スタディプラス株式会社
Follow
Highlighted posts
All posts
スタディプラス株式会社
3 months ago
営業として市場価値を高められる最高の環境。スタディプラスの大学広告営業のミッションと成長機会の多さについて
大学広告事業部部長 浅尾 信貴 プロフィール:新卒で総合広告会社に入社。その後、大学や短大の学生募集領域を中心とした大手教育グループ内の広告会社に転職し、営業部長や新規事業開発部長などを歴任。学校をターゲットにした広告営業において様々な業務を長年経験した。スタディプラスには2018年3月に入社。大学法人向けの提案営業、マネタイズに関する企画及び商品開発といった業務を担う“大学広告事業”の立ち上げ時からコミットしている。少子化が進み、定員割れする大学が少なくない昨今。受験生の必須ツールとなった学習管理ツール「Studyplus」を運営するスタディプラス株式会社(以下スタディプラス)では、こ...
スタディプラス株式会社
3 months ago
今までにはない“新しいもの”を売る。スタディプラスで異業種からの転職者が活躍する理由
“教育×IT”から新しい価値を提供するスタディプラス株式会社(以下スタディプラス)。デジタル化のニーズが上昇している大学業界に、新しい風を生み出そうとしています。今回は鉄鋼業界から転職した大田と営業未経験で入社した向田に、スタディプラスの営業として活躍できる要因、他社では味わえない営業の面白さを聞きました。 異業種からの挑戦。営業としてのスキルアップを目指して ――スタディプラスに興味を持ったキッカケは何ですか?大田:前職は鉄鋼メーカーに勤務していたのですが、もともと希少価値が高い商品を取り扱っていたため、“供給側の立場が強い”という構造がありました。「前向きではない相手に無理をして売る...
スタディプラス株式会社
4 months ago
3つのバリューから紐解く、エンジニアにとってのスタディプラスで働く魅力とは
学習管理ツール「Studyplus」は今や受験生の2人に1人が利用する、教育系No.1アプリとなりました。塾・予備校・学校向けの「Studyplus for School」の導入実績も広がっていく中、今回はプロダクト開発を担うエンジニアの2人に入社の理由やエンジニアにとってスタディプラスで働くおもしろさやメリットについて話してもらいました。プロフィール ーーお二人がスタディプラスに入社した理由を教えて下さい。大石:世の中に様々なサービスがある中で何かしら社会に貢献できるサービスに携わりたかったというのが大きな理由です。当時、息子2人が中学生と高校生で、学習や教育が身近だったこともあるかも...
スタディプラス株式会社
4 months ago
教育・学習の新しいインフラを目指す。代表の廣瀬が語る、スタディプラスが描く未来とは
廣瀬 高志 プロフィール 1987年生まれ。2010年、慶應義塾大学法学部在学中にスタディプラス株式会社(以下、スタディプラス)を創業、代表取締役に就任。2012年にリリースした学習管理プラットフォーム「Studyplus」は累計会員数600万人以上、日本の受験生の2人に1人が利用する教育アプリ利用者数No.1のサービスに成長。2016年には法人向けサービス「Studyplus for School」の提供を開始し、学習塾や学校など多くの教育機関にご導入いただいています。今回は代表 廣瀬に、今後の事業構想や目指す未来、そしてこれからのスタディプラスに入社する面白さについて話してもらいまし...
スタディプラス株式会社
about 1 year ago
Studyplusが本になりました!
2021年4月30日に、Studyplusをテーマにした書籍「憧れの大学が見えてくる! 不思議なほど勉強が楽しくなる超学習法 スタプラの秘密!」が日東書院本社より発売されました。https://www.amazon.co.jp/dp/4528023199書名:憧れの大学が見えてくる! 不思議なほど勉強が楽しくなる超学習法 スタプラの秘密!出版社:日東書院本社発売日:2021年4月30日価格:1,320円(税込)判型:160ページ監修:スタディプラス株式会社【目次】CHAPTER 0:ビックリするほど勉強が楽しくなる!受験生の2人に1人が使う魔法の学習アプリって?CHAPTER 1:いざ、...
