1
/
5

【これからの「きょういく」の話をしよう vol.1】very50の教育サービス開発にかける思い

Nozomu Tanihiro

1989年、神奈川県生まれ。慶應大学経済学部卒業。
大学2年生時にvery50のMoGプログラムに参加して以来、合計9カ国以上のアジア新興国でソーシャルビジネス支援やビジネスアクセラレーションに携わる。大学卒業後、ユニ・チャーム(株)をへて、学生時代にインターンをしていたvery50のミッションに強く共感し、正職員として再参画。現在は、副代表として経営や組織運営を担いながらも、教育コンテンツ開発責任者も務める。
教育コンテンツディレクターとして、さまざまな学校や企業プログラムのカリキュラムデザインからプログラム設計などを手掛け、当団体の2017年アクティブ・ラーニング・アワード銀賞、2018年経済産業省「キャリア教育アワード(中小企業の部)「優秀賞」を牽引。2021年から文部科学省委託のWWLコンソーシアム構築事業「FOCUS」/三菱みらい育成財団委託事業「EGG」のカリキュラム設計/ファシリテーションにも携わる。アメリカン・エキスプレス・リーダシップアカデミー2020に選出。

★ MoG(モグ:Mission on the Ground)とは?

very50の代表的なプログラムです。国内・海外のソーシャル・ビジネス(社会企業や事業家:チェンジメーカー)の経営課題を題材として、高校生や大学生が社会課題の解決に取り組みます。詳細はこちら

こんにちは、認定NPO法人 very50 副代表の谷弘です。

伝えたいことを全部書こうとすると、永久に書き終わらず、収まりがいいように情報を絞ると、自分の中で不完全燃焼感が残ってしまうことが嫌でなかなか記事を書くのが苦手なのですが、very50の教育の部分について、ちょっとずつですが発信していきたいと思います。

まずはvery50のサービスにかける思いということで、普段どのようなことを考えながら、very50のプログラム開発や提供をしているかを3回シリーズとして書いていきます。いい感じの、教育系記事にあるような、文科省などの情報や、論文引用といったオシャレさもなく、唐突に私のワールドが始まってしまうかもしれませんが、最後までお付き合いいただけますと、泣いて喜びます。

◆ 石岡瑛子に見るサービス開発の思い

初回は、「very50の教育サービス開発にかける思い」についてです。

昨年(2021年)、SNSなどで好評だった石岡瑛子展に足を運んだ際、大変な衝撃を受けました。彼女が生涯を通じてデザイン作りの軸にしていたTimeless(時代を超えるもの)、Original(自分にしかできないもの)、Revolutionary(革命的なもの)という考え方がvery50の教育を考える上でもドンピシャだったので、今回はこちらになぞらえて紹介できればと思います。

◆ Timeless,時代を超える教育を作りたい

教育サービスというものは、購入をしてもらわないといけない一方で、人間という時間や環境が変化しても普遍的にありつづける存在に作用しようとする活動です。

つまり、普遍的な人間という存在へより大きなインパクトを残すという本質的な前進を追い求めながらも、表向きにキャッチーな看板をつけることが求めらるという結構難しいことが必要とされている状態です。いろんな引力はありますが、very50では常に「30年後も通用する教育を今日開発する」というのを1つの指標にしています。

 たとえば、最近ではSDGs教育に対する関心が社会的に非常に高まっています。我々も、SDGs教育という看板で機会をいただくこともありますが、その中にも、たとえSDGsという言葉が廃れたとしても本質的に意味のあるものを届けることを心がけています。

◆ Original,No.1の価値提供を目指す

very50のサービスを見た外部の方から、よくオリジナリティがあるよねと言われます。一見ポジティブなニュアンスのように聞こえますが、実際はそうとも限らず、ネガティブなニュアンスを持っていることもあります。

「オリジナリティがあるけど、要するに手間がかかりすぎて誰もやらないってことだよね?」

といった具合です。

もちろんこの言葉とは向き合いつつ、スケール(規模的に大きなことを残すこと)を目指して日々努力をしていますが、その前にポジティブであろうとネガティブであろうとオリジナルであることに誇りを持っています。

類似の商品がなく、オリジナルということは、我々の商品は常に世界No.1のものであるということだからです。力不足を感じることが多く、気が重くなることも沢山ありますし、周囲から見るとドン・キホーテのように妄想にふけていると笑われてしまうかもしれませんが、常に世界No.1を目指して、視座高くサービス提供に臨んでいます。

