注目のストーリー
All posts
【CaccoLog Vol.23】「かっこ」ってどんな会社?数字でまとめてみました
みなさん、こんにちは。採用担当の中山です。今までこの採用ブログを通して、かっこの働き方や会社制度などをご紹介してきましたが、昨年末に「数字で見るかっこ」と題して、かっこのワークタイルをはじめ、主力サービスである不正注文検知サービス「O-PLUX」のデータ等、かっこの様々な側面を数字でご紹介するページを公開しました。今回はこのページから抜粋して、かっこがどのような会社なのか数字でご紹介させていただきます♪まずは、会社全体に関する人事データです。かっこの従業員のうち、約40%は学生インターンが占めています。「思ったよりも学生インターンが多い!」と言われることもあるのですが、データサイエンス事...
【CaccoLog Vol.22】インターン制度10周年記念OB・OG会開催レポート
かっこでは2013年から、データサイエンスの分野において実践的な経験を積むことが出来る長期インターン制度に取り組み、これまでに200名以上のOB・OGを輩出してきました。今年度で10周年を迎えたこのインターン制度を記念し、2023年12月1日にインターンOB・OG会を開催しました。今回はこのOB・OG会をレポートいたします。■イベントの様子第1期生から現役インターン生まで、約15名が参加し、データサイエンス事業部の創成期から、インターン生を育成し、データサイエンス事業をけん引しているリードデータサイエンスティストによる本格的な手作り料理や、料理をより楽しむための食べ方紹介、データサイエン...
【CaccoLog Vol.21】かっこで働くパパ・ママ座談会レポート
かっこは子育て世代の従業員も多く、正社員・契約社員の中では36.4%が子育て中のパパ・ママたちです。今回は子育て奮闘中の従業員4人で座談会を実施し、かっこ初の男性育休取得の話や、普段のワークスタイルなどを色々とお話しました!その様子をレポートいたします。<座談会メンバー>・エンジニア 秋谷さん今年7月にお子さんが誕生し、2ヶ月間の男性育休を取得・カスタマーサクセス 田村さん育休復帰のタイミングでかっこへ転職。2歳半と4歳兄妹のママ・広報 前田さんお子さんが来年小学校入学を控え、「小1の壁」にちょっと怯え中・・・・人事 中山さん3歳、5歳のパワフル兄弟のママ。子育てとフル出社の両立に悩み1...
【CaccoInterview Vol.24】~入社半年のエンジニア社員にインタビュー~
皆さんこんにちは、かっこ採用担当の中山です。今回はフルスタックエンジニアとして今年5月に入社をした堀本さんにインタビューをしました。かっこのエンジニアチームはほぼフルリモートで業務を行っており、海外や関西圏など様々な地域から働いているメンバーが多いのも特徴です。今回は堀本さんにかっこに入社を決めた理由やエンジニアチームのワークスタイルをお伺いしました。入社の決め手は働きやすさとプロダクトへの興味前職ではどんなお仕事をやっていたんですか? 前々職はゲーム会社でWebゲームを作っていて、そこでフロントエンド、バックエンド共に経験を積むことができました。前職はスポットコンサルのプラットフ...
【CaccoLog Vol.20】かっこのクラブ活動を紹介!
みなさんこんにちは。かっこ採用担当の中山です。今回はかっこのクラブ活動を紹介したいと思います。かっこでは2022年2月からクラブ活動制度をスタートしました。この制度では社員が様々なクラブ活動を立ち上げることができ、会社からクラブ活動費の補助を受けることができます。かっこではフレキシブルワーク制度を導入しており、リモートワークが中心の働き方となっていますが、社員同士のコミュニケーションも大事にしており、部署の垣根を越えて社員同士がリアルで交流を深める場を増やしたいなと思い、この制度をスタートしました。現在11クラブが活動中!スポーツ系から文化系まで様々なクラブが立ち上がっています!Drin...
【CaccoInterview Vol.23】~新卒入社の決め手は成長できる環境があったから~
かっこのデータサイエンス事業部は会社の中で初めて学生インターンの受け入れが始まった部署です。現在も20~30名程のインターン生が毎月在籍して活躍していますが、学生にとってかっこのインターンの魅力やインターン生から新入社員として入社を決めた背景を、今年の新入社員である高田さんにお伺いしました。自分の視野を広げることができたインターン経験高田さんは学生インターンから今年4月に新卒の正社員として入社してくれましたが、大学時代はどんなことをやっていましたか?またかっこのインターンに参加したきっかけを教えてください。僕は滋賀大学のデータサイエンス学部、大学院のデータサイエンス研究科でデータサイエン...
【CaccoLog Vol.19】かっこの働き方「フレキシブルワーク制度」を紹介!
みなさんこんにちは。かっこ採用担当の中山です。今回はかっこの働き方を紹介したいと思います。かっこではコロナ禍以前より、リモートワークの導入を進めるなど従業員一人一人が働きやすい職場作りに取り組んできました。そして2023年2月から「フルフレックス制度」、「テレワーク制度」、「遠隔地居住制度」を総称し、「フレキシブルワーク制度」として開始いたしました。今回はそれぞれの制度について説明いたします!① フルフレックス制度2018年から11:00-16:00のコアタイムを撤廃し、フレックスタイム制をスタートしました。5:00~22:00のフレキシブルタイムの中であれば、自身の都合に合わせて自由に...
