:サービス産業向け次世代技術EXPOサービス産業向け次世代技術EXPOコネクテッドロボティクス調理ロボット弊社ブースは、「東7ホール 入口すぐ」の『7-C02』です。#採用強化 #ロボット #ロボットエンジニア #ソフトウェアエ...
子供の科学に掲載されました。
子供の科学に掲載されました。2019年1月号、出版社: 誠文堂新光社3ページにも及ぶ特集を組んでいただきました。〈購入はコチラ〉★特集 ロボット開発最前線!今回の特集では、KoKaが注目した最前線のロボット開発現場に行ったよ! 紹介する3か所は、人工知能(AI)やIoT(Internet of Things)などといった、最先端の技術を活用したロボットを開発している注目のベンチャー企業だ。これまで、ロボットの多くは工場の中で働いていたけど、今はもう変わりつつある。開発されている技術と、それがどう使われようとしているのか、開発者のみなさんに聞いてきたゾ。#採用強化 #ロボット #ロボットエ...
ソフトクリームが食べ放題になる日は近い。
ソフトクリームロボットのレイカちゃんを作る際にご協力頂いた、ソフトクリーム大手の日世さんのショールームにお邪魔してきました。たこ焼きロボットと同時に、ソフトクリームロボットの販売を行っております。そのソフトクリーム機は実は日世さんのソフトクリーム機を利用させて頂いております。長崎のハウステンボスで利用しているソフトクリーム機はこちら!レバー式2槽式で、バニラ、ストロベリー、ミックスと3種類を絞り出す事が出来ます。こちらは、テーブルの上に置くタイプなのですが、片手をレバーを引き、片手はコーンを持つという事から、最近出来たタイプなんですね。小さく小スペースでも置けるという事から、関東圏ではこ...