- 26卒新卒アカウントプランナー
- Webエンジニア
- 25卒ビジネス総合職
- Other occupations (3)
- Development
- Business
「受験生の2人に1人」が使うアプリから「すべての学習者」へ――今、大きな変革期を迎えるStudyplus事業をCPO島田豊が語る
大学受験生の2人に1人が使う学習管理SNS「Studyplus」を運営するスタディプラス株式会社、その事業の根幹を担うStudyplus事業部は現在プロダクトマネージャー候補となるディレクターを募集しています。
そこで執行役員CPOの島田豊さんにインタビュー。Studyplusの特性、これからの展望、そしてどんな人と一緒に仕事をしていきたいか――大いに語ってもらいました。
提供するのは「学びたい気持ち」を支援するプラットフォーム
――「Studyplus」とはどういったサービスなのでしょうか?
島田:「Studyplus」は学習管理SNSアプリです。日々の学習をグラフで可視化でき、同じ目標を持つ仲間たちとSNSで刺激し合うことでモチベーションを継続できます。大学受験生の2人に1人がユーザーで、会員数は600万人を超えています。
先生たちの学習管理プラットフォームとして「Studyplus for School」というサービスも提供していて、塾や学校にも利用者を広げています。
学習者のスタディログを日本でもトップクラスに数多く持っているサービスではないでしょうか。
――EdTechのサービスはいくつもあるかと思いますが、そのなかでStudyplusはどういった特徴を持っているのでしょうか?
IPO済みの企業を含めてEdTechの多くはコンテンツサービスだと思うのですが、Studyplusはそのなかでは珍しいプラットフォームサービスです。
また、「学習者中心」という意識が全社的に非常に強く、ビジネス優先ではなくユーザーファーストを掲げてサービスをつくっています。ユーザーへの価値提供を中心に事業を広げ、ユーザーの支持を得ながら拡大してきました。
――なるほど、「ユーザーへの価値提供」とありますが、Studyplusは具体的にどのような価値をユーザーに提供しているのかくわしく教えてください。
Studyplusでは、学習の記録がすべてのトリガーです。学習記録によって、“学習の可視化”と“学習の相対化”というふたつの価値を提供できるようになるんです。
まず、ユーザーは自分の学習記録がグラフとして表示されることで、学習の量や内容を可視化できます。そして自分の努力を実感し、現状を理解することで課題を発見できるようになります。こうした“学習の可視化”がStudyplusの第一の提供価値ですね。
もうひとつの提供価値は“学習の相対化”です。勉強をがんばっている仲間やライバルがいる空間に身を置くことで、「皆がんばっているから私もがんばろう」と学習を続けるための心理的安全性が保てます。さらに、仲間やライバルの努力の様子も可視化されているので、競争意識が芽生えたり、成果をあげれば承認欲求が満たされたりします。
ユーザーは自立して学習に向き合うことで学習の質を改善でき、周囲の他のユーザーとの関係から努力を継続しやすくなります。このように、Studyplusは大きなふたつの価値を学習者に提供する「プラットフォーム」なんです。
「学ぶ人が主人公」にこだわり続ける
――スタディプラス株式会社は、Studyplusの他にどのような事業を展開しているのでしょうか?
Studyplusに加えて、電子参考書の読み放題サービス「ポルト」と、塾や学校向けの学習管理プラットフォーム「Studyplus for School」の3つのサービスを展開しています。
いずれも、学習者=ユーザー起点でサービスをつくってきました。これは胸を張って言えることですね。スタディプラスのすべてのサービスには“学ぶ人が主人公になる世界をつくる”という思いが込められているんです。
――“学ぶ人が主人公になる世界”を目指して、どのサービスも広がりを見せていますが、ユーザーの数、また、ユーザーへの提供価値の拡大のために、これまでどのような取り組みをされてきたのでしょうか?
まず、Studyplusは創業以来、広告プロモーションはやっていません。にもかかわらず、年平均1.5倍のペースでアクティブユーザーが増えているんです。これは、学習者が“勉強を好きになるように/勉強が続くように”という点にプライオリティを置いて、サービスの開発、運営を行ってきたからだと思っています。
たとえば勉強は続けなければ成果はあがりません。そのためStudyplusをいかに使い続けてもらうか――サービスの継続利用率が重要になります。
そこで、どんなユーザーが継続利用しているのかデータを分析してみたところ、登録初期に「勉強記録をつける」あるいは「他のユーザーをフォローする」ことが継続率と相関していることがわかったんです。この分析結果をもとに、「登録した初日に勉強記録をつける」「○人以上フォローする」ことを促進するリテンション施策を実施したところ、見事にユーザーの継続率が上がりました。BtoCのアプリとしてはもともと継続率は高いほうだったのですが、それをさらに上げられたのはすごい、と社内でも盛りあがりましたね。
このように、サービスの開発や運営にあたっては、とにかくユーザーのことを考えに考えます。ですので、マネタイズが軌道に乗ってきたのは比較的最近のことです。ただそれは、マネタイズありきでサービスを開発・運営する以上に、多くのユーザーに長く使ってもらうことを第一義に考えてサービスをつくってきたからこそでもあると思うんです。
サービスそのものが変わる「変革期」
――Studyplusは今どのようなフェーズにあるのでしょうか?