【CaccoLog Vol.18】「2023年新卒入社式」リアル×オンラインのハイブリッドで入社式を実施しました
みなさんこんにちは。かっこ採用担当の中山です。かっこでは、2023年4月3日に2023年度新卒社員の入社式を実施しました。2021年、2022年は新型コロナウイルス感染症の影響もありオンラインでの実施だったのですが、今年はリアル×オンラインのハイブリッド方式で入社式を実施しました。今年は2021年からインターン生として就業していた高田さんが、データサイエンス事業部に新入社員として入社をしてくれました。(スーツ姿が初々しい!)フレッシュな雰囲気が会社全体に広がりますね。代表の岩井から新入社員に向けて話があった後、入社辞令書を交付。2021年から新卒採用を始めたかっことしては、リアルで入社辞...
【CaccoInterview Vol.22】~取締役が語る!インターン生が挑戦・活躍する組織の原点~
こんにちは、かっこ採用担当の中山です。かっこには様々な職種でインターン生が活躍していますが、その中でもデータサイエンス事業部は社内で初めてインターン生の受入れが始まった組織。現在も約30名のインターン生が在籍しており、年間700億円売上があるファッションブランドのデータ解析や、年間1億円のビジネスインパクトがあるコールセンターの運営に関わるWebサービスの開発など、学生生活だけでは経験できないビジネス経験を積むことができるインターンとなっています。インターン生でもなぜこんな大きな仕事にチャレンジできるのか、今回はデータサイエンス事業部を管掌する取締役の成田さんにインターン組織の原点をお伺...
【CaccoInterview Vol.21】~自由度の高いインターンで得られた自信と強み~
こんにちは、かっこ採用担当の中山です。かっこには様々な職種でインターン生が活躍していますが、今回はO-PLUX事業部でマーケティング・ライターを1年間担当してくれた森さんにお話を伺いました。森さんはこの春大学卒業とともにかっこでのインターンも卒業となりますが、かっこでのインターン経験について色々とお伺いしたいと思います。気になったことは何でも挑戦したい、僕がかっこのインターンを選んだ理由‐まずは自己紹介を兼ねてかっこでインターンを始める前はどんなことをやっていたか教えてくださいこんにちは、森です。2022年の2月から1年ほど、かっこのO-PLUX事業部でマーケティングのインターンシップで...
【CaccoLog Vol.17】慶應義塾大学とかっこのワークショップをレポートします!
先日、慶應義塾大学公認団体経済新人会マーケティング研究部(以下、マーケティング研究部)の方々とワークショップを行いました。マーケティング研究部は、慶應義塾大学でも最大規模の学術公認サークルで、総部員数は900名を超え、週2回、定期的に学生同士の勉強会や外部の方を招いての講演会を開催するなど、これまでも活発に活動をされています。マーケティング研究部の詳細https://k-shin.org/sections/marketing/かっこからは、取締役COO(Chief Operating Officer:(最高執行責任者))の成田と、カスタマーサクセスディビジョンのディビジョンマネージャー中...
【CaccoLog Vol.16】~美味しく、楽しいメンバー交流会「Cacco Day」をレポートします!
最近はすっかり日が短くなり、朝晩冷え込んできたので、冬を少しづつ感じている広報担当の前田です。先日開催したかっこの社内イベント「Cacco Day」※をレポートしたいと思います。かっこの「飯炊きデータサイエンティスト」こと、ねもやんの手料理が振る舞われ、代表とメンバーとが美味しく、楽しく交流しました。※Cacco Dayとは、代表岩井を巻き込んだ社員同士のコミュニケーションを取ろうという趣旨の会食やイベントを実施する日です。ちなみに、ねもやんは以前かっこでオンライン料理教室を開催し、本格カレーの作り方レクチャーとスパイス(ちょっとマニアックです(笑))について素人にも分かりやすく熱く語っ...
【CaccoInterview Vol.20】~さまざまな分野の経験を通し、自らの更なる可能性を広げていく~
かっこにて広報を担当している前田です。今年度かっこには、新たに2名の新卒社員が入社しています。ここ最近は、インターン生からそのまま新卒入社というメンバーも多く、いい意味で新卒という雰囲気はあまりないまま仲間になってくれています。(皆さん新卒とは思えない程しっかりしています!)なかでも今回は、不正アクセス検知サービス「O-MOTION」を提供するO-MOTION事業部の新卒社員の星野さんにお話を伺いました。学生の頃の夢は女性経営者。現在はマーケティング、営業、アライアンス開拓など幅広く取組む-まずは、自己紹介をお願いします。2021年4月、大学4年時にO-MOTION事業部インターン生とし...
【CaccoLog Vol.16】~プロダクトの企画~開発まで幅広く経験できる「O-MOTION」のインターン~
みなさんこんにちは。採用担当です。ここ最近、個人情報漏えいに関するニュースをみかける機会も増えているのではないでしょうか?2021年度は、漏えいした個人情報は574万9,773人分に達し調査開始して以来最多となっており、社会問題となっています。かっこでは情報漏えい対策として不正アクセス検知サービス「O-MOTION」を金融機関、会員サイト、EC事業者などに提供しており、今回は「O-MOTION」の企画~開発に携われることが可能なO-MOTION事業部のインターンについて、実際に現場で働くインターン生の声も交えながらご紹介したいと思います。「O-MOTION」の詳細は、エンジニア視点からみ...
【CaccoLog Vol.15】~こだわり続けたUXデザインをカタチに。「O-MOTION」リニューアルプロジェクト~
情報漏洩の要因の1つでもある不正アクセス対策として、金融機関や会員サイト向けに不正アクセス検知サービス「O-MOTION」を2016年より提供しています。最近では、大手EC支援事業者のセキュリティ強化にも活用いただくなど、幅広くご利用いただいています。O-MOTIONのサービスサイトhttps://frauddetection.cacco.co.jp/o-motion/自社開発ということもあり、これまでもお客様からの要望や精度向上に取り組んできましたが、今回、大規模な管理画面リニューアルを2020年から企画・設計し、2022年4月に完了しました。2年という歳月をかけて取り組んできたプロジ...