注目のストーリー
All posts
2024年の振り返り【社会保険労務士法人AdjustHR】
こんにちは!社会保険労務士法人AdjustHRです!私たちは、「企業と人の幸せを最大化する」をミッションに、日々お客様の人事課題の解決に向けて活動しています。毎月更新しているこちらの公式ブログ。今回は12月ということで、2024年の振り返りレポートをお送りいたします!2024年は『変化』の一年今年は、会社の状況が大きく変わった一年間でした。順に詳細を記載していきます。①顧問先の変化顧問先の規模拡大昨年までは「創業して間もない急成長中の社労士事務所」のイメージが強かったAdjustHRですが、今年は創業5周年を迎え、「一定の規模があり、安定した品質を提供できる社労士事務所」として認知され相...
弊社のマネージャーってこんな人!AdjustHRで活躍する人材の特徴を探る
こんにちは!社会保険労務士法人AdjustHRです!AdjustHRは「企業と人の幸せを最大化する」をミッションに、日々お客様の人事課題の解決に向けて活動しています。今回は、マネージャーの原村さんにインタビュー。面接でも「AdjustHRではどんな人が管理職に選ばれるの?」とご質問いただくことが多く、みなさんも気になるポイントなのではないでしょうか?本日の記事では、評価基準の一つでもありAdjustHRが大切にしている「コンピテンシー」についてや、AdjustHRで活躍する人材の特徴についてなど、詳しく記載しました!● 原村さんのプロフィール ● 新卒で人材紹介会社の営業を経験後、フィン...
【オープンポジション】成長中のベンチャー社労士法人を一緒に盛り上げてくれる仲間を探しています!
こんにちは、社会保険労務士法人AdjustHRです。社会保険労務士法人AdjustHRは、中小企業に踏み込んだ人事労務改善をする専門家集団として、国内トップの社会保険労務士事務所を目指しています。そんな中、今後さらに業界を盛り上げるべく、「○○ができます!」「○○が得意です!」といった何らかの強みをお持ちの方を、随時募集します!例えば…●人事労務業務支援が得意な社労士業務経験者●経営企画ポジションでの計画の立案から実現ができる方●マーケティング・広報ポジションで計画立案から実現が得意な方●情報システムとして社内外のサービス計画から開発、実現ができる方など以下に詳細を記載しますので、ぜひ、...
私が顧問対応で大切にしている3つのコト。
こんにちは!社会保険労務士法人AdjustHRです!AdjustHRは「企業と人の幸せを最大化する」をミッションに、日々お客様の人事課題の解決に向けて活動しています。今回は、入社4年目を迎える顧問対応職の野見山さんにインタビューしました。異業種から完全未経験で入社し、挫けそうになることもありながら、壁を乗り越え今に至ります。そんな野見山さんに、・入社初期のエピソード・前職の経験が生きていると感じた瞬間・顧問対応をするときに大切にしていることなどを聞いてみました!❚ プロフィール約10年間、ホテルの宿泊部門でフロントや販売管理、教育担当などを経験。入社当初から人事を希望するも、なかなか異動...
退屈な毎日を変えたい、顧客にもっと歩み寄りたい。そんな想いで社労士事務所から転職してきた経験者が語る、AdjustHRらしさとは。
こんにちは!社会保険労務士法人AdjustHRです!AdjustHRは「企業と人の幸せを最大化する」をミッションに、日々お客様の人事課題の解決に向けて活動しています。今回は、複数の社労士事務所勤務を経てAdjustHRに入社した川本さんにインタビューしました。未経験者を積極的に採用してきたAdjustHRでは、数少ない経験者での入社です。これまでの社労士事務所とAdjustHRとの違いや、経験者がAdjustHRで活躍するためのポイントなどを詳しく聞いてみました。未経験の方にもわかりやすい内容になっていますので、ぜひご覧ください!❚ 経歴同志社大学 法学部 法律学科を卒業後、新卒で製薬会...