会社のミッションとしては「学ぶ喜びをすべての人へ」を掲げているのですが、Studyplusを運営するStudyplus事業部としては、“ユーザーの裾野の拡大”と“学習のデジタル化(可視化)”をテーマに、今期から「"すべての受験生"を支援し、その学びを可視化する」を掲げて事業に取り組もうとしています。具体的な計画や想定はすでに準備しており、まさにこれから実行に移していく段階ですね。
現状、Studyplusのメインユーザーは受験生、そのなかでも偏差値の高い上位層が中心です。おかげさまで学力の高い受験生には必携のアプリではあるのですが、一方で受験をしない学生、あるいは受験はするけれど熱烈にはやり込まないような学生には、まだ浸透できていないという課題があるんです。
これまでStudyplusは「受験生の2人に1人」が使うサービスとして成長してきましたが、これからの目標は「すべての中高生」を支援できるサービスになることです。最終的には「すべての学生」さらには「すべての学習者」を目指していきます。ここからの中期スパンでは「すべての中高生」への拡大を目標に、学習意欲が高くはない/低い中高生にも使ってもらえるサービスにしたいと考えています。また、これまでは“学習を支える”ツールでしたが、これからは“デジタルで勉強する”ことを推進するサービスとして発展していきたいとも思っています。
このミッションは、提供するサービスそのものが変わるような、大きなプロジェクトになるだろうと思います。まさにStudyplusは今、変革期とも言えるフェーズにあり、攻めの姿勢でスピード感を持ってチャレンジしていかなければなりません。そのために、新しいディレクター、プロダクトマネージャー候補を募集しているところでもあるんです。
スタディプラスは欲張りな人こそ活躍できる
――募集しているStudyplus事業部のディレクター(プロダクトマネージャー候補)にはどのような役割を期待していますか?
中期戦略を実現すべく、エンジニアやデザイナーと一緒に開発計画を立てて実現していく、その中心になるような役割を担ってほしいと思っています。その結果として事業目標を達成することにも貢献してもらいたいですね。
――スタディプラスで働くことには、どのようなやりがいがあると島田さんは考えていますか?
私個人の主観もあるかもしれないですが、教育は他領域と比べると、まだあまりデジタルの恩恵を受けられていないと思うんです。そんな教育というセグメントにおいて、EdTechのデジタルプラットフォームとして、未来の若者やひたむきに勉強を頑張る子どもたちの成長をサポートできることが、いちばんのやりがいじゃないかなと思います。
あとは、業界トップクラスのユーザー数を誇るStudyplusというプロダクトのなかで、裁量を持って働けることも大きいのではないでしょうか。
労働環境としてはリモートワークやフルフレックス制など、社員の働きやすい、力を発揮しやすい環境を提供できていると思っています。
――スタディプラスで働くことでどのような成長を見込めるのでしょうか?
言葉を選ばずに言うと、誰でも成長が約束された環境ではないかもしれません。成長のためのプログラムが充実しているわけではなく「教えたとおりにやれば必ず一人前になれますよ」という環境かと言えば、そうではないでしょう。
けれど、これまでお話したように働きやすい環境のなかで、日本の教育や学習という難題に立ち向かっていくやりがいのある仕事にチャレンジできる会社です。本人が求めれば、持ち場を越えた挑戦もしてもらえます。
なので、事業の成長、あるいは会社の成長のために、そして何よりユーザーのためにサービスを成長させたいと考えて行動できる人には、うってつけの環境じゃないかなと。とことん考え抜いてどんどんアクションしていきたい人なら、いくらでも活躍の場があると思います。
――最後に、島田さんはどんな人と一緒に働きたいと思っているか聞かせてください。
ひとことで言うと、“欲張りな人”ですね。とにかく、より良いプロダクトをつくりたいという熱量を持っている人にぜひ来てほしいです。
さらに欲を言うなら、事業やビジネスにも興味を持っている人を求めています。良いサービスをつくるだけで満足せず、そのサービスによって事業を成長させる、加速させる――そんなサイクルの中心にいたいと思う人と仕事をしたいです。
そして何より、現在の教育や学習環境に対して、課題感を持っている人。一緒に、社会に大きなインパクトを与える仕事ができればと思っています。