1
/
5

不動産業界から住宅MAのカスタマーサクセスに挑戦|カスタマーサクセス社員インタビュー

Cocolive株式会社では、さまざまなバックグラウンドの中途入社社員が活躍しています。今回は不動産業界からKASIKAのカスタマーサクセスに転職した社員を紹介します。

星野 智行(Tomoyuki Hoshino)

◆◇ 経歴 ◆◇
・大学で経済学を履修
・前職では不動産会社で勤務し、営業職に従事
・2021年5月よりCocolive株式会社に入社

そんな彼は社内で成長が著しいと言われているメンバーです。
以下のワードが気になる方はぜひ最後まで読んでみてください!

  • 営業からカスタマーサクセスに挑戦したい
  • 自分の力を試したい
  • 成長できる環境で働きたい

「継続してお客様に関わる仕事」がしたい

前職はどんなお仕事をされていましたか?

不動産売買仲介の営業職をしていました。売買仲介業務を一部紹介すると、売却では「自宅を売ったらいくらになるか」など不動産の査定を行い、購入では物件探しや現地へのご案内、資金計画の提案業務があります。不動産は主に居住用、投資用のマンション、戸建、土地を取り扱っていました。

前職でのやりがいを教えてください。

普段会えないような方々と仕事ができたことです。お客様は僕より年上の方がほとんどで、中には何千万の年収を稼いでいる方や、経営者の方までいました。そういった方々と不動産についてお話する機会はこの仕事ならではでしたし、コミュニケーションの大切さもここで学びました。

今回初めての転職だったと思いますが、なぜ転職しようと思いましたか?

不動産営業をしていくうちに、良い不動産は一生懸命営業活動をしなくても売れてしまうことに気づきました。それだと不動産ありきの営業になってしまうため、自分の力が試せることをしたいと思うようになりました。

また前職では、お客様が不動産を購入したあとの暮らしを追うことができません。しかし、購入したお客様にとってはその後が大切です。そう思ったときに契約後に関係性が切れる仕事よりも、契約してからお客様と関わることができる業務に携わりたいと思うようになりました。それが転職しようと思ったきっかけです。

業界経験者だからこそ感じたKASIKAの魅力

Cocoliveに入社を決めた理由は何ですか?

入社を決めた理由は3点あります。「自分のやりたいことと仕事が合致している」「KASIKA」「人」です。

1点目は「自分のやりたいことと仕事内容が合致」です。カスタマーサクセスはお客様の目標達成に向けたコンサルティング能力が求められます。自分の力をつけることができますし、契約後からお客様に関わることができる点に魅力を感じました。

2点目は「KASIKA」です。調べたときにとても良いサービスだと感じたからです。住宅業界・不動産業界にとってかならず役に立つと思いましたし、KASIKAなら自信を持ってお客様に提案できると思いました。

また、最終面接時に、今後はKASIKAの主な機能である追客だけではなく、顧客管理機能も増やしていくと伺いました。不動産業界では、顧客の情報管理が追い付いていない企業様も一定数います。その点においても業界を理解して生み出されたものだと思いましたし、企業の中でも欠かせない部分に関わっていける点がとても魅力的だと思いました。

3点目は「人」です。選考でお会いした山本社長・マネージャーの杉本さんの印象が良かったことです。面接を通じて「この人たちと一緒に働くことでより成長できる」と思いました。

特に山本社長は、物腰が柔らかく穏やかな方で、一般的なベンチャー企業のイメージとはいいイメージで異なり、印象に残っています。

あと、今だから言えるのですが最終面接はオンラインの予定を勘違いして来社してしまいました。たまたま山本社長が出社していたため面接を受けることができましたが、急な対応になっても柔軟に対応してくださったことが本当にありがたかったです。それも入社のきっかけにつながっています。

現在はどんなお仕事をされていますか?

担当しているクライアント様と月に1回程度、定期的に打ち合わせをしています。KASIKAの活用方法だけではなく、実際の営業活動までご相談いただくこともあります。その場合は営業担当者様向けの講習会の実施をしています。その他にも、ホームページの構成や営業チーム等の組織に対する様々なご相談をいただきます。

様々な質問に備えて、社内で学べる環境はありますか?