◆ Arty, 葛藤の中で、最後は自分自身のために

ここだけ、石岡さんの文言から少しアレンジをしていますが、Revolutionaryというのは少し攻撃性が高いようにも思いました。教育に臨む姿勢というのは、もう少し弱気で、迷いがあり、哲学的でありながら社会に表現していく活動のように思っております。正しい使い方である自信はありませんが、Artyとさせていただきました。

少し表現を変えると、「世界中の全員に否定されても、自分のなかで光り輝く教育を目指す」というのが我々が常々開発者として大切にしている考え方です。

今ではかなりしっくりきているのですが、ここに至るまでの話を少しだけ紹介させていただきます。

▶ 失敗と言えるほど、伝えたことが残っていなかった

2年ほど前、自分のなかでようやく「教育」というものの意味合いが定まってきていました。その一方で、それまで自分が全身全霊で向き合い、プログラム終了時には感動的な変化を遂げてくれた生徒が、1-2年経って必ずしも笑顔ではなかったり、伝えたようには生きてない場面も出てくるようになりました。こちらが素直に素敵だなと言えるような成長をしてくれている生徒もいる一方で、全然違う方向の人生になっているなという生徒もちらほらいたのです。

真面目に、生徒のその後を追いかければ追いかけるほどそういうケースにも出会うようになり、果たして自分が作り上げたものは、数年で全く違う方向に進んでしまうような子たちをみると本当に意味があることなのだろうか、100%成功はありえないから、素敵な変化を遂げる可能性が高い子たちに集中をして確率を高めようという整理が許されるのかと悶々としていました。

▶「自分がそう思えてるなら、そのまま頑張ればいい」

停滞感をなんとかしたいと考えている時に、「花まる学習会」のイベントがありました。「花まる学習会」は、個人的にtimelessでoriginalな価値提供をしながらしっかりビジネスとしてインパクトを生み出していると感じていて、ずっとファンとして熱視線を送っている団体でした。

代表の高濱さんの講演ののち、質疑応答で自分の悶々とした気持ちをぶつけようと思ったのですが、正直質問がまとまっていなくて質問の意図は伝わらなかったことを覚えています。

敗北感の中、それでも何かを持ち帰りたいと交流会まで参加したところ、もともと面識のあった井本先生という方がたまたま会場にいて私の質問している様子で何に悶々としているかを察しくださったようで、私のテーブルに来てくださいました。

「悩んで、一生懸命やっているんだったら、間違ってないと思うよ」

井本先生がかけてくださったこの言葉がもっとも強烈に心に響き、その日、ようやく何かから解放されたような思いで家に帰りました。

▶世界中の全員に否定されても、自分の中で光り輝く教育を目指す

very50の教育の特徴は、多くの人間が関わることです。その全員に、もってもらいたいマインドセットとして、生徒ではなく自分の人生においてかけがえのない、死ぬ前に思い出したくなるような自己満足を目指してくださいと伝えています。

ほんの数日間の関わりのなかで、目の前の子の人生にプラスの影響を残したいという無謀な挑戦がvery50での教育の真髄です。

真面目に効果を突き詰めると、教育というのは役割を非常に限定的にしてとってつけたロボットのような評価基準のもと、教育というか技術習得という活動にグレードダウンするか、その後の人生については目を向けずにお手上げ状態になるかのどちらかというケースが多いように思いますが、そのどちらも不十分だと思います。

一生懸命考えて、葛藤して、教育対象者に胸を借りるつもりで自分という存在をぶつけていく。プログラムの最後に自分の胸に手を当てた時に、混じり気なく、フェアに自分の人生をぶつける事ができたときは、その瞬間というのは確かに自分の中で、「何か残せた感」というものが残ります。そして、この瞬間というのはかけがえのないもので、死ぬ間際に絶対に思い出す瞬間になるのです。

冒頭で宣言した通り、谷弘ワールドが全開になってしまったかもしれませんが、我々はこれからも、TimelessでOriginalなサービスを目指しながら、人生を丸ごと生徒にぶつけるおもいで、自分にとって光り輝くArtyなサービスをつくっていければと思います。

シリーズ第2弾へつづく…

NPO法人 very50's job postings
3 Likes
3 Likes

Weekly ranking

Show other rankings