経営理念の実践を通じて良い仕事や良い人生を実現します。
税理士法人大樹を中心とした大樹グループは税理士業を中心とし、中小企業の経営を支援したり、個人の所得税や相続税等のお悩み解決に対応しています。 税理士としての仕事はもちろん中心ですが、年々M&Aのお手伝いや経営コンサルティング業務、相続対策のご相談など税理士業とは異なるサービスでもお客様に喜んでいただいております。 仕事をただ行うのではなく、目の前の人の「しあわせ」は何なのか?そのためにできることや伝えることは何か?を考えながら業務を行うことでいい仕事が実現します。
Values
スタッフの健康やプライベートの充実がいい仕事につながります。短期的なパフォーマンスではなく長期的に活躍するには健康管理はとても重要です。また体調がすぐれない時もみんなで仕事をカバーします。助けてもらった感謝の気持ちが誰か困ったときに助けようという意欲に、実際に行動につながります。
事務所ではみんな先輩から仕事を教えてもらってきました。だから先輩に分からないことを尋ねても嫌な顔をせず教えてもらえます。逆に誰かから尋ねられた時は笑顔で教えてあげてください。
仕事だけでなく自分の違和感を感じる内容があれば上司や幹部に聞いてみてください。変なことを聞いたからと言って問題になることはありません。むしろその人を知るうえで非常に重要なお話になると考えます。みんなでいろんな意見を言いながら作り上げてきた事務所です。言い方は少し気にしていただくとありがたいですが、なんでも相談できる職場です。
現在働いているスタッフの半分以上が新卒採用によって入社された方々です。会計事務所においてこのように若いスタッフが長く一つの事務所で働くことは珍しいと思います。中途採用の方も最初は戸惑う方もいらっしゃるようですが時間をかけて事務所の考え方を理解いただき、長くお勤め頂いております。
経営理念「しあわせ」がみんなの根底にありますので、みんなの「しあわせ」をそれぞれが願いながら人間関係を構築していていることが定着率に現れているのだと思っています。
得意分野の異なる個性豊かなスタッフが活躍している職場です。会計事務所ではありますが、会計事務所の仕事に不向きな方も活躍しております。みんなの得意や関心をどうお客様の喜んでいただくサービスに変えていくかが経営側の力量になります。どんな人でも誰かに喜んでいただくために生きていると思っています。みんなの人生をより良いものにしていくことが結果としてよい事務所になると考えています。
公私の区別は必要だと思いますが、仕事で深く関わっている中でプライベートを共に過ごすこともあります。みんなが夢中になっているものに興味関心を持つことで「自分もやってみたい」と思う事も多いようです。単に仕事のチームメンバーというだけでなく、人生で出会う重要な人と仕事できる、そんな関係を築くことができれば「しあわせ」につながると思います。
人事制度を通じて3か月に1回の上司からのフィードバックもありますが、随時気づいた先輩や上司からフィードバックやアドバイスを受けることがあります。優しい先輩や上司が多いので本人の気持ちや状況を踏まえてのフィードバックが多いと思います。また先輩や上司と食事の機会も比較的多い職場ですので、そんな中でお話を聞くこともあると思います。「しあわせ」を共有している上司や先輩からのフィードバックですので、素直に聞き入れやすいと考えております。
MembersView other members
Chat with the 税理士法人大樹 team
Wantedly is a business social networking platformthat makes it easy to connect with members of the company.Reach out for a casual chat about anything that interests you!
Learn more about the team/working environment
岐阜大学との連携について
Chat with the team
戦略があるから採用するのではなく、採用する方の人生戦略が税理士法人の戦略を広げていく
Chat with the team
ITエンジニアが会計事務所に入社して思ったこと(村平の場合)
Chat with the team
大樹グループ 2024年の合宿
Chat with the team
Learn more about open positionsView other job postings
Company info
税理士法人大樹
愛知県一宮市せんい2-9-16 ササキセルムビル4階
Founded on 1996/1
Founded by 五藤一樹
46 members