- Project Manager
- DX/SaaSプロダクトの開発
- DXコンサルタント/PM
- Other occupations (14)
- Development
- Business
- Other
初めまして、丸尾恭四郎といいます。東京大学の修士課程卒業後、2年半エムスリーのAI・機械学習チームのエンジニアとして所属し、2022年10月より、燈にDXソリューション事業部 VPoEとしてジョインしました。
私はとにかくプログラミングが好きで、「飯を食うようにプログラミングする」ことを大切にしています。この転職エントリを書くにあたり、私のエンジニアとしての生い立ちを言語化して整理しました。
とにかく作って、触ってもらう!
今振り返ってみると、私は昔から、自分が作ってもらったものを人に触らせて喜んでもらうことをいつも楽しみにモノづくりをしてきました。
小学生の頃からRPGツクールというツールでゲームを作り、友達にやらせるのが大好きでした。その頃からプログラミングちっくなことが大好きで、中学生の頃からC++を使ってゲーム制作を始めていました。これもwindowsでビルドして、部活の友達にやらせていました笑
大学に入ってからは、いくつかのインターンでWebの技術を学習し、一人でAWSやGCPにアプリケーションをデプロイできるようになりました。所謂フルスタックエンジニアのようなスキルセットでしたが、「モノづくりして他人に触ってもらう」ためにはどのスキルも必要なことで、新しい技術を楽しく吸収していました。大学のインターンでUnityも勉強して、ストアにアプリをリリースしたりしていました(当時はエゴサが捗ってました)。
エムスリーに新卒として入社してからは、学生時代の研究で培った機械学習の知識を活かし、AI・機械学習チーム配属となり、AIアルゴリズムを展開させる基盤構築に注力しました。
そこでも特に意識していたのは、ユーザーにとっての価値やユーザー体験についてでした。「こうするとユーザーは気持ちいいよね」「これはユーザーにとって何の役に立つのだろう?」ということを、いつも考えていました。AIアルゴリズムの価値をユーザーに届けるには、ビジネスサイドのヒアリングやフロントエンドでの表現の工夫が必要で、私が得意とする部分でもあり、チームにおける私の強みでした。
そして燈へジョイン
大学時代から、スタートアップのエンジニアインターンをいくつか経ており、技術を吸収しつつ、そこで働く経営者やエンジニアの方に漠然とした憧れを持っていました。いつの日か、大きな裁量と責任を持って、チャレンジをしたいとずっと思っていました。
エムスリーで3年目に差し掛かった頃、大学院時代の研究室の後輩の森から突然LINEが来て、(スマブラをやりつつ)燈の話を聞きました。
森とは、学生時代に某スタートアップで共に働いていたこともあり、エンジニアの知識もビジネスセンスもずば抜けた能力を持っていることを以前から知っていました。その森がPFNから燈に移ったと聞いて、どんな会社なんだろう、と興味を持ちました。
その後、CEO野呂やCTO三澤とも話し、燈が「普遍的な技術をベースにした課題解決」を本気で取り組んでいるということを実感しました。ちなみにこの「普遍的な技術をベースにした課題解決」は私の出身である、東大工学部計数工学科の理念でもあり、企業として本気で挑戦している燈に強く共感しました。
5年くらいは大企業で下積みをして、そこからベンチャーに挑戦するのが良いかな、とぼんやり思っていましたが、「今」が人生最高の好機だと確信し、予定より2倍早く挑戦をすることにしました。
そして、日々状況が変わる現在の燈に、少しでも早く転職を決意したことは正解だったと確信しています。
燈での技術的挑戦 〜飯を食うようにプログラミング〜
燈では、DXソリューション事業部VPoEとしてジョインしました。各メンバーとプロジェクトマネジメントをしつつ、VPoEとして技術的に取り組んでいることが大きく2点あります。それは、各プロジェクトのソフトウェアの技術選定と、社内の生産性向上です。
1つ目の技術選定の難しさは、燈が取り組んでいる建築業界特有の技術がかなり尖っている点に由来しています。燈が扱っている技術の例を挙げると、点群・CAD・物理シミュレーションなどがあります。しかし、それをソフトウェアにしてユーザーに届けるには、かなりハードルが高いことを日々実感しています。複雑なアルゴリズムのデプロイ方法や3D表現のフロントエンドのライブラリを、手をとにかく動かしつつ検証しています。
2つ目の社内の生産性向上について取り組んでいることを挙げると、社内GPUKubernetesクラスターの構築です。CTO三澤がGPUをお安く調達してサーバーを配置し、私がAnsibleでサーバーの構成設定をしています。
ちょうど今まさに、Kubernetesで社内イメージビルドサーバー・プライベートレジストリを整備し、社内メンバーが誰でもGPUを用いた実験を使えるように整備しています。かなり骨の折れる作業でしたが、私は一刻も早くクラスターの構築したく、誰よりも早くオフィスに来て朝から夢中で構築していました。まさに、「飯を食うようにプログラミングする」状態でした。
私の野望
燈のアルゴリズムモジュールの展開の図
私はこれまでとにかくプログラミングして、ユーザーに触ってもらい価値を届ける、ということを重視してきました。それを踏まえて私が燈で達成したいことは、業界必携のAIプロダクトの創出です(私はこれを勝手に社内で燈DXシリーズと呼んでいます)。現在、燈のDXソリューション事業では、各社の課題を解決するAIエンジンをいくつも提供しており、そこから浮かぶ業界共通の深い課題が見えてきています。業界共通の課題を解決するキラープロダクトに向かってチーム一丸となって進めており、つい先日も経営陣も含めてメンバーで熱い議論をしました。
今まさに、そのプロダクトが創られる寸前、というところまで来ています。私は自分たちの力でそれを創り上げ、その瞬間に立ち会えることが何よりも嬉しいです。
そして私たちは、プロダクトを創り上げ、その瞬間に立ち会う仲間を募集しています。
私たちと一緒に、最強のAIプロダクトを作りませんか?