いつでも真剣勝負。仕事にも人にもひたむきに向き合う彼女が、支援職のキャリアや教育にかける想いを語る
こんにちは!社会保険労務士法人AdjustHRです!AdjustHRは「企業と人の幸せを最大化する」をミッションに、日々お客様の人事課題の解決に向けて活動しています。今回は、入社4年目を迎える支援職(アシスタント職)の堀内さんにインタビューしました。新人教育も担当している堀内さんに、支援職としてのキャリアについてなど詳しく聞いてみました!労務の世界を知りたくてAdjustHRの門を叩くーこれまでの経歴を教えてください。新卒で化粧品販売メーカーに入社しました。販売業務からスタートして、自社の新入社員や取引先の従業員などに向けた研修にも携わりました。その後は税理士事務所に転職しましたが、税理...
第二新卒で人事労務のプロを目指し社労士の道へ。未経験での転職や入社後のギャップはいかに?
こんにちは!社会保険労務士法人AdjustHRです!AdjustHRは「企業と人の幸せを最大化する」をミッションに、日々お客様の人事課題の解決に向けて活動しています。今回は第二新卒で入社した顧問対応職の土井さんにインタビューしました。人事労務未経験での転職活動や、面接でのエピソード、さらには入社後のギャップや研修、将来の目標についてなど、詳しくお聞きしました!工場の総務からキャリアをスタートー土井さんのこれまでのキャリアを教えてください。新卒で上場している食パンメーカーに入社しました。就活の頃は直接お客様と接する機会がある営業職などを希望していましたが、入社後は工場の総務に配属となりまし...
メンバー全員が成長し、やりがいを持つために。Adjust HRが大事にしている4つの軸
こんにちは。社会保険労務士法人Adjust HRです!Adjust HRは「企業と人の幸せを最大化する社労士になりたい」というミッションを掲げ、日々顧問先の人事・労務関連の課題解決に向けて活動しています。これまで、未経験採用を積極的に行ってきましたが、さらなる事業拡大を目指し、早期に活躍していただける経験者の方も積極的に採用していくことを考えています。そのため、今回のインタビューでは、転職を考えている経験者の方にぜひ読んでいただきたい内容となっています!突然ですが、皆さんに質問があります。人事労務の経験者の方々にとって、将来への不安や業務内容への不満を抱えて転職活動をしているケースは多い...
チームであなたの成長をサポート!Adjust HRが目指す「社労士の姿」への研修ステップとは?
こんにちは!社会保険労務士法人Adjust HRです!Adjust HRは「企業と人の幸せを最大化する社労士になりたい」をミッションに、日々お客様の人事課題の解決に向けて活動しています。弊社は今まで未経験採用を積極的に行ってきました。ただ、Adjust HRはさらなる事業拡大を目指し、早期に活躍していただける経験者の方も積極的に採用していきたいと思っています!そのため、今回のインタビューではこんな方に読んでいただきたいと考えております。− 社労士事務所の仕事を経験しているが、別の社労士事務所へ転職を考えている方− 人事労務業務からのキャリアアップとして、社労士事務所はどのような研修ステッ...
30歳未経験で人事労務の世界へ!本質的な課題解決を求めAdjustHRに入社した理由とは?
こんにちはAdjust HR採用担当です。AdjustHRは、「企業と人の幸せを最大化する社労士になりたい」をミッションに、日々企業に対し専門性を発揮しながら顧問先企業の人事課題の解決に向けて活動しています。現在、急成長中しており、人事労務コンサルタントを積極的に採用しています。今回のインタビューは、2021年12月に入社された森さんにインタビューしました。なぜAdjustHRにジョインしたのか?AdjustHRで働く魅力についてお話をお伺いしました。是非、ご覧ください!本質的な課題解決をするために営業職にーまずは、森さんのキャリアと、AdjustHRにジョインした理由を教えて下さい私は...
