注目のストーリー
All posts
NHKにて、弊社の取り組みを取材頂きました
こんにちは!エボラニ広報部です。9月1日「防災の日」に合わせて、弊社が企画開発を行なったウクライナ避難民の災害時や緊急時をサポートする支援アプリ「べセルカ」を取材頂きました。NHKニュースの取材班の方々にオフィスにお越し頂き、ウクライナ避難民採用と、アプリ企画・開発に至った経緯などをお話しさせて頂きました。今回の取り組みについての取材を受ける、創業者のクリスチャンアプリの操作方法を紹介する新卒社員のYuriNHK全国放送の他にも、様々なメディアでも今回の取り組みを取り上げて頂きました。タウンニュース神奈川日経クロステック日経新聞エボラニでは今後も企業活動を通して様々な事業、活動、取り組み...
多国籍IT企業だからできる、支援の形を。ウクライナ避難民採用と、災害時アプリリリースに至るまで
こんにちは!エボラニ広報部です。エボラニでは先日、ウクライナ避難民の災害時や緊急時をサポートする支援ツール「ベセルカ」をリリースいたしました。今回は、先日行われた正式リリース発表会でお話しした内容とともに、災害時アシストツール「べセルカ」のリリースに至った経緯と開発までの話を振り返っていきます。お話を聞いたメンバー__________________________ソウ・ユ:創業者・代表取締役社長クリスチャン・フォレステル(以下 Chris):エボラニ共同創業者。キリル・コバチェフ(以下 Kiro):エボラニ社員。アプリ品質管理担当としてプロジェクトに携わる______________...
新卒向けオンライン会社訪問を開催しました!
こんにちは!エボラニ広報部です。先日、横浜地域の大学を対象としたオンライン社員交流会を開催しました!当初オフィスにお越し頂く形を予定していましたが、コロナウイルス感染状況を考慮し、オンラインでの開催となった第一回。今回はその様子をご紹介します!オフィスの中をオンラインツアーでご案内!エボラニでは現在、基本的に出社を前提としたワークスタイルを推奨しています。毎日通う働くオフィスがどんな場所なのか、気になりますよね。今回は説明会では知ることができない、オフィスの中をご紹介しました!エボラニのオフィスは今年5月に拡大移転したばかり。心地よく働くための様々な仕組みと設備が散りばめられたこだわりの...
社内初!アイディアソンを開催しました
こんにちは!エボラニ広報部です。今回は、先日社内で初の試みとして開催された、社内アイディアソンの様子をお届けします。アイディアソンとは?「アイディア」+「マラソン」の造語で、決められた時間内でグループごとにアイディアを出し合い、その結果を競うイベントです。プレゼンターと聞き手がディスカッションすることで発想が広がり、良質なアイデアを創出できることから、新規事業開発やオープンイノベーションの現場で広く活用されています。これまでエボラニではエンジニア向けのハッカソンは実施されていましたが、全社員を対象としたアイディアソンは初の試みです。アイディアソン実施の目的とルール今回社内でアイディアソン...
Youはどうしてエボラニに?海外出身で活躍するメンバーに聞いてみた
こんにちは!エボラニ広報部です。いくつかのチームがあるなかで外国籍のスタッフの多くはエンジニア職に在籍しています。その他の、セールスやPMなどのビジネスサイドにも外国籍のスタッフは在籍していますが、ビジネスサイドには日本人の割合が多くなっています。多国籍の文化を持つエボラニですが、現在の社内での共通語は日本語です。最近では外国人スタッフに向け、より日本語のスキルアップをしてもらえるよう日本語の研修もスタートさせました。彼らは、どのようにして日本で働くことを決め、エボラニに出会ったのでしょうか?今回は、そんな彼らにフォーカスを当ててみます。brady(出身国:イギリス 職種:エンジニア)日...
外国籍メンバーを対象とした、日本語研修が始まりました!
こんにちは!エボラニ広報部です。今回は、会社のスキルアップ制度についてのご紹介です。エボラニでは、常に「一流である」ことをバリューの一つに掲げ、毎週様々な勉強会を社内で開催し組織と個人の成長の場を提供しています。今回、その取り組みの一つとして新たに外国籍メンバーを対象とした、日本語研修がスタートしました。なぜ日本語研修を開催するのかエボラニで働くメンバーの約半数は、外国籍のメンバーで構成されています。入社にあたっては日本語でコミュニケーションが可能であることを前提としていますが、クライアントの方や外部の方との高度なコミュニケーション能力が求められる機会もあります。社内でのコミュニケーショ...