インタビューまとめ
about 1 year ago
「スタディプラスはとにかくユーザーのことを考える」サービスデザイングループリーダー川村あすかインタビュー
学習管理SNS「Studyplus」を運営するスタディプラス株式会社、その事業の根幹を担うStudyplus事業部は現在プロダクトマネージャー候補となるディレクターを募集しています。同部署でプロダクトマネージャーを務める、サービスデザイングループのリーダー、川村あすかさんにインタビュー。川村さんのこれまでの経歴からスタディプラスにジョインしたきっかけ、組織のカルチャーややりがい、そしてこれからのStudyplusまで、たっぷり話してもらいました。 ユーザーの心理や行動を考えることが好き――まず最初に、スタディプラス株式会社で川村さんはどのようなお仕事を担当されてきたのか教えてください。川...
インタビューまとめ
about 1 year ago
「受験生の2人に1人」が使うアプリから「すべての学習者」へ――今、大きな変革期を迎えるStudyplus事業をCPO島田豊が語る
大学受験生の2人に1人が使う学習管理SNS「Studyplus」を運営するスタディプラス株式会社、その事業の根幹を担うStudyplus事業部は現在プロダクトマネージャー候補となるディレクターを募集しています。そこで執行役員CPOの島田豊さんにインタビュー。Studyplusの特性、これからの展望、そしてどんな人と一緒に仕事をしていきたいか――大いに語ってもらいました。 提供するのは「学びたい気持ち」を支援するプラットフォーム――「Studyplus」とはどういったサービスなのでしょうか?島田:「Studyplus」は学習管理SNSアプリです。日々の学習をグラフで可視化でき、同じ目標を持...
スタディプラス株式会社's Blog
over 3 years ago
Ruby biz Grand prix 2018、大賞を受賞しました!
こんにちは。広報兼採用担当 黒須です。ふと気がついたら12月ももう半ば…時が経つのは本当に早いです…さて、昨日発表された「Ruby bizグランプリ2018」にて、スタディプラスは大賞を頂きました!CTO島田とは、「特別賞でEdTech賞とかいただけたら嬉しいよね」なんて話していたのですが、まさか受賞を頂けるとは思ってもおらずとても嬉しく思います。 Ruby bizグランプリとは?「Ruby biz グランプリ」は、プログラム言語「Ruby」を活用して、ビジネスの領域で新たな価値を創造し、今後の発展が期待できるサービスや商品を表彰するグランプリ。第4回目となる今回は、過去最多の40事例が...
スタディプラス株式会社's Blog
over 3 years ago
第2回 Studyplus for School Award開催、メンバーの思い・チームワークについて聞きました
こんにちは、COO室 黒須です。先日、「Studyplus for School Award」を開催いたしました。プレスリリース:https://info.studyplus.co.jp/2018/11/29/1107【Studyplus for School Award概要】ICTを活用した学習支援の普及を目的に、提供する教育事業者向け学習管理プラットフォーム「Studyplus for School」を、効果的に活用した塾・予備校を表彰する「Studyplus for School活用アワード」(以下、アワード)を昨年から開催しています。【当日のプログラム】13:00~13:10 開...
スタディプラス株式会社's Blog
over 3 years ago
Studyplusユーザーの社内勉強会を実施、教育についてゆるく学ぶ「Dive to Education」をご紹介!
こんにちは、COO室 黒須です。今回は「Dive to Education」という取り組みについて、ご紹介いたします。発案者は、こちらの三人。 左から、企画部 川村(ディレクター)、For School事業部 阿部、池上(ともにカスタマーサクセス)9月末から定期的に「Dive to Education」と題して、メンバーが気軽に教育について学び、また教育について語り合う場を作っています!第一回目はレゴブロックを使ったアクティブラーニングの体験、第二回目は教育格差についてのディスカッション。そして第三回目は、川村を講師に「Studyplusユーザー」についての勉強会でした!まずは川村から、...