企業と従業員の信頼関係性の基礎ベースを作る。労務の重要性と社労士が持つべき強み
経営を支えるHR活動の中でも、労務は最も会社の基盤となるものです。そのために、いわゆる「守備的なもの」「地味な業務」と思っている方も多いかもしれません。しかし実のところ、労務があってこそ企業は規模を拡大し、事業をスケールさせていくことができます。今回はそんな労務の重要性について、AdjustHRの代表である中野さんに伺いました。社労士として活躍するためのアドバイスもいただいているので、ぜひチェックしてみてください。人事労務担当者を支え、社員の「働く地盤」を構築する仕事―最初に、HRがどのような分野に分かれるのか、その中で労務はどのような内容にあたるのかを教えてください。中野:Adjust...
企業のパートナーを目指すAdjustHRでしかできない「線の」社労士業務
人事労務関連の業務は、大きく「社会保険労務士」としての業務と、事業会社の「労務担当」としての業務の2つに分かれます。同じ人事労務といえども、両者には大きな隔たりがあり、「社会保険労務士」だからこそできることがたくさんあります。また、その中でも特に「AdjustHR」の業務は、「一般的な社労士」とどのような違いがあるのでしょうか?AdjustHR代表の中野さんと原村さんに、AdjustHRだからこそ実現できる業務の面白さを伺いました!社会保険労務士は身に付けられる専門性や知識量が圧倒的―まず、事業会社の労務担当と社労士とでは、どんな違いがあるのでしょうか?中野:身に付けられる人事労務の専門...
未経験者を積極採用するAdjustHRの仕事の進め方と人材に求める資質
社会保険労務士法人AdjustHRでは、現在、人事労務や社会保険労務士の業務経験に囚われず、未経験者も積極的に採用しています。これには、「AdjustHRと一般的な社労士事務所では仕事の内容が異なる」という背景があります。具体的にはどのような違いがあるのか、そしてAdjustHRが理想とする社労士・人事労務専門職に必要な資質とはどのようなものなのか、代表の中野さんに教えていただきました。企業の成長にコミットするため、人事労務の仕組みづくりから行う―最初に、AdjustHRと一般的な社労士事務所の業務の違いについて教えてください。中野:一般に社労士事務所というと、企業から「この手続きをやっ...
目指すのは顧客の期待以上。働く人の幸せを作る社労士の働き方とは
AdjustHRは、一貫して「お客様目線」を大切にしたご提案、ご支援を続けている社労士事務所です。今回は当社の立ち上げからジョインしている原村さんにインタビュー。彼女がAdjustHRで解決したかった課題とは何なのか、具体的にどのような形で顧客を支援しているのか、業務内容やスタンスに到るまで詳しく伺いました!労働環境に苦しむ人に対する課題感を強く持っていた―最初に、原村さんのこれまでのキャリアについて教えてください。原村:私の人生の大きな転機となったのは、大学受験の失敗でした。浪人するか就職するかの2択を迫られ、それならいっそ海外に行こうと、第三の選択肢を選んだんです。これは私がもともと...
戦略労務で経営を前進させたい――AdjustHRの代表が持つ原体験と将来目指す在り方
大阪の本町に拠点を構え、社会保険労務士法人として企業の労務を支援しているAdjustHR。「会社と従業員の幸せを最大化する人事労務の専門家集団」というミッションを掲げ、日々企業に対し専門性を発揮しながら顧問先企業の人事課題の解決に向けて活動しています。そんなAdjustHRが行うのは、企業経営の後押しをするような「戦略労務」です。なぜ、AdjustHRは「幸せの最大化」を目指すのか、そして「戦略労務」とはどのようなものなのか。代表の中野さんにインタビューし、彼が歩んできたキャリアとともに、紐解いていきました。多様なキャリアを歩む中で感じた課題感がAdjustHRのベースに―中野さんは大学...