ホームページに関しては、オンラインでプログラミング学習が必須になっており、そこで学習を進めています。そのほかメールマーケティングや、営業コンサルティング・その他の観点で分からないことがあれば、社内勉強会を受けたり、マネージャー・リーダー陣に質問をして解消しています。

社内勉強会は週に一回実施しており、その中で様々な知識に精通しているマネージャー陣から講習をうける時間があります。講習のテーマは、業務に関わることであれば誰でも希望をだすことができ、最近は3C分析やSEOの講習がありました。

前職の経験は今の仕事にどう活かされていますか?

クライアント様の解像度と、クライアント様が接してるお客様の解像度は、前職の経験が活きていると感じています。例えば、家を購入する方が、どんな方なのか、どんな点に注意して家探しをしているかのイメージは前職の経験からつきやすいです。またクライアント様の営業活動も、不動産と住宅で共通する部分もあるため、普段のコミュニケーションにも活かしています。

こういった自分の経験を他のメンバーに共有することでチームとしてクライアント様に対する理解を深めることができますし、それは不動産業界を経験してきた僕にしかできないことだと思っています。

ただ、Cocoliveには先ほど紹介した社内勉強会を含め、研修から業界について学ぶ機会も豊富にあるので業界未経験の方も安心してください!

現在の仕事のやりがいを教えていただけますか?

クライアント様と自分でそれぞれあります。

クライアント様に対しては「KASIKAを活用して、来場数アップや、来場から成約までつながった報告をもらえたとき」・「サポートが手厚いと感謝されたとき」の2点です。

自分たちが提供するサービスを使って、お客さまに喜んでいただけること、自分が行なっている行動に対して褒めていただけることにとてもやりがいを感じています。

この2点はチームとして進んでいる方向、クライアント様に対して行なっていることが間違ってないと実感することもできますし、声をいただくたびにもっと頑張ろうと思えます。

自分に対しては、「KASIKAでクライアント様に対して成果を提供できたとき」です。KASIKAに魅力を感じて入社した僕の選択は間違ってなかったと実感できますし、これもやりがいにつながっています。

星野さんが入社してから身に付けたスキルを教えていただけますか?

入社してから得たものは「仮説思考力」と「課題発見力」の2点です。

1点目の「仮説思考力」についてお話すると、KASIKAを導入するクライアント様は、来場数アップや成約率を上げたい背景があって導入いただくケースがほとんどです。来場数・成約率が上がらない原因は何か、仮説立てした上でクライアント様に日々提案するため、この力が身に付いてきたと感じています。

2点目は「課題発見力」です。来場率・成約率が上がっていない要因に対してクライアント様から伺った内容をそのまま受け止めるのではなく、根本的な原因は何か突き止めていくところも、入社してから身に付いてきたと思っています。

クライアント様の課題解決・目標達成に向けてこの2点はさらに力をつけていきたいと思います。

Cocoliveのカスタマーサクセスに必要なスキルはどんなスキルだと思いますか?

人当たりの良さが重要だと思います。なぜなら住宅業界や不動産業界は、第一印象がとても重要と言われているからです。明るく話せる方、はきはき話すことができる人が向いていると思います。

機能を超えて対応できるカスタマーサクセスに

今後挑戦していきたいことはありますか?

KASIKAの機能を超えた相談に対応できるようになりたいです。先ほど例に挙げたホームページの構成や営業活動の質問に対しても、すぐに答えられるようになることで、クライアント様に対してトータルでいい提案ができると思います。

もう1つは、人をまとめる立場になってチームで結果を出せるようになることです。自分だけという考えではなく、他のメンバーもどうやったら成果が出せるのか、周りに対しても意識を向けて仕事をしていくことに挑戦したいと思っています。

最後に入社を考えてる方に向けてメッセージをお願いします!

挑戦したい・成長したい方、環境をガラッと変えてキャリアチェンジしたい方とぜひ一緒に仕事をしたいです。そういった方が思う存分仕事ができるような環境は整っていますし、裁量権を持たせてくれる上司が多いため、自分の好きなように仕事ができます。入社後の研修もしっかりしているので、IT業界・住宅業界未経験でも弊社に興味のある方はぜひご応募ください!

ありがとうございました。Cocolive株式会社では様々な業界経験者が集まっています。興味のある方はぜひご応募お待ちしています!

Invitation from Cocolive株式会社
If this story triggered your interest, have a chat with the team?
Cocolive株式会社's job postings
17 Likes
17 Likes

営業

Weekly ranking

Show other rankings
Like Yui Tamura's Story
Let Yui Tamura's company know you're interested in their content