スタディプラス株式会社's Blog
over 3 years ago
【社会科見学受け入れシリーズVol.3】参加者の80%がStudyplusユーザー!勉強の悩み・解消するアプリを考えてみた。
こんにちは、COO室 黒須です。スタディプラスでは、中高生の企業訪問プログラムを実施しています。2018年7月19日に開始してから、本日までで合計7校からお申し込みを頂いています!中高生の皆さんが、キャリアや今後の進路を考えるにあたって、スタディプラス・メンバーとの出会いがいい刺激・学びになることを期待して始めた取り組みです。11月は修学旅行シーズンなのか、ほぼ毎週に企業訪問の予定が入っていました!本記事では、本日実施した企業訪問の様子をご紹介いたします。*******************プログラム本日のプログラムはこちら。10:30~11:00 会社説明11:00~11:30 スタ...
スタディプラス株式会社's Blog
over 3 years ago
Studyplus for School事業部の取り組みを紹介!~Studyplusの特集記事をレクチャー、キャリア意識の醸成をお手伝い~
こんにちは。COO室 黒須です。今回は、スタディプラスのBtoB事業である「Studyplus for School」事業部の取り組みについて、ご紹介いたします!ご紹介するのは、元教員の阿部・来春からスタディプラス新卒第一号として入社予定の澤田の取り組み「Studyplus特集記事レクチャー(仮)」です!【Studyplus for School】2016年4月に提供を開始した教育事業者向けプラットフォーム「Studyplus for School」は、「Studyplus」によって取得できる勉強の進捗度合いや蓄積された学習記録を、教育事業者が生徒へのコーチングや学習状況の分析などに活用...
スタディプラス株式会社's Blog
over 3 years ago
【社会科見学受け入れシリーズVol.2】スタプラでの仕事について聞いてみよう!
こんにちは、COO室 黒須です。スタディプラスでは、中高生の企業訪問プログラムを実施しています。2018年7月19日に開始してから、本日までで合計7校からお申し込みを頂いています!中高生の皆さんが、キャリアや今後の進路を考えるにあたって、スタディプラス・スタプラメンバーとの出会いがいい刺激・学びになることを期待して始めた取り組みです。11月は修学旅行シーズンなのか、ほぼ毎週に企業訪問の予定が入っています!本記事では、先日実施した企業訪問の様子をご紹介いたします。****************************************************************...
スタディプラス株式会社
over 3 years ago
【社会科見学受け入れシリーズVol.1】広告事業部・企画部・For School事業部・COO室でコラボレーション!高校生の社会科見学を受け入れました。
こんにちは、COO室 黒須です。スタディプラスでは、中高生の企業訪問プログラムを実施しています。2018年7月19日に開始してから、本日までで合計7校からお申し込みを頂いています!中高生の皆さんが、キャリアや今後の進路を考えるにあたって、スタディプラス・スタプラメンバーとの出会いがいい刺激・学びになることを期待して始めた取り組みです。11月は修学旅行シーズンなのか、ほぼ毎週に企業訪問の予定が入っています!本記事では、先日実施した企業訪問の様子をご紹介いたします。当日のプログラム当日のプログラムは、下記の通り。10:30~11:00 会社説明11:00~12:00 各事業部のワークショップ...
スタディプラス株式会社's Blog
over 3 years ago
スタプラの素敵な取り組みをご紹介!~ワークショップで相互理解、新たに入社したメンバーとのコミュニケーションを強化~
こんにちは、COO室 黒須です。先日、デザイナー 我妻(わがつま)とディレクター長谷川が当社にジョインしました!先輩デザイナーの小松、秋間が入社にあたって、早期になじめるようにワークショップを実施してくれました。思いやりのあるとても素敵な取り組み。実施の背景やワークショップのコンテンツをご紹介します!背景メンバーの強み・弱み・不安・期待などを知ることで、お互いを信頼できる関係、役割の明確化の相互理解に繋がりメンバー間の意思疎通をしやすくするのではないか?という思いがあったそうです。 コンテンツ当日実施したコンテンツはこちらの4つ、簡単な自己紹介を済ませてから行いました。📷 6つ折り自己紹...