5月生まれメンバーの誕生日パーティー&新入社員歓迎会を開催しました
こんにちは!エボラニ広報部です。エボラニでは毎月勉強会、社内イベントなど様々なアクティビティが盛んです。その中の恒例イベントとして毎月、誕生日を迎えるメンバーの合同バースデーパーティーを開催しています。今回は金曜日の夜、5月生まれのメンバーの誕生日パーティー、新入社員歓迎会を開催しました! 実はエボラニ創業者の宋代表も5月が誕生日!PMメンバーからは、日々の感謝と共に腰をいたわって欲しいという思いからオフィスチェアがプレゼントされました。 ↑プレゼントされた椅子に座って喜ぶ宋代表そして終業後、パーティーがスタート!誕生日のメンバーに前に並んでもらい、オフ...
エボラニのSDGsに関わる取り組みをご紹介します
エボラニでは自社サービス「anybot」を通しお客様のビジネスをサポートしています。その過程において、社会全体の発展や地域の産業に寄与することが、社会的使命の一つであると考えています。今回は、弊社のSDGsに関わる取り組みをご紹介いたします。SDGs とは持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)とは、2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)別ウィンドウで開くの後継として、2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された、2030年までに持続可能でよりよい世界を目...
新しいオフィスをご紹介!
こんにちは!エボラニ編集部です。エボラニでは事業拡大に伴い、2022年5月にオフィスの拡大移転を行いました。当社では、オフィスはメンバー同士がコミュニケーションをしながら、生産性高く働くための大切なスペースだと考えています。今回はそんなこだわりが詰まったオフィスをご紹介します!オフィス玄関、フリースペースオフィス正面には、開放的なフリースペースが広がっています。正面奥の空間には、可変ワークシーン構築ツール「クロススタジアム」が設置。プレゼンテーションやちょっとした会議など、シーンに合わせて引き出しを変形することで空間を効率よく活用することが可能です。フリードリンク気分に合わせてセレクトで...
エボラニの社内イベント・勉強会をご紹介します
弊社は60名以上が参画する組織となり、コミュニティとしても活発になってきました。プロジェクトが違うメンバーと勉強会やイベントを通じて横の繋がりを持ったり交流を深めることは、メンバーの新たな刺激、学びに繋がっています。毎週様々な勉強会やアクティビティが開催されていますので、どのような取り組みが行われているのか簡単にご紹介いたします。社内イベント全社会 / 毎月毎月各部署毎の成果振り返りと、その月に活躍したメンバーの表彰を行います。また、発表の後にはみんなで1ヶ月の成果を労うパーティーも開催します。ロールプレイ大会 / 毎月 ...
仲間がいたから乗り越えられた。失敗経験を経て学んだ、PMとして大切なこと
こんにちは、エボラニ広報部です。今回は、エボラニでプロジェクトマネージャーとして働くメンバーのインタビューをお届けします。社内、クライアントとコミュニケーションをとりながら、企業の課題を解決へと導くプロジェクトマネージャー。エボラニ創業期に入社し、PM未経験から現在は大手クライアントも相手に数多くの案件に携わる堀岡に、エボラニでのキャリア、様々な経験を経て学んだPMとして心掛けていることについて聞きました。【プロフィール】 堀岡 寿和(ほりおか としかず)エンジニア/プロジェクトマネージャー ...
移転パーティーを開催しました!
こんにちは!エボラニ広報部です。エボラニは2022年5月に、新横浜にてオフィスを移転をいたしました!そしてお世話になっている関係者様をご招待し、移転パーティを実施いたしました。!今回は写真を中心にパーティ当日の様子を振り返りたいと思います。当日準備までオフィス移転では、通常業務を怠ることなく移転に伴う様々な準備を進めていかなければなりません。今回、限られた時間とリソースの中で、メンバー全員が多忙な中協力しながら準備を行っていきました。こうしてメンバーのチームワークと頑張りによって作り上げた新オフィスにて、無事業務を開始することができました。↑入口付近の石畳風のマットを敷き詰めている様子オ...
新横浜すぐ!事業拡大に伴い、オフィス移転しました
エボラニではサービスリリース後、企業規模・業種問わずに3,500社以上の事業者様へサービス提供して参りました。業績も4年間連続でYoY200%以上のスピードで成長し、現在16カ国・60名の国際色豊かで多様性あふれるメンバーが働いています。今回事業拡大により更なる組織の拡大も見据え、増床した新オフィスへ移転いたしました。今後も働きやすいオフィス環境を整備していきながら更なる交流の促進、チームワークを醸成してくことで、生産性・創造性の向上を目指して参ります。オンオフを切り替え、コミュニケーションが生まれる空間に事業部の垣根を越えて連携が円滑に進むよう、ワンフロアとしたワークスペースでは